Reed

研究最前線 No.76

2024.03

コミュニケーションの視点で人間関係や社会を研究

世代や人種を超えた「対話」や「議論」を保つには

─相互理解のためのコミュニケーション学─

外国語学部 田島 慎朗 准教授

Studying human relationships and society from a communication perspective

Maintaining "Dialogue" and "Debate" Across Different Cultures

—Communication Studies for Mutual Understanding—

Faculty of Foreign Language Studies Associate Professor Noriaki Tajima

Read more

研究最前線 Back Number

No.75

■数学をがん対策に生かし、社会のために

コンピューター内で日本人一人ひとりを再現

社会安全学部 福井 敬祐 准教授

■Using Mathematics to Fight Cancer and Benefit Society

Recreate each Japanese person in a computer

Faculty of Societal Safety Sciences Associate Professor Keisuke Fukui

Read more

No.74

■「美しい」と思う心を解き明かし、社会の幸福感を高めていく

人間の“牙城”を探求する「神経美学」の面白さ

文学部 石津 智大 教授

■Understanding the Experience of Beauty to Enhance the Well-being of People

The Wonder of Neuroaesthetics, a Study That Explores the Essence of What Makes Us Human

Faculty of Letters Professor Tomohiro Ishizu

Read more

No.73

■ワーケーションがもたらす、地方創生とウェルビーイング

自分に合ったワークスタイルで働く社会へ

社会学部 松下 慶太 教授

■The Regional Revitalization and Well-Being brought about by Workations

Aiming for a society where people work in a workstyle that suits them

Faculty of Sociology Professor Keita Matsushita

Read more

No.73

■都市環境を改善するため、建築の専門家の視点を生かす

市街地の熱中症危険度マップを作成

環境都市工学部 宮﨑 ひろ志 専任講師

■Utilizing the perspective of an architecture expert to improve the urban environment

Mapping the level of heatstroke hazard in a city

Faculty of Environmental and Urban Engineering Lecturer Hiroshi Miyazaki

Read more

No.72

■税制の故きをたずね、新しきを検証

税務のプロに役立つ情報も

商学部 石田 和之 教授

■Evaluate New Tax Systems through Reviewing Old Ones

Also provides information helpful to tax professionals

Faculty of Business and Commerce Professor Kazuyuki Ishida

Read more

No.72

■低環境負荷の次世代コンクリート材料の開発

火力発電所の産業副産物活用でCO2排出削減を

環境都市工学部 松岡 光昭 准教授

■Development of next-generation concrete materials with low environmental impact

Reduction of CO2 emissions by utilizing waste from thermal power plants

Faculty of Environmental and Urban Engineering Associate Professor Mitsuaki Matsuoka

Read more

No.71

■岩崎卯一先生から継承される関大政治社会学の系譜

客観的視点で、社会と政治の動態をとらえる

政策創造学部 小西 秀樹 教授

■The Genealogy of Political Sociology at Kansai University Inherited from Professor Uichi Iwasaki

Understand the Social and Political Dynamics from an Objective Perspective

Faculty of Policy Studies Professor Hideki Konishi

Read more

No.70

■不妊治療終結後の女性心理を多角的に分析

子どもを授からず治療を終えた女性の人生観

心理学研究科 香川 香 教授

■A multifaceted analysis of women's psychology after the termination of fertility treatment

Life perspectives of women who have completed treatment without having had children

Graduate School of Psychology Professor Kaoru Kagawa

Read more

No.70

■人工タンパク質による光合成で、石油に頼らないエネルギーを

二酸化炭素から一酸化炭素を作る技術の開発

化学生命工学部 石田 斉 教授

■Creation of energy not relying on petroleum but with artificial proteins

Development of technology for producing carbon monoxide from carbon dioxide

Faculty of Chemistry, Materials and Bioengineering Professor Hitoshi Ishida

Read more

No.69

■国境を越える移動から国際政治のさまざまな現象を考える

「移動」で世界を見る

政策創造学部 柄谷 利恵子 教授

■Exploring Various Phenomena in International Politics Through the Lens of "Mobilities"

Viewing the World Through the lens of "Mobilities"

