- HOME>
- 学校行事レポート(2014年)
学校行事レポート
学校行事レポート一覧(2014年)

クリスマスコンサート
12月17日(水)、本校アリーナにおいて、中等部・高等部 吹奏楽部による
「第4回クリスマスコンサート」に参加しました。
「妖怪ウォッチコレクション」では、「ゲラゲラポーのうた」と
「ようかい体操...

人権教育講演会を行いました。
11月28日(金)に、NPO法人アダプデットスポーツ・サポートセンター代表の高橋明先生を招き、児童(1~6年生)、保護者対象の人権教育講演会を行いました。
講演の冒頭に、2つの「ソウゾウリョク(「想像...

社会科見学(4年生)に行きました。
11月26日(水)、4年生が関西大学千里山キャンパスに社会科見学に行きました。
今回のテーマは「地域の発展に尽くした人 ~関西大学を創った人々~」です。
第1学舎で、博物館事務室の方から関西大学を創立...

第5回文化祭
11月22日(土)、第5回文化祭を行いました。
今年のテーマは、『とどけよう 新しい姿』です。テーマどおり、各学年、学校全体で、「新しい姿」を見せることができ、大きな感動に包まれた文化祭となりました。...

お話会(1~6年生)を行いました。
11月11日(火)、今年度も児童文学作家の杉山亮先生にお越しいただき、お話会(2~4時間目)を行いました。杉山先生は名探偵シリーズなど、子どもたちに大人気のシリーズを数多く執筆されています。
3時間目...

校外学習(4年生)に行きました。
10月29日(水)。4年生が校外学習に行きました。大阪城では、大手門から入り大きな一枚岩(石)などを見ました。広大な敷地と城からの眺望に、歴史と勢力の大きさ、当時の建築技術の高さを感じました。
大阪...

フィリピンの高校生と交流学習(4年生)を行いました。
10月28日(火)、フィリピンの高校の先生と生徒をお招きし、4年生が交流学習を行いました。
まずはフィリピンの伝統的な踊りを見せていただきました。曲想と笑顔と衣装が素敵で、自然と手拍子もおこりました。...

第4回『理想の朝ごはんコンテスト』表彰式を行いました。
「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを考えるため、夏休みに自由参加の課題として開催している上記コンテストも今年で4回目となりました。
103点の応募があり、絵本からインスピレーションを受けてメニュー...

「関大防災Day2014~広がれ!みんなの安全・安心!~」を実施しました
10月21日(火)に「関大防災Day2014~広がれ!みんなの安全・安心!~」を
実施いたしました。
この日は、11時40分に大阪を南北に延びる上町断層において、
マグニチュード7.6の直下型地震...

数学者の森田真生先生へプレゼンテーション(5・6年生)を行いました。
9月26日(金)5、6限に、数学者の森田真生先生へプレゼンテーションを行う5・6年生の合同授業を実施しました。
去年第1回を実施し、今年が第2回目となる発表会です。
選抜された12名の発表者が、各3分...

第2回論語塾
9月22日(月)、6月23日(月)の第1回論語塾に引き続き、安岡定子先生を講師にお迎えし、第2回目の論語塾を開催しました。
安岡先生には、学年ごとに授業をしていただきました。
2年生の授業では、まず、...

高槻市北消防署に見学に行きました(4年生)
9月25日(木)に、4年生が高槻市北消防署の見学に行ってきました。
救助訓練のデモンストレーション、様々な種類の消防車のそれぞれの役割や機能、搭載している道具の使い方などを教えていただきました。
...

新聞作り講座「写真と記事で伝える極意」(第2回)(4年生)を開催しました。
9月16日(火)、読売新聞の方々が2回目の出前授業に来てくださいました。
今回は記者の方とカメラマンの方が来てくださり、児童たちが作った南阿波宿泊体験新聞の写真と文の評価をしていただきました。
「こ...

国際理解に関する特別授業(3年生)を行いました。
9月12日(金)に、関西大学の留学生(中国、韓国、台湾)や日本人学生から、「世界の給食」、「アジアの交通等」、「アジアの遊び」の3つのテーマについてのプレゼンテーションを受けました。
...

徳島県の南阿波地方に宿泊体験学習(4年生)に行ってきました。
9月2日から5日まで3泊4日の行程で4年生が徳島県の南阿波地方に宿泊体験学習に行ってきました。18戸の民家に分かれ、2連泊です。
家族としてむかえられ、農作業体験や川遊び等、大阪ではなかなか体験できな...

