- HOME>
- 学校行事レポート(2022年)
学校行事レポート
学校行事レポート一覧(2022年)

5年生がいのちの授業を行いました
12月21日(水)、尼崎市薬剤師会から薬剤師の牧孝子先生にお越しいただき、危険薬物乱用防止教育として「いのちの授業」を行いました。
危険薬物による心と体の影響、危険薬物をすすめられた時の断り方、そして...
冬休み前、最終登校日のTV全校集会を開催しました。
本日12月21日(水)は冬休み前の最終授業日で、初等部では明日から冬休みが始まります。各クラスでの朝の会のあと、TV放送で全校集会を行いました。
長戸校長先生からは、冬休みを利用して読書に取り組み、普...

4年生と6年生がファンランを行いました
12月20日(火)、学級・学年閉鎖で延期となっていた4年生と6年生のファンラン(持久走大会)を行いました。
今回は日頃から繰り返し練習してきたグラウンドでの開催です。
4年生の子どもたちにとっては、延...
中等部・高等部吹奏楽部のクリスマスコンサートに参加しました
12月16日(金)、本校アリーナにて中等部・高等部吹奏楽部によるクリスマスコンサートに初等部全校児童が参加しました。
コロナ禍により昨年と一昨年は教室での映像鑑賞のみの開催であったため、生演奏を聴くの...
第5回クラブ活動を実施しました
12月15日(木)、今年度5回目となるクラブ活動を実施しました。
今日は前回に引き続き、プロのカメラマンによる卒業アルバム用の写真撮影もありました。
子どもたちは、クラブが始まる前から学年問わず協力し...

4年生がいのちの授業を行いました
12月15日(木)、4年生が心肺蘇生法やAEDの使い方について学ぶために、小・中・高校を中心に防災訓練や救急救命の講習会を実施している一般社団法人大阪IJの岸田洋平代表、大浜誠一郎さん、田村武士さん、...

3年生がカメルーンの子どもたちとTV交流を行いました
12月13日(火)、国際理解教育の一環として、3年生がカメルーンの子どもたちとTV交流を行いました。
カメルーンと日本との時差はなんと8時間!日本時間の15時頃に交流がスタートしましたが、カメルーン...

3年生がキッザニア甲子園へ行ってきました
12月9日(金)、3年生が校外学習でキッザニア甲子園へ行ってきました。
子どもたちは今回の校外学習をとても楽しみにしていたので、朝からわくわくしている様子が伝わってきました。
キッザニアは楽しみなが...
人権教育講演会を開催しました
12月8日(木)、先天性網膜色素変性症という国定重病を抱える音楽家の前川裕美さんをお招きし、全校児童を対象に人権教育講演会を開催しました。
まずはじめに、網膜色素変性症という病気について、どのような症...

5年生がクボタ枚方製造所へ行ってきました
12月7日(水)、5年生が社会科見学としてクボタ枚方製造所へ行ってきました。
今回の見学は、日本の工業の学習と総合的な学習の時間で学んでいる震災・防災学習の一環で、実際に製品を組み立てているところを見...

2年生が韓国の花津(ファジン)小学校と交流しました
12月1日(木)と7日(水)の1・2時間目に、2年生の児童が生活科の授業で韓国の花津(ファジン)小学校とZoomでの交流をしました。子どもたちは、今回の交流のためにたくさん準備をしてきました。
初日...

安満遺跡公園でファンランを行いました
12月6日(火)、高槻市の安満遺跡公園で1・2・3・5年生の子どもたちが本校の持久走大会である「ファンラン」の日を迎えました。
4年生と6年生は残念ながら学級・学年閉鎖により延期となったため、今回は4...
関西大学初等部ICT公開授業「Think×Act×Creation2022」を開催しました
12月2日(金)、関西大学初等部ICT公開授業「Think×Act×Creation2022」を開催しました。
関西大学初等部では、テクノロジーを活用した革新的な取り組みをしている教育機関が認定される...
児童読書会を開催しました
11月29日(火)、アリーナにて児童読書会を開催しました。
今回、子ども達に素敵なお話と朗読を聞かせてくださったのは、アナウンサーの加藤康裕さんです。
早速、低学年(1~3年生)に向けて第一部のスタ...
第13回文化祭を開催しました
11月26日(土)、第13回初等部文化祭を開催しました。
今年のテーマは「心のそこから楽しもう 〜体全体で表現しよう〜」です。
昨年度は感染症対策のため、ご家族の皆様には1学年ずつの交代制でご覧いただ...