Faculty of Policy Studies Professor Rieko Karatani

Read more

No.69

■特異点論によるパレート集合の構造の解明

企業とのプログラミングコンテスト開催による最適化アルゴリズムの開発

システム理工学部 寺本 央 准教授

■Elucidation of Structures of Pareto Set in terms of Singularity Theory

Development of Optimization Algorithm by Holding Programing Contests in Collaboration with Hitachi Ltd. and Hokkaido University

Faculty of Engineering Science Associate Professor Hiroshi Teramoto

Read more

No.69

■小さな一つひとつが、大きな全体として知的に振る舞う

スマホやロボットを使ってネットワークの力を応用

環境都市工学部 滝沢 泰久 教授

■Each small thing acts intelligently as part of a greater whole

Applying the power of networks using smartphones and robots

Faculty of Environmental and Urban Engineering Professor Yasuhisa Takizawa

Read more

No.68

■地方公共団体の公正妥当な会計及び監査の基準の確立を

学生も住民の一員、公会計に関心を持とう

大学院会計研究科 清水 涼子 教授

■Establish fair and appropriate accounting and auditing standards for local public entities

Students are also members of the community; have an interest in public accounting

Graduate School of Accounting Professor Ryoko Shimizu

Read more

No.67

■アーレントの思想をもとに現代日本の労働、全体主義を考える

デジタル時代の公共性を目指して

法学部 百木 漠 准教授

■Thinking Labor and Totalitarianism in Current Japan through Arendt

Toward Publicness in the Digital Age

Faculty of Law Associate Professor Baku Momoki

Read more

No.67

■力学の視点から効果的な被害軽減を探る

怪我のない安心安全な社会を目指して

社会安全学部 伊藤 大輔 准教授

■Exploring Effective Damage Reduction from the Perspective of Mechanics

For a Safe and Secure Society Without Injury

Faculty of Societal Safety Sciences Associate Professor Daisuke Ito

Read more

No.66

■物質をナノサイズにすると発光するのはなぜか

原子数個~1000個の世界の解明と応用

システム理工学部 稲田 貢 教授

■Why do substances have a luminescence when they are nanosized?

Elucidation and application of the scale of several to one thousand atoms

Faculty of Engineering Science Professor Mitsuru Inada

Read more

No.65

■言葉によるアイデンティティーの構築を研究

日本語学習者が自分らしさを示せるように

外国語学部 アンドリュー・バーク 教授

■Researching the linguistic construction of identity

Enabling the self-expression of Japanese learners

Faculty of Foreign Language Studies Professor Andrew Barke

Read more

No.65

■血液中の総コレステロール濃度を下げる効果を発見

未知の機能に光を当てる

化学生命工学部 細見 亮太 准教授

■Discovered effect of lowering the total cholesterol level in the blood

Shed light on an unknown function

Faculty of Chemistry, Materials and Bioengineering Associate Professor Ryota Hosomi

Read more

No.64

■躍進するアジア選ぶ日本から、選ばれる日本に

著書がアジア・太平洋賞特別賞を受賞

経済学部 後藤 健太 教授

■Asia's growth dynamics and Japan's strategy shift from "selecting others" to "being selected"

The book received the Special Prize at the Asia Pacific Awards

Faculty of Economics Professor Kenta Goto

Read more

No.64

■人と機械が調和するしなやかなシステムの開発

実務の問題を数理モデル化し、最適な解を見出す

環境都市工学部 尹 禮分 教授(ユン イエブン)

■Development of 'Shinayaka' Systems Making Creative Collaboration between Human and Machine

Building Mathematical Methodology for Finding the Most Satisfactory (Optimal or Appropriate) Solutions Under Given Circumstances

Faculty of Environmental and Urban Engineering Professor Yeboon Yun

Read more

No.63

■防災意識を高めるローカルメディアの活用

防災はみんなの問題、みんなが担い手

社会安全学部 近藤 誠司 准教授

■Using Local Media to Enhance Disaster Awareness

Disasters are an Issue and Responsibility for Everyone

Faculty of Societal Safety Sciences Associate Professor Seiji Kondo

Read more

No.63

■感性ロボットの行動研究

人間と共感し合えるロボットの実現を目指す

システム理工学部 徳丸 正孝 教授

■Fabrication of Cell Sheets and Development of a Regeneration Technique for Coral Reefs