新聞作り講座「写真と記事で伝える極意」(4年生)を開催しました。
9月1日(月)に、読売新聞の記者の方をゲストティーチャーにお招きし、新聞作り講座「写真と記事で伝える極意」を開催しました。
南阿波宿泊体験学習を前に、人に伝える写真を撮るために気をつけるべきことや、撮...

食育セミナー(1年生)を開催しました。
株式会社明治(Meiji)の笠井加代子先生を講師に招き、食育セミナーを実施しました。
本当の乳牛の大きさと私のからだを比べてみました。
「生クリームからバターを作る」をテーマに、容器に入っ...

歯みがき指導(2年生)を行いました。
学校歯科医、歯科衛生士の先生を講師として招き、歯の大切さの講演と歯みがきの実技指導を行っていただきました。
ていねいに一本一本みがく方法を学びました。

第1回論語塾
6月23日(月)、全国各地で親子論語塾を開いておられる安岡定子先生を今年度も講師にお迎えし、第1回目の論語塾を開催しました。
安岡先生には、学年ごとに授業をしていただきました。
2年生は、去年の授業で...

【5年生】「カルピス特別授業(こども乳酸菌研究所)」を行いました。
カルピス株式会社から講師をお招きし、乳酸菌や発酵のひみつを身近な飲み物である「カルピス」を使って実験等を行いながら学びました。
乳酸菌の顕微鏡映像(3500倍)です。
授業の最後...

社会科校外学習(4年生)に行きました。
6月17日(火)。4年生が高槻市の大冠浄水場の見学に行きました。
高槻市の水は、地下水と淀川の水からつくられています。特に、地下から吸い上げた水がどのようにして飲み水になるのか、DVDの視聴や専門員さ...

数学に関するお話会(5、6年生)
6月9日(月)、数学者の森田真生先生にお越しいただき、数字に関する講演会を5、6年生に行っていただきました。
講演の冒頭に、「数字には色がついているか?」という問い掛けがありました。
そして、次に...

第5回初等部運動会
5月31日(土)、運動会が行われました。
今年の運動会のテーマは、『Let's enjoy our ALL. みせよう みんなのフルパワー』です。
子どもたちは、練習の成果を発揮し、心を一つにして...

今年度最初の授業参観
今年度に入り、最初の授業参観を実施しました。子どもたちは、緊張もあったかもしれませんが、日々の学習成果をいかんなく披露することができました。
<授業風景>
【1年生】
【2年生】
【3年生】
...

校外学習に行きました(3年生)
3年生の春の遠足は、京都水族館と梅小路機関車館でした。今回の遠足では、夏の宿泊学習に向けて、リーダーを中心としたグループで活動しました。
京都水族館ではオオサンショウオの大きさにびっくりしたり、ア...

校外学習に行きました(1年生)
待ちに待った春の校外学習がやってきました。
行き先は万博記念公園です。
昨夜までの雨も上がり、薫風のなか子どもたちは「春見つけ」をしました。
グループごと、ソラードの会(自然観察指導員)の皆様...

図書に関するお話会(4年、5年、6年生)
初等部では、児童の読書意欲を高めるために、外部講師によるお話会を開催しています。
4月24日(木)、ドイツ児童文学作家のタニヤ=シュテーブナー先生にお越しいただき、お話会を開催しました。
タニヤ先生の...

交通安全教室を行いました(1年生)
4月22日(火)、高槻警察署の方にお越しいただき、1年生の授業で交通安全教室を行いました。
警察官の方からの説明を真剣な表情で聞き、また、質問に元気良く答えていました。
先生のお手本を見て、「...

宿泊体験学習に行きました(6年生)
4月14日(月)、15日(火)の2日間、6年生は飛鳥へ宿泊体験学習に行きました。
【1日目】
東大寺と法隆寺を見学しました。法隆寺では、ガイドさんに説明をしてもらったので、法隆寺のことがよく理解でき...

4月11日(金)に健康診断を実施しました。
1年生は、心電図など初めて行う検査もあり、少し緊張していましたが、グループごとにきちんと並び、すべての検査を終えることができました。
身長や体重も計り、これからみんながどれだけ大きくなっていくのかを日...

関西大学初等部 第5回入学式
4月7日(月)、平成26年度 第5回入学式を挙行しました。
緊張した面持ちで入場した新1年生でしたが、お祝いの言葉をしっかりと聞くことができました。
初等部校長より式辞
教育後援会...