3年生が高槻市の中消防署を見学しました
11月24日(木)、3年生が社会見学で高槻市の中消防署に行ってきました。
学校から中消防署までは徒歩で向かいましたが、お天気に恵まれ、気持ちの良い一日でした。
車両見学では、指揮車、ポンプ車、タンク車...
文化祭の児童鑑賞会を開催しました
11月22日(火)、文化祭の児童鑑賞会を開催しました。
児童鑑賞会では、学年ごとに文化祭で発表する演目を全校児童の前で披露し、お互いを鑑賞し合う機会として設けられています。
子どもたちは全力でそれぞ...
オンライン公開セミナー「授業での『STEAMライブラリー』活用セミナー〜STEAM化ごんぎつねを例に〜」を実施しました
11月21日(月)、オンライン公開セミナー「授業での『STEAMライブラリー』活用セミナー〜STEAM化ごんぎつねを例に〜」を実施しました。
関西大学初等部では、令和4年度「未来の教室」実証事業(テー...

3年生が関西大学高槻ミューズキャンパス防災センターを見学しました
11月18日(金)、3年生の児童が防災学習の一環として関西大学高槻ミューズキャンパスの防災センターを見学しました。
まずは防災センター内の見学。実際に火災や地震が起こった時、防災センターの方々がどのよ...

2年生が校外学習で万博公園へ行ってきました
11月18日(金)、2年生が万博記念公園へ行ってきました。
天候に恵まれない日々で校外学習の延期が続いていましたが、この日はお天気も良く心地良い気温の中で、2年生全員そろって万博記念公園へ行くことがで...
第4回クラブ活動を実施しました
11月17日(木)、今年度4回目のクラブ活動を実施しました。
子どもたちは、回を重ねるごとに仲間意識が生まれ、ゲームが楽しくおなかを抱えて笑う姿や、仲間を褒め合う様子が見られました。
【アート】
【...

1年生が校外学習で万博記念公園へ行ってきました
11月15日(火)、1年生の子どもたちは秋の万博記念公園へ秋晴れのもと出発しました。
春の校外学習から約半年ぶりということもあって、子どもたちはとてもわくわくしていました。
いつもお世話になっている...
2023年度A日程入学試験の合格者を対象に制服採寸を実施しました
11月12日(土)、2023年度A日程入学試験の合格者を対象に制服採寸を実施しました。
昨年同様、感染症対策として受験番号順に受付時間を分けて実施しました。
入学試験以降初めての登校となりましたが...

6年生が東北地方へ修学旅行に行ってきました
11月6日(日)から11月10日(金)まで、6年生が東北地方へ修学旅行に行ってきました。
2019年度までの修学旅行はオーストラリアへ行っておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により202...
初等部5年生保護者対象の中等部内部進学説明会・授業参観を開催しました
11月10日(木)、初等部5年生保護者を対象とした中等部内部進学説明会を開催しました。
本説明会は、初等部から中等部・高等部に続く、12年一貫教育の仕組みや教育内容について、保護者の方々にご理解頂くた...
4年生が大阪市立科学館へ行ってきました
11月1日(火)、4年生が理科と総合的な学習の一環として、大阪市立科学館へ行ってきました。
子どもたちはグループに分かれて館内を見学をしました。
館内には体験ブースが沢山あったので、友達と競い合っ...
一日参観を実施しました
10月28日(金)、一日参観を行いました。
今年度3回目となる参観は、感染症対策を取りながらではありますが、来校いただく保護者の人数制限を設けずに実施しました。
参観いただいたのは、2時限目から6時限...
第3回クラブ活動を実施しました
10月27日(木)、今年度3回目のクラブ活動を実施しました。
クラブ活動は、4年生から6年生の子供たちが参加しています。
子どもたちは互いにルールを教えたり、共同制作をするなど、学年問わず仲よく活動し...
後期のミューズっ子クラブがはじまりました
10月25日(火)から後期のミューズっ子クラブがはじまりました。
ミューズっ子クラブとは、放課後の時間を利用し、希望者に有料でスポーツや芸術・文化等の講座を開講するものです。全ての講座において、それ...