Research of Kansei Robot behavior

Faculty of Engineering Science Professor Masataka Tokumaru

Read more

No.62

■コロナ禍におけるオンライン授業の実践と支援

ハイブリッド型教育を見据えて

教育推進部 岩﨑 千晶 准教授

■Implementation and Support for Online Classes During the Coronavirus Pandemic

Looking Forward to Hybrid Education

Division of Promotion for Educational Development Associate Professor Chiaki Iwasaki

Read more

No.61

■スポーツに求められる多様な性への尊重

LGBTがスポーツで直面する問題とは

文学部 井谷 聡子 准教授

■Respect for Gender and Sexual Diversity in Sports:

Issues Faced by LGBT Individuals

Faculty of Letters Associate Professor Satoko Itani

Read more

No.61

■細胞シートの作製サンゴ礁の再生技術の開発

再生医療、地球環境など、多様な分野で可能性を追求

化学生命工学部 上田 正人 教授

■Fabrication of Cell Sheets and Development of a Regeneration Technique for Coral Reefs

Pursuing potentials in multiple areas such as regenerative medicine and the global environment

Faculty of Chemistry, Materials, and Bioengineering Professor Masato Ueda

Read more

No.60

■児童虐待を防ぐ人のつながり

当事者と支援者を支え、居場所をつくる

人間健康学部 山縣 文治 教授

Read more

No.60

■コンサートホールの音響数値解析

実用的で精度の高いハイブリッドな手法を開発

環境都市工学部 豊田 政弘 准教授

Read more

No.59

■日本とブラジルの文化を共存・調和させた「日系社員」

日本とブラジルのポンチ(懸け橋)となった人々

商学部 長谷川 伸 准教授

Read more

No.59

■水素貯蔵材料の開発

扱いやすく、大量に、安全に貯蔵・輸送

化学生命工学部 近藤 亮太 准教授

Read more

No.58

■水族館の文化史をたどる古代から未来まで

時代が求めるイメージを捉え、変化し続ける魔術的世界

文学部 溝井 裕一 教授

Read more

No.58

■南海トラフ地震の予知可能性と防災

南海トラフ地震の予知可能性と防災

社会安全学部 林 能成 教授

Read more

No.57

■多文化共生社会に向けた国際的な教育を

日本人学生、外国人留学生、国内外の企業をつなぐ

国際部 池田 佳子 教授

Read more

No.57

■超音波キャビテーションのメカニズムの解明

菌類や藻類などの微生物を不活性化する作用

システム理工学部 山本 健 教授

Read more

No.56

■国際博覧会を通じて情報メディアの革新を追う

近年の万博から見えてくるものとは

総合情報学部 岡田 朋之 教授

Read more

No.56

■微生物の生産する化合物から薬を

遺伝情報から予測、効率的な探索を行う

化学生命工学部 山中 一也 准教授

Read more

No.55

■現代社会における美容整形の実態を研究

美容整形とコミュニケーションの関連性に迫る

総合情報学部 谷本 奈穂 教授

Read more

No.55

■太陽光エネルギーの有効利用技術の設計

