- HOME>
- 学校行事レポート(2018年)
学校行事レポート
学校行事レポート一覧(2018年)
中等部・高等部吹奏楽部のクリスマスコンサートに参加しました(1~6年生)
12月20日、中等部・高等部吹奏楽部によるクリスマスコンサートに初等部全校児童が参加しました。
オープニングソングとして、『Joy to the brass rock』を奏でる金管楽器と木管楽器の華や...

クローマ小学校と交流しました(4年生)
12月18日、4年生がオーストラリアのクローマ小学校と2回目のテレビ交流を行いました。
今回の交流テーマでは、自国の紹介を行いました。
初等部は、日本の観光地、食べ物、遊び、自然、祭りについて、クイズ...

太平國民小学校と交流しました(3年生)
12月18日、3年生が台湾の太平國民小学校との3回目の交流会を行いました。
今回は班に分かれて、自分たちが紹介したい日本文化を一つ選び、その文化に関わるクイズを自分たちで考えて、太平國民小学校に解いて...
慶應義塾横浜初等部とテレビ交流を行いました(6年生)
12月17日、6年生が英語の時間に、横浜にある慶應義塾横浜初等部の6年生と英語を使ったテレビ交流を行いました。
今回の交流で子ども達は、以前作成したiPadの自己紹介スライドショーを使って自己紹介をし...

オーストラリア研修旅行報告会を行いました
6年生が、オーストラリア研修旅行報告会を行いました。
第1部では、保護者と5年生を前に、研修旅行中の交流校での活動やホームステイ先での体験を、iPadを使い、スライドとともに英語で発表しました。
...
お話会を行いました
12月10日、お話会を実施しました。
関西大学初等部では、毎年、作家の方をお招きして、お話を聞く機会を作るようにしています。小さいうちからプロの話を聞くという経験は、とても意味のあるものです。
今年は...

縦割り掃除を行っています
今週は、1年生~6年生が、縦割りMUSEタイムと同じ12班に分かれて掃除を行っています。
いつもの掃除の時間は、自分たちの教室を掃除しますが、縦割り掃除のときは、縦割りMUSEタイムで一緒に遊んでいる...
全校児童による「もちつき大会」を開催しました
12月9日に、年末恒例の初等部教育後援会による「もちつき大会」を開催しました。
急に寒さが厳しくなった土曜日でしたが、1年生から6年生が順番に、「よいしょ!よいしょ!」の掛け声とともにお餅をつきました...

校外学習を行いました(2年生)
12月7日、2年生が万博記念公園へ校外学習に行きました。12月にしては暖かく、紅葉がとても綺麗な万博記念公園でした。
春から変化を観察しているMy tree。
今回もソラードの会のみなさんに、この季節...

校外学習を行いました(4年生)
12月7日、4年生が社会科の「地域の発展に尽くした人々」の学習で、関西大学千里山キャンパスの見学・学習に行きました。
関西大学の前身である関西法律学校が創立されたのは今から132年前、1886(明治...

人権講演会を行いました
12月6日、表現者の河村武明さん(たけちゃん)を講師にお招きし、人権講演会を行いました。
ミュージシャンとして活動をされていた河村さんは、34歳の時、脳梗塞を患い、言語障害・右手痲痺・失語障害という重...

ファンランを行いました(1~6年生)
12月5日に淀川