初等部保護者対象のひだまり文化講座を行いました
10月25日(火)、初等部保護者を対象として、ひだまり文化講座「美姿勢!!背骨コンディショニング~おうちでリフレッシュ!背骨の歪みを整え不調も改善~」を実施しました。
ひだまり文化講座は、初等部保健室...
2022年度初等部運動会を開催しました
10月22日(土)、2022年度初等部運動会を開催しました。
今年は感染症予防対策を取りながら3年ぶりに保護者の人数制限を設けず開催し、約1000名の保護者の皆様に来校いただくことができました。
前日...
TV放送にて登下校マナー向上川柳・ポスターコンクールの表彰式を行いました
10月20日(木)、関西大学初等部教育後援会主催の登下校マナー向上川柳・ポスターコンクールにおいて、校内テレビ放送による表彰式が行われました。
コンクールには、児童や保護者から川柳358点・ポスター6...
合格者説明会をZoomにて開催しました
10月15日(土)、2023年度関西大学初等部入学試験A日程合格者を対象とした合格者説明会をZoomにて開催しました。はじめに、長戸校長よりご挨拶があり、初等部での行事紹介や、入学までにしていただきた...
後期始業式を行いました
10月13日(木)、後期始業式をTV放送にて行いました。
まずはじめに長戸校長から、車椅子バスケットボール選手の北田千尋選手が2019年10月と2022年1月に講演会で来校された時のエピソードを交えて...
ミューズっ子クラブのチアダンスチームが「まちFUNまつりin関西大学2022」に参加しました
10月9日(日)に関西大学千里山キャンパスで開催の地域のためのお祭りイベント「まちFUNまつりin関西大学2022」のステージ企画に初等部のミューズっ子クラブのチアダンスチームが参加しました。
当日...
教育後援会が秋祭りを開催しました
10月7日(金)、教育後援会主催で秋祭りが開催されました。
当初は7月に夏祭りとして開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染状況から延期となっていました。
児童は2学年ごとに時間帯を分け、少人...
前期終業式を行いました
本日10月7日(金)で前期が終わり、TV放送で終業式を行いました。
始業式同様、感染症予防のためTV放送にて実施しました。
まずは長戸校長から秋休みの過ごし方や後期に実施される宿泊学習についてお話があ...
写真家の渡邉智之氏の講演会を開催しました
関西大学初等部では、2021年度の経済産業省「未来の教室」実証事業(テーマC:STEAMライブラリー構築に資するテーマ)の採択を受け、STEAMライブラリーコンテンツとして、『STEAM化ごんぎつね』...

関西大学1年次生のスタディスキルゼミにて「STEAM化ごんぎつね」が教材として取り上げられました
関西大学初等部では、2021年度の経済産業省「未来の教室」実証事業(テーマC:STEAMライブラリー構築に資するテーマ)の採択を受け、STEAMライブラリーコンテンツとして、『STEAM化ごんぎつね』...
校内研究授業(STEAMライブラリー活用実践)を開催しました
関西大学初等部では、開校以来、思考力育成を教育の柱に教育・研究活動に取り組んでおり、今年度は研究テーマを「21世紀型スキルを活用する子どもの育成~授業のSTEAM化を通して~」とし、思考力育成を土台と...
第2回クラブ活動を実施しました
9月28日(金)、今年度2回目のクラブ活動を行いました。子どもたちは、それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
【アート】【プログラミング】【テーブルゲーム】【科学実験】【サッカー】【Tボール】...

2年生が安満遺跡公園に行ってきました
9月29日(木)、2年生が安満遺跡公園へ行きました。
季節が変わってしまう前に、自然あふれる広い公園で思いっきり虫や植物とふれあいました。
安満遺跡公園までの道のりを歩きながら、公共施設での過ごし方、...
クラブ活動を実施しました
9月22日(木)、今年度最初のクラブ活動を実施しました。今年度開設のクラブ活動は、次の通りです。
【アート】【プログラミング】【テーブルゲーム】【科学実験】【サッカー】【Tボール】【バドミントン】【バ...

プログラミング学習を実施しました
本校では、ICTを活用した教育に力を入れており、その一環として、全学年でプログラミング学習を実施しています。
このたび、より先進的なプログラミングを学ぶため、9月に計5日間、アプリル株式会社の福嶋伸之...