太陽光で水と酸素から過酸化水素を製造

環境都市工学部 福 康二郎 助教

Read more

No.54

■日本語教育における反転授業の実践

学生との対面時間を最大限に生かす

国際部 古川 智樹 准教授

Read more

No.54

■光・電磁波によるイメージングを医療で活用

マイクロ波CTによる乳がん画像診断法の開発

システム理工学部 山口 聡一朗 准教授

Read more

No.53

■臨床心理士の在り方を研究

困難を抱えた子ども、若者、家庭を地域で支援する

心理学研究科(臨床心理専門職大学院)
石田 陽彦 教授

Read more

No.53

■生体に倣うマテリアルデザイン

身体に優しいマテリアルの開発

化学生命工学部 岩﨑 泰彦 教授

Read more

No.52

■ 「家族のカタチ」を社会学的観点から研究

現代家族における「オトコの育児」を探る

人間健康学部 西川 知亨 准教授

Read more

No.52

■沿岸構造物のリスクを分析

危険性の高い施設を効率的に抽出する耐震診断システムの開発

社会安全学部 一井 康二 教授

Read more

No.51

■外国語の学習方略に関する研究

小学校英語指導のための校内教員研修システムを構築

外国語学部 池田 真生子 教授

Read more

No.51

■次世代電池の研究

全固体電池のためのイオニクス材料探索

化学生命工学部 荒地 良典 教授

Read more

No.50

■比較憲法、南アジア法に関する研究

インド憲法の動態から国の歩みを追う

政策創造学部 浅野 宜之 教授

Read more

No.50

■メディア・アートの研究

視覚と聴覚が相互に作用する新しい表現

総合情報学部 井浦 崇 准教授

Read more

No.49

■死刑に関する研究

死刑の実態を明らかにし具体的な議論へ

法学部 永田 憲史 教授

Read more

No.49

■公衆衛生制度と組織の研究

イギリス社会における発展に学ぶ

社会安全学部 高鳥毛 敏雄 教授

Read more

No.48

■グローバル・ロジスティクスの研究

グローバル化時代におけるロジスティクス

商学部 飴野 仁子 教授

Read more

No.48

■損傷した鋼橋の簡易補修の研究

叩いて亀裂閉口、当て板接着補修
簡易・安価に疲労寿命向上

環境都市工学部 石川 敏之 准教授

Read more

No.47

■東アジアの文化交渉を研究

複合的な視野からアジアの文化を捉える

文学部 吾妻 重二 教授

Read more

No.47

■超小型視野検査システムの研究・開発

緑内障診療におけるHMD型視野計を開発

システム理工学部 小谷 賢太郎 教授

Read more

No.46

■絵本や児童文学の魅力を探求

絵本の力を伝える案内人として

外国語学部 石原 敏子 教授

Read more

No.46

■金属錯体の合成による抗がん剤の研究

多様ながんに有効な治療薬を目指して

化学生命工学部 中井 美早紀 准教授

Read more

No.45

■経済学をベースに交通問題を研究

公共交通を見直し、地域再生へ

経済学部 宇都宮 浄人 教授

Read more

No.45

■都市環境と水災害の研究

地下空間における
水災害のメカニズムを分析

環境都市工学部 石垣 泰輔 教授

Read more

No.44

■初期ネーデルラント絵画の諸問題の研究

イコノロジーと科学的調査で絵画の背景探る

文学部 蜷川 順子 教授

Read more

No.44

■ユーザ中心デザインの研究

ユーザの立場から
使いやすい情報デザインを探求

総合情報学部 堀 雅洋 教授

Read more

No.43

■情報法コンプライアンスと内部統制の研究

「組織と経営」のあり方を、
情報法・企業法の視点から探求

社会安全学部 髙野 一彦 教授

Read more

No.43

■生体信号の非接触センシング技術の研究

心臓の活動や呼吸を非接触で測る

システム理工学部 鈴木 哲 准教授