平成25年度 修了式
3月20日(木)、平成25年度 修了式を行いました。
愛唱歌「心をひとつに」を斉唱したあと、校長先生、教頭先生よりお話がありました。
さいごに、離任される先生方の紹介がありました。
...

関西大学初等部 第1回卒業式
3月18(火)、関西大学初等部 第1回卒業式を挙行いたしました。
卒業生は田中校長より一人ひとり卒業証書を授与されました。
式辞 学校長
祝辞/記念品贈呈 教育後援会 江...

二分の一成人式(4年生)
3月14(金)、平成25年度 関西大学初等部二分の一成人式を開催いたしました。
これまで育ててくれた家族や、お友だちへの感謝の気持ちを、一人ひとり気持ちを込めてメッセージを伝えました。
...

お別れ給食(6年生)
3月13日(木)、6年生がバイキング形式のお別れ給食を行いました。
毎日おいしい給食をつくってくださった調理員の方々や、管理栄養士の先生から挨拶をしていただいたあと、6年生代表からお礼の...

お世話になった先生方との会食(6年生)
3月10日と12日、6年生は手作りの料理を用意し、お世話になった先生方と楽しく食事をしました。
子どもたちからはクイズ、思い出ムービー、ダンスなどの出し物もあり、会場は大変盛り上がりました。
先生方は...

6年生を送る会
3月6日(木)、1~5年生で今年度卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を開催しました。
委員会活動やクラブ活動、登下校班でお世話になった6年生。
感謝と卒業を祝う気持ちを各学年の出し...

「私の未来予想図」発表会(6年生)
2月28日(金)、小学校生活最後の総合的な学習の単元「未来予想図をえがこう」で学んだことについての発表会を実施しました。
この単元では、今までの自分の生き方を見つめ直し、どんな自分でありたいかを追究し...

英語発表会(1年生)
2月25日(火)、1年生が英語発表会(The Farmer And The Beet)を行いました。
お家の方々の前で、子どもたちは元気よく、そして楽しく発表することができました。

総合的な学習の時間(3年生)
2月21日(金)、3年生の総合的な学習の時間で学習を進めてきたカンボジアについての発表会を行いました。
子どもたちは、カンボジアの食べ物・祭り・遊び・乗り物・楽器などのトピックに分かれて、今まで調べて...

第3回 論語塾
2月24日(月)、安岡定子先生を講師としてお迎えし、今年度最後の第3回論語塾を開催しました。
今回も、各学年に講義をしていただきました。
安岡先生著書の関西大学初等部オリジナル「こども論語塾」を...

中等部体験授業(6年生)
2月19日(水)、初等部6年生では中等部の体験授業に参加しました。
子どもたちは、英語、国語、生物、化学に分かれて授業を受けました。
【英語:中等部の授業について】
【国語:同音異義語について...

文化鑑賞会
2月13日(木)、大阪能楽会館の方々10名に来校していただき、能楽の文化鑑賞会を実施しました。
各クラス1名ずつ、小鼓や笛などを実際に演奏させていただきました。初めての楽器に苦戦しているようでし...

話し方講座
2月4日(火)、1~3年生国語学習のゲストティーチャーとして、MBSアナウンサーの加藤康裕さんと古川圭子さんにお越しいただき、話し方の講座をしていただきました。
喉に負担を掛けないための話し方など教え...

第4回 関西大学初等部研究発表会 開催
2月1日(土)、本校主催の研究発表会を行いました。
公開授業では、たくさんの参観者に囲まれたなか、先生や友だちの話をしっかり聞き、意見を発表し合ったり、考えたことを書き、まとめたりすることができ...

フィールドワーク(5年生)
1月27日(月)、5年生がクラスに分かれてフィールドワークを実施しました。
日本に住んでいる中国・韓国の方と交流することを目的に、元町の南京町と生野のコリアタウンへ行きました。
南京町では、お店の方...

伝統工芸(4年生)
1月28日(火)、4年生の授業にて大阪唐木指物協同組合の方々にお越しいただき、唐木指物についての由来など説明していただきました。
色々な道具を使って、唐木お箸づくり体験をしました。
...

百人一首大会
1月14日(火)、初等部と中等部対抗で第4回目となる百人一首大会を開催いたしました。
今年は初等部3・4年生と中等部1年生による対抗戦でした。
次々と詠みあげられる句を聞いて、みんな一生懸命札をとりあ...

国際交流(4年生)
1月10日(金)、4年生の総合的な学習の時間に、オーストラリア研修生※8名にお越しいただき、直接交流を通して、オーストラリア文化について学習しました。
※オーストラリア研修生・・・オーストラリア各地で...