6年生が京都へ校外学習に行ってきました
6年生が京都へ社会科校外学習へ行きました。
歴史に興味関心を持つとともに、歴史的・文化的社会的事象の見方・考え方を身につけることを目的に、妙心寺退蔵院と二条城へ行ってきました。
昼食は、ホテル施...
集団下校を行いました
コロナ禍のため、長らく実施していなかった、下校グループの集会・集団下校を13日の5校時から行いました。
集団下校とは、下校ルートによってグループを組み、教員引率の元、一緒に下校する活動のことです。登校...
土曜参観を実施しました
9月10日(土)、全学年で土曜参観を実施しました。
感染症対策を講じながら2年ぶりに対面で実施し、保護者の皆様には、授業の様子を間近で見ていただくことができました。
子どもたちは、積極的に発言をしたり...

1年生がいのちの授業を行いました
9月7日(水)、「いのちの誕生」をテーマに助産師の大島先生と松田先生にお越しいただき、「いのちの授業」を実施しました。
お母さんのおなかの中で約10ヶ月過ごす赤ちゃん。成長する過程から誕生までを人形...

文化鑑賞会でなんばグランド花月へ行きました
9月2日(金)、全校児童が文化鑑賞会として、なんばグランド花月へ観劇に行きました。
行きは、学校からたてわり活動のきょうだい学年同士でペアを組み、高学年が低学年をサポートしながら、分散して電車で移動...

4年生が白浜アドベンチャーワールドオンライン授業に参加しました
9月1日(木)、4年生がアドベンチャーワールドオンライン授業に参加しました。
この授業は、動物への興味・関心を増やし、学ぶことの楽しさを実感するとともに、話を聞く姿勢やオンラインでのコミュニケーション...

5年生が人と防災未来センターとJICA関西へ行ってきました
8月31日(水)、5年生が防災・国際理解学習の一環として、人と防災未来センターとJICA関西(神戸市)へ校外学習に行ってきました。
人と防災未来センターでは、1995年の阪神淡路大震災で被災された方...
夏休み明け初日のTV全校集会を開催しました
8月29日(月)から夏休み明けの授業が始まり、子どもたちは、宿題を手に元気に登校しました。
各クラスでの朝の会のあと、TV放送での全校集会を行いました。
まず初めに、長戸校長から夏休みの振り返...

STEAM教育セミナー(京都府教育委員会主催)にて本校教諭が研究報告を行いました。
関西大学初等部では、2021年度の経済産業省「未来の教室」実証事業(テーマC:STEAMライブラリー構築に資するテーマ)の採択を受け、STEAMライブラリーコンテンツとして、『STEAM化ごんぎつね』...
第4回ウヰルミナジュニアカップ 女子小学生英語暗誦大会に出場しました
8月20日(土)、大阪女学院(大阪市中央区)が開催した第4回ウヰルミナジュニアカップ 英語暗誦大会に本校高学年女子児童が参加しました。
今年は5年生1名、6年生1名が参加。規定の暗誦課題について、発...

合唱部がNHK全国学校音楽コンクール(大阪府コンクール)で銀賞を受賞しました
8月11日(木)、大阪NHKホールで開催されました『第89回NHK全国学校音楽コンクール大阪地区大会』で合唱部が銀賞を受賞しました。
新型コロナウイルスの感染者が増加している中、感染予防に努めながら夏...
3年振りにミューズっ子クラブ・書道の夏季一日錬成会を行いました
7月27日(水)、ミューズっ子クラブの書道で、夏季一日錬成会を行いました。
3年振りに行われたこの錬成会では、文化祭や日本書芸院小中学生誌上展に出展する作品を制作するため、大書(半切140cm×35...
夏休み前、最終登校日のTV全校集会を開催しました
本日8月20日が夏休み前の最終授業日となり、初等部は明日から夏休みとなります。
各クラスでの朝の会のあと、感染症予防のため、TV放送で全校集会を行いました。
長戸校長からは、挨拶の大切さについてのお話...

6年生が校外学習で奈良へ行ってきました
7月15日(金)、6年生が奈良の法隆寺と東大寺へ校外学習に行ってきました。
奈良へ向かうバスでは、静かにビデオを楽しみました。
午前中は法隆寺を見学しました。ボランティアガイドの方が歴史や建造物の説...

2年生が京都水族館に行ってきました
7月14日(木)、2年生が校外学習で京都水族館に行ってきました。
館内では、オオサンショウウオやアマゴ、イワナなどの淡水魚、海の中にいるような気になる大きな水槽では、サメやエイ、小魚たちが気持ちよく...
入試説明会・個別相談会・校舎見学会を開催しました
7月10日(日)、本校受験希望者と保護者の皆様を対象に入試説明会・個別相談会・校舎見学会を開催しました。
説明会開始前に、初等部合唱部による合唱が披露されました。合唱部は今夏に開催の「NHK全国学校音...

6年生が中等部の授業を体験しました
7月8日(金)、初等部と中等部の連携事業の一環として、初等部6年生が中等部の授業を体験しました。
子どもたちは事前に英語・数学・理科から希望の教科を選び、50分間の授業を体験しました。
英語では、...

5年生が淡路島へ宿泊体験学習に行ってきました
7月6日(水)~8日(金)、5年生が淡路島へ2泊3日の宿泊体験学習に行ってきました。
この宿泊体験学習のテーマは「感謝と挑戦~安全に気をつけて、とくかくやってみる3日間に!~」です。
天候にも恵まれ、...

3年生が「明治なるほどファクトリー大阪」を見学しました
7月6日(水)、3年生が「明治なるほどファクトリー大阪」を見学しました。
まず初めに、集会室でカカオ豆がどのように日本へ届けられるのか、解説を聞きました。
この集会室には、「明治チョコレート」の過去...

2年生が白浜アドベンチャーワールドオンライン授業に参加しました
7月5日(火)、2年生が白浜アドベンチャーワールドのオンライン授業に参加しました。
この授業は、動物への興味・関心を増やし、学ぶことの楽しさを実感するとともに、話を聞く姿勢やオンラインでのコミュニケー...

5年生がネパール人学校(EISJ)の児童とオンライン交流を行いました
6月23日(木)、東京のネパール人学校"Everest International School, Japan"の5年生と初めてのオンライン交流を行いました。
オンライン交流のスタートは、リラックスで...
6年生が中等部の授業参観・部活動見学を行いました
6月21日(火)、初中連携事業の一環として、初等部6年生が中等部の授業参観・部活動見学を行いました。
参観したのは、中等部2年生の3クラス(英語、国語、地理)の授業です。
授業を見学した後は、...
4年生が高槻市のウォータープラザ(浄水場)に行ってきました
6月16日(木)、4年生の児童が社会科見学として高槻市のウォータープラザ(浄水場)に行ってきました。
家庭や学校、工場に届けられる水は、どこの水をどのように処理して届いているのかを確かめに行きました。...
第2回縦割りMUSEタイムを行いました
6月15日(水)、2022年度第2回縦割りMUSEタイムを行いました。
縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りグループを組み、年間を通して、学年の隔たりをなくした異学年との交流を行いま...
6年生保護者対象の中等部内部進学説明会を行いました
6月15日(水)、初等部6年生の保護者を対象に、初中連携事業の一環として中等部内部進学説明会と中等部1年生の授業参観を行いました。
これは児童だけでなく保護者のみなさまにとっても、安心して中等部に進学...
オープンスクールを開催しました
6月11日(土)、初等部オープンスクールを開催しました。
対面での開催は3年ぶりとなりましたが、感染症対策を講じながら、保護者・お子様、幼児教室の先生等、200組を超える方にご参加いただき、初等部全...

初等部6年生児童と中等部生徒会役員が七夕飾り制作を行いました
6月9日(木)の放課後、初等部6年生と中等部生徒会役員が七夕飾り作りを通して交流を深めました。
初等部児童は自由参加でしたが、たくさんの児童が放課後の交流活動に参加しました。
初等部の児童たちは...

歯みがき教室を実施しました(2年生)
6月8日(水)、2年生の児童を対象に歯みがき教室を実施しました。
今回は、zoomで太成学院大学歯科衛生専門学校の学生さんと繋ぎ、オンラインで指導いただきました。
はじめに、「鬼滅の刃」を使用したペー...

5年生が高槻市内の田んぼで田植え見学を行いました
6月3日(金)、高槻市内で5年生の児童が社会科の授業の一環として田植え見学を行いました。
田植えは稲作をされる方にとって1年にたった1回の大切な日で、籾から苗を立て、田おこし、代掻きなど、たくさんの手...
学校説明会を開催しました
5月22日(日)に、高槻ミューズキャンパスのアリーナにて学校説明会を開催しました。
始めに、長戸校長からの挨拶後、初等部の概要や教育内容について、説明がありました。
教員4名による座談会では、初等...

3年生が奈良県の飛鳥で校外学習を実施しました
5月20日(金)、3年生にとって今年度2度目の校外学習に出かけました。
最初の見学場所は、「キトラ古墳壁画体験館四神の館」でした。キトラ古墳に関するガイドや、石室の原寸大レプリカの展示を見ながら、キト...
6年生が東日本大震災の震災学習を実施しました
5月18日(水)、東日本大震災の被災経験がある宮城県七ヶ浜町出身の赤間さん(関西大学 社会安全学部3年生)にお越しいただき、震災学習を実施しました。
赤間さんからは、揺れが起こったときの様子や、避難...
全学年で授業参観・学年懇談会・緊急時引き渡し訓練を実施しました
5月10日(火)から5月18日(水)の間、各学年で授業参観を行いました。
例年保護者の方にお越しいただき、子どもたちが学ぶ姿を実際に見ていただく機会として授業参観を実施しています。
昨年は新型コロナウ...

ネパール人学校とのオンライン交流会を行いました(5年生)
5月14日(土)、東京にあるネパール人学校、エベレストインターナショナルスクールジャパン(EISJ)の5年生の担任の先生と、オンラインで顔合わせを行いました。
この日のEISJでは、創立10周年記念...
4年生が高槻市のエネルギーセンターで校外学習を実施しました
5月12日(木)、今回の4年生の校外学習は、高槻市にあるエネルギーセンターです。
現在、社会科でゴミの学習をしており、実際にゴミがどのように処理されているのかを調べるのが見学の目的です。
施設内では...
教職員を対象に救急救命AED・エピペン研修会を実施しました
5月11日(水)に、感染症予防対策を講じながら、教職員対象の救急救命AED・エピペン研修会を開催しました。
今回は、一般社団法人大阪IJから代表の岸田氏を含め4名の講師をお招きし、研修会を実施しました...
前期のミューズっ子クラブがはじまりました
5月9日(月)から前期のミューズっ子クラブがはじまりました。
ミューズっ子クラブとは、放課後の時間を利用し、希望者に有料でスポーツや芸術・文化等の講座を開講するものです。全ての講座において、それぞれの...

交通安全教室を実施しました(1年生)
5月6日(金)、1年生を対象とした交通安全教室を実施しました。
高槻市都市創造部管理課交通安全啓発施設チームの方にお越しいただき、道路や歩道を歩くときや自転車に乗るときに気をつけることを教わりま...
4年生が神戸で校外学習を実施しました
5月6日(金)は、4年生にとって初めての校外学習でした。
最初の見学場所は、劇場型水族館アトアです。昨年度新しくできた水族館で、見せ方がとても特徴的です。
展示場所ごとに、精霊の森、和と灯の間、奇...

2年生が万博記念公園で校外学習を実施しました
4月28日(木)は、2年生が楽しみにしていた万博記念公園での校外学習の日です。
学校に着いたら、体操服へ着替え、リュックサックに荷物をつめて、さぁ出発です。
バスの中でも、どんな生き物がいるかな...
第1回縦割りMUSEタイムを行いました
4月26日(火)、2022年度第1回目となる縦割りMUSEタイムを行いました。
縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りグループを組み、年間を通して、学年の隔たりをなくした異学年での活動...

1年生が万博記念公園で校外学習を実施しました
4月25日(月)、良いお天気に恵まれ、子どもたちは元気いっぱい「万博記念公園」へと出発しました。初めての校外学習ということで、みんなわくわくしていました。
今日お世話になる『ソラードの会』の皆さ...

3年生が大阪・天保山に校外学習へ出かけました
4月22日(金)、3年生が大阪・天保山の海遊館とレゴランドで校外学習を行いました。
海遊館では、いろいろな種類の海の生き物を間近に観察しながら、メモを取ったりiPadで写真を撮影したりしました。初めて...
個人懇談を実施しました
初等部では、クラス担任と保護者との情報交換のため、個人面談を年2回実施しています。
4月19日~21日の3日間に今年度第1回目の個人懇談をオンラインと対面のハイブリッド方式で実施しました。
感染症予防...

学校探検を行いました(1・2年生)
4月20日水曜日の1・2時間目は、2年生が一生懸命準備をしてきた学校探検本番です。
今年入学してきた可愛い後輩たちのために、2年生の子どもたちが学校を案内しました。
1階から5階まで様々な教室がありま...
給食が始まりました
4月11日(月)、2年生から6年生の給食が始まりました。
2022年度最初のメニューは、カレーライス、キャベツのサラダ、温州みかんゼリー、牛乳でした。
12日(火)には、1年生の給食も始まりました。...
健康診断を実施しました
4月11日(月)、1年生から6年生の児童の健康診断を実施しました。
少人数のグループに分かれ、手指の消毒を行う、間隔をあけて並ぶなどの新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、検査を受けました。
...
新入生保護者対象のオリエンテーションを開催しました
4月11日に新入生保護者対象のオリエンテーションを開催しました。
最初に、長戸校長から学校全体で新入生の学校生活が充実したものとなるよう支援していくとの挨拶がありました。
次に、第一学年主任の山本先...
新年度が始まりました
関西大学初等部では、4月8日に始業式をテレビ放送で行い、2022年度の新年度が始まりました。
桜の花びらが舞う中、校門では長戸校長が挨拶とともに、児童ひとりひとりを出迎えました。
昨日、入学式を終えた...
第13回 関西大学初等部入学式を挙行しました
4月7日(木)、第13回 関西大学初等部入学式を挙行しました。
満開の桜の中、新しい制服に身を包んだ新1年生62名が入学いたしました。
長戸校長からの式辞では、新入生に関西大学初等部が大切にし...

校外学習を行いました(5年生)
3月15日、5年生が校外学習に行きました。
今回は留学生リーダーの協力を得ての「国際交流」と琵琶湖博物館での「環境学習」のコラボレーション企画。充実した学びの一日となりました。
午前中は、留学生リーダ...

校外学習を行いました(4年生)
3月15日、4年生が神戸方面に校外学習に行きました。
最初の目的地は神戸ポートミュージアム"átoa(アトア)"。水族館を核に、舞台美術やデジタルアートが融合する劇場型アクアリウムです。グループで時間...
2022年度修了式・離任式をテレビ放送で行いました
3月18日に感染症予防のため、テレビ放送で修了式・離任式を行いました。
最初に長戸校長からコロナ禍で様々な制限があった中で、全校児童ひとりひとりが今できることを一生懸命がんばれましたとのお話がありまし...

アドベンチャーワールド特別授業を行いました(3年生)
3月8日、3年生がアドベンチャーワールドの飼育員の北田さんにZoomで生き物に関する授業を行っていただきました。
パーク内を案内してもらうと、子どもたちはテレビのニュース実況中継を見る感覚で、歓声を上...

学校説明会(Zoom)を開催しました
3月13日、本校の受験をお考えの保護者の方とお子様、幼児教育関係者の皆様を対象とした学校説明会を開催しました。
新型コロナウイルス感染症対策として、Zoomでの開催となりましたが、多くの方にご参加いた...
新入生オリエンテーションを開催しました
3月12日、4月から新1年生として本校に入学する子どもたちとその保護者を対象に、新入生オリエンテーションを開催しました。
子どもたちは、1年生の教室で鉛筆の使い方、教員による絵本の読み聞かせ、入学式...

いのちの授業を行いました(3年生)
3月8日、「心と体の成長」をテーマに助産師の大島先生と松田先生にお越しいただき、「いのちの授業」を実施しました。
大人に近づくと体がどのように変化するのか、外から見てわかる変化と体の中で起こってくる変...
第9回関西大学初等部卒業式を挙行いたしました
3月9日に第9回関西大学初等部卒業式を挙行し、卒業生54人(第9期生)が新たな門出を迎えました。
【卒業証書授与】
【校長式辞】
長戸校長より、6年生たちがあらゆる場面において、相手の気持ちを思...

卒業お祝い給食の提供がありました(6年生)
3月2日、給食室の皆さまのご協力により、6年生に卒業お祝い給食の提供がありました。
事前に6年生を対象に好きな給食メニューについてアンケート調査を行い、リクエストの多かったメニューを取り入れた献立とな...

校外学習を行いました(6年生)
2月22日、2月25日、2月28日の3日にわたって、6年生が校外学習を行いました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を受け、沖縄県への修学旅行が中止となった6年生。
卒業までに少しでも多くの思い...

二分の一成人スピーチを行いました(5年生)
2月25日、5年生が二分の一成人スピーチを行いました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響を受け、実施できなかった「二分の一成人式」の代わりに、今子どもたちが保護者の方に伝えたい思いをオン...

二分の一成人式を行いました(4年生)
2月24日、4年生が二分の一成人式を開催しました。
例年であれば、保護者の方にご来校いただき、子どもたちの成長した姿を目の前でご覧いただいておりますが、今回は新型コロナウイルス感染症対策としてオンライ...

新入生保護者を対象に入学説明会を開催しました
2月19日、4月に関西大学初等部に入学する新入生の保護者を対象に、新入生が不安なくスムーズに学校生活をスタートできるよう入学説明会を開催しました。
例年は保護者の方に学校に来校いただき、対面で開催して...

謝恩会を開催しました(6年生)
2月15日、2月16日の2日間、お昼休みの時間に、クラスに分かれて6年生がお世話になった先生方をお迎えして謝恩会を実施しました。
事前に実行委員の児童が手作りで招待状を作成し、招待する先生方にお渡しし...
通学路の安全に向けて自転車安全運転の啓発看板が設置されました
高槻ミューズキャンパスからJR高槻駅までの通学路の歩道は、自転車通行可となっています。
児童の安全な通学のため、初等部から高槻市に自転車安全運転の啓発掲示の設置を要望したところ、5カ所に「歩行者優先」...
総合的学習の時間に「防災学習」を行いました(3年生)
今年度、3年生は総合的学習の時間に「南海トラフに備えて」というテーマで防災学習を進めています。授業では、近い将来起こるといわれている南海トラフ地震について、その歴史や被害などについて学習を進めています...
第11回関西大学初等部研究発表会を開催しました
本校では、例年2月の第1土曜日に関西大学初等部研究発表会を開催しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、対面ではなくオンラインにて第11回関西大学初等部研究発表会を開催しました。...

スケート体験を行いました(3年生)
1月18日、3年生が関西大学たかつきアイスアリーナでスケート体験を行いました。
最初は怖々滑っていた子どもたちでしたが、関西大学アイススケート部の大学生が丁寧に教えてくれたおかげで、最後はリンクを自由...
TOEFL Primary Step2の10 Badges取得で表彰されました
12月4日に行ったTOEFL Primary Step2テストで、リーディングとリスニング両セクションで優秀な成績を収めた2名に表彰が届きました。
1月21日のお昼の放送で授賞式を行いました。
長戸校...

スケート体験を行いました(2年生)
1月21日、2年生が関西大学たかつきアイスアリーナでスケート体験を行いました。
関西大学アイススケート部に所属している大学生をコーチとしてお迎えし、経験度に応じてグループ分けを行った上で、体験を実...
西日本私立小学校連合会学校図書館部会オンラインワーク絵本liveが本校で開催されました
1月18日、西日本私立小学校連合会学校図書館部会オンラインワーク絵本liveが本校で開催されました。
絵本作家のtupera tuperaさんにお越しいただき、絵本の魅力を沢山教えていただきました。
...

スケート体験を行いました(1年生)
1月14日、1年生が関西大学たかつきアイスアリーナでスケート体験を行いました。
関西大学アイススケート部に所属している大学生のお兄さん、お姉さんがコーチとして、氷上での立ち方や歩き方、滑り方などをひと...
車椅子バスケットボールの北田千尋選手による人権講演会を開催しました
1月17日に車椅子バスケットボール女子日本代表の北田千尋選手をお迎えし、人権講演会を開催しました。
北田選手には、2年前の2019年10月に講師としてお越しいただきました。その後、東京パラリンピックで...
全校児童による地震避難訓練を実施しました
阪神淡路大震災から27年目の1月17日に初等部全校児童と教職員による地震避難訓練を実施しました。
昨年度と同様に新型コロナウイルス感染症対策のため、例年よりも縮小した内容での実施となりましたが、先週...
冬休み明け授業初日にテレビ全校集会と集団下校(1・2年生)を行いました
1月7日から冬休み明けの授業が再開され、子どもたちが元気に登校しました。
各クラスでの朝の会のあと、テレビ放送での全校集会を行いました。
長戸校長から、新年を迎え、コロナ禍でできないこともたくさんある...