Read more

No.42

■民主主義の運営についての研究

抑圧やゆがみのない
民主主義国家を追求する

法学部 髙作 正博 教授

Read more

No.42

■歴史的構造物の保存・修復

アンコール遺跡
バイヨン寺院の修復

社会安全学部 小山 倫史 准教授

Read more

No.41

■親と成人子の関係についての研究

多様化する親子関係を探る

社会学部 大和 礼子 教授

Read more

No.41

■街をつくる住まいの調査研究

大阪の市街地改造と集合住宅

環境都市工学部 岡 絵理子 准教授

Read more

No.40

■経済活動が環境問題に及ぼす影響の研究

環境問題に潜む見えない事象を制御する

経済学部 新熊 隆嘉 教授

Read more

No.40

■リニア発電を用いた振動エネルギー回収システムの研究

自動車、橋、ビルの振動で発電

システム理工学部 大橋 俊介 教授

Read more

No.39

■情報探索過程に関する研究

人は情報をどのように探すのか

文学部 渡邊 智山 教授

Read more

No.39

■文化資産のコンテンツ化の研究

大岡春卜の絵巻物コンテンツを開発

総合情報学部 林 武文 教授

Read more

No.38

■身体の仕組みと制限因子の研究

運動継続を制限する体温調節機能

人間健康学部 河端 隆志 教授

Read more

No.38

■チタンの研究

低コストチタン合金の開発

化学生命工学部 池田 勝彦 教授

Read more

No.37

■舞踊教育の研究

ダンスの共同創作を通じた学び

人間健康学部 原田 純子 准教授

Read more

No.37

■ネットワークポリマーの研究

放熱性の高いエポキシ樹脂を開発

化学生命工学部 原田 美由紀 准教授

Read more

No.36

■コミュニケーションメディアの研究

新しいコミュニケーション表現システム

総合情報学部 米澤 朋子 准教授

Read more

No.36

■アメリカ近代建築の研究

R.シンドラーの建築思想と空間構成

環境都市工学部 建築学科 末包 伸吾 教授

Read more

No.35

■算数科教育の研究

子どもの知識と方略を引き出す具体物

文学部 石井 康博 教授

Read more

No.35

■バイオマスの有効利用の研究

農工商が連携する新しい六次産業を創出

化学生命工学部 生命・生物工学科 片倉 啓雄 教授

Read more

No.34

■近代経済史の研究

地域産業の盛衰とコミュニティ

政策創造学部 政策学科 橋口 勝利 准教授

Read more

No.34

■スピントロニクスの研究

電荷とスピンがもたらす物性の解明と応用

システム理工学部 物理・応用物理学科
伊藤 博介 准教授

Read more

No.33

■教育工学・e- ラーニングの研究

学習者が自ら考えて判断・行動する教育へ

教育推進部 山本 敏幸 教授

Read more

No.33

■知能・感性・意志情報処理システムの研究

効率的な学習を提供するシステム開発

システム理工学部 電気電子情報工学科
村中 徳明 教授

Read more

No.32

■メディアプラットホームと音楽産業論の研究

豊かな音楽生態系をつくる音楽メディアの未来を提言

社会学部 三浦 文夫 教授

Read more

No.32

■D-アミノ酸の定量的解析と生成機構の研究

自然の力を生かす酒造りに研究を応用

化学生命工学部 生命・生物工学科 老川 典夫 教授

Read more

No.31

■組織内・組織間における管理会計の研究

企業を導く「羅針盤」を管理会計で創造する

会計研究科(会計専門職大学院) 坂口 順也 教授

Read more

No.31

■有機物を選択的に透過する分離技術の開発

疎水性シリカ膜で有機物を分離・回収

環境都市工学部 エネルギー・環境工学科
荒木 貞夫 助教

Read more

No.30

■電力の独占と規制改革の研究

送電分離で発電と流通に競争を!

法務研究科(法科大学院) 滝川 敏明 教授

Read more

No.30

■中性子ラジオグラフィによる流動沸騰系の研究

熱流動現象を可視化・定量評価

システム理工学部 機械工学科 熱工学研究室
梅川 尚嗣 教授

Read more

No.29

■効果的な外国語学習法の研究

脳と心を探る─多様な研究アプローチ

外国語学部 竹内 理 教授

Read more

No.29

■遺伝子組み換えによらない不凍タンパク質の研究

氷結晶を制御する不凍タンパク質の実用化

化学生命工学部 生命・生物工学科
微生物工学研究室 河原 秀久 准教授

Read more

No.28

■キャリア教育・支援の実践と研究

キャリア教育の効果を測定・評価する

社会学部 川﨑 友嗣 教授

Read more

No.28

■アクティブスクリーンプラズマ窒化処理の研究

硬化層を均一に形成する新プラズマ窒化技術

化学生命工学部 化学・物質工学科
西本 明生 准教授

Read more

No.27

■ミュージアムの社会的な意味を問う研究

メディアとしてのミュージアム

社会学部 村田 麻里子 准教授

Read more

No.27

■ 「ゾル - ゲル法」によるセラミック薄膜作製の研究

プラスチックス上にセラミック薄膜を形成

化学生命工学部 化学・物質工学科 幸塚 広光 教授

Read more

No.26

■現場の“感覚”を活かすスポーツ科学の研究

頭で理解して、感覚で実践する

人間健康学部 小田 伸午 教授

Read more

No.26

■インタラクションデザインの研究

機能と使いやすさを両立させる

総合情報学部 松下 光範 教授

Read more

No.25

■自尊感情や社会的支援感を高める心理的アプローチ

人や地域とつながる心の安全基地が必要

大学院心理学研究科 心理臨床学専攻
(臨床心理専門職大学院)
岡田 弘司 教授

Read more

No.25

■伝統木造建物の実大震動台実験による検証

地震応答解析から被害想定へ

環境都市工学部 建築学科 鈴木 三四郎 教授

Read more

No.24

■学生主体の語彙教材の素材収集プロジェクト

ビジネスに必要な英語語彙を調査

商学部 岡本 真由美 准教授

Read more

No.24

■ 「親街路性」と「親空性」の建築環境デザイン

場所の声を聞く

環境都市工学部 建築学科 江川 直樹 教授

Read more

No.23

■近現代大阪の社会文化景観の変貌を研究

息づかいが伝わる都市遺産の検証

大阪都市遺産研究センター センター長
文学部 藪田 貫 教授

大阪都市遺産研究センター サブリーダー
文学部 大谷 渡 教授

Read more

No.23

■ナノテク:超高感度センサー・エネルギー変換素子

ナノワイヤ技術の研究拠点を目指す

システム理工学部 機械工学科 新宮原 正三 教授

Read more

No.22

■社会的信頼システムの実践モデルの追究

“信頼”のある地域社会を実現するために

関西大学社会的信頼システム創生センター長
社会学部 与謝野 有紀 教授

Read more

No.22

■生分解性インジェクタブルポリマーの研究開発

体温でゲル化し、高い力学的強度を実現

化学生命工学部 化学・物質工学科 大矢 裕一 教授

Read more

No.21

■ 「聖伝」の比較宗教学的研究

“教祖”は常に新しく生み出される

文学部 宮本 要太郎 教授

Read more

No.21

■遺伝的アルゴリズムの研究開発と応用

“最適解”をコンピュータ上で生成、実用化へ

システム理工学部 電気電子情報工学科
花田 良子 助教

Read more

No.20

■経済学の立場から見た社会保障政策

医療費の給付と負担の可能性を探る

経済学部 佐藤 雅代 准教授

Read more

No.20

■土壌から単離した AO1株の能力解析

微生物を用いた環境浄化法を探求

化学生命工学部 生命・生物工学科
松村 吉信 准教授

Read more

No.19

■リーダーシップについてフォロワーの視点から研究

フォロワーの意識を変化させ 依存しない関係へ

商学部 小野 善生 准教授

Read more

No.19

■ナノ炭素材料の合成法確立と実用化を目指す

副産物の出ないナノ炭素繊維の合成法を開発

環境都市工学部エネルギー・環境工学科
中川 清晴 助教

Read more

No.18

■現代社会に適したグリーフ・カウンセリングの啓蒙

遺族を支援する心理療法の確立を目指す

社会学部 社会学科 富田 拓郎 准教授

Read more

No.18

■ナノスケールの切削加工機開発に向けて

直動型静電マイクロアクチュエーターの高出力化に挑戦

システム理工学部 山口 智実 教授

Read more

No.17

■ラテンアメリカの歴史や文学の継承を研究

詩の発展を通して 世界を捉える

外国語学部 鼓 宗 准教授

Read more

No.17

■結晶化により光学活性アミノ酸を得る研究

キラル分子の効率的な分離法を探求

化学生命工学部 矢島 辰雄 助教

Read more

No.16

■流通の情報化と交通・輸送ネットワークの連携を研究

需給チェーン・システムの情報化を追求

政策創造学部 宮下 真一 准教授

Read more

No.16

■実社会に通じる最適化法の研究

最適化法を用いた問題解決策の追求

環境都市工学部 檀 寛成 助教

Read more

No.15

■インドとイギリス、アメリカの知的財産制度を比較研究

知財でも世界はつながっている

法学部 山名 美加 准教授

Read more

No.15

■ 「家庭用小型ガス焚き過熱蒸気発生器」の開発

蒸気発生器の超小型化を追究

システム理工学部 松本 亮介 准教授

Read more

No.14

■スポーツや工場立地などの経済効果を算出

数理経済学をベースに経済効果を分析

大学院会計研究科 宮本 勝浩 教授

Read more

No.14

■D型アミノ酸の定量的解析から生成機構の解明へ

植物の生理機能の謎に分子レベルで迫る

化学生命工学部 老川 典夫 教授

Read more

No.13

■現代にも通じる19 世紀イギリスの経済史研究

女性や臨時労働者はどのように働いたか?

経済学部 山本 千映 准教授

Read more

No.13

■歴史的建造物の保存とリノベーションに取り組む

建築の歴史資産の活用を目指して

環境都市工学部 西澤 英和 准教授

Read more

No.12

■CAD 業務を革新する Logical シリーズを開発

学生が学生を育てる研究コミュニティを形成

総合情報学部 田中 成典 教授

Read more

No.12

■原画像を利用する印刷画像へのデータ埋め込み

埋め込みデータ検出率は100%

システム理工学部 電気電子情報工学科
棟安 実治 教授

Read more

No.11

■主張する研究者として安全学の体系を目指す

交通機関の安全性を追求し、事故防止対策を提案

商学部 安部 誠治 教授 (副学長)

Read more

No.11

■金属錯体とDNAの相互作用を研究

副作用のない制がん剤を目指す

化学生命工学部 化学・物質工学科 中林 安雄 教授

Read more

No.10

■ 「笑い測定器」で笑い研究を総合科学へ

笑いの謎に挑む

社会学部 木村 洋二 教授

Read more

No.10

■環境ナノ粒子の計測技術を開発

自動車排出ナノ粒子をモニタリングする

工学部 化学工学科 岡田 芳樹 教授

Read more

No.9

■授業支援型e-Learningシステムによる理工系ESP 教育

進化する専門英語教育ESP(English for Specific Purposes)

外国語教育研究機構 山本 英一 教授(副機構長)

Read more

No.9

■超高密度化・大容量化されたハードディスクの実現へ

ナノテクによる高密度・垂直磁気記録

工学部 機械工学科 応用物理研究室
新宮原 正三 教授

Read more

No.8

■ 「宗門改帳」をデータベース化し、共同研究を推進

庶民の一生を浮き彫りにする“歴史人口学”

経済学部 浜野 潔 教授

Read more

No.8

■固体に次ぐ液体の新しい「水素貯蔵材料」を開発

水素を安全・ コンパクトに貯蔵する

工学部 先端マテリアル工学科
水素エネルギー材料研究室 竹下 博之 助教授

Read more

No.7

■古写本・古筆切、冷泉家古典籍を調査研究

時を超えて王朝の美と息吹を

文学部 総合人文学科 国語国文学専修
田中 登 教授(図書館長)

Read more

No.7

■キャパシタ型蓄電デバイスの開発

将来の電気エネルギー社会を支える

工学部 応用化学科 電気化学研究室
石川 正司 教授

Read more

No.6

■高齢者や障害者が自立して暮らせる住環境を整備

福祉のまちづくり条例の検証通じ『使える技術』を提案

工学部建築学科 馬場 昌子 専任講師

Read more

No.5

■エジプト・サッカラ遺跡の保存修復プロジェクト

文献研究とフィールドワークを融合

文学部 総合人文学科 史学・地理学専修
吹田 浩 教授

Read more

No.5

■環境再生型の化学生産システムを開発

資源を再生、有害物質を無害化

工学部 化学工学科 プロセスデザイン研究室
山本 秀樹 教授

Read more

No.3

■好奇心全開で街へ出よう! みんな目の付けどころが違う

「街歩き」10年のフィールドワーク異質なものと出会う驚きと発見

社会学部社会学専攻 永井 良和教授

Read more

No.3

■工学技術が視点を変えれば自然を守る技術になる古都の歴史の謎に迫り、省エネを実現する地盤工学

地下水をコントロールして安全・快適な都市づくりに貢献

工学部都市環境工学科 地盤システム工学研究室
楠見 晴重教授

Read more

No.2

■ 「ソシオネットワーク戦略研究センター」トップレベルの実証分析で情報技術の政策研究を先導

金融業のIT戦略で世界の最先端に立つ

ソシオネットワーク戦略研究センター長
総合情報学部 鵜飼 康東 教授

Read more

No.2

■浅皿培養法、紡糸技術を開発 キチン、バクテリアセルロースの研究をリード

循環型社会のニーズに応え「生活廃棄物類の再利用」を実用化

工学部 教養化学教室 環境機能化学研究室

戸倉 清一 教授

田村 裕 助教授

Read more

No.1

■対向車と人の位置・状況確認で事故防止衝突・飛び出しを予測する通信技術開発

「安全」を実現する車載コンピュータ間通信

工学部電子工学科情報ネットワーク研究室
岡田 博美教授

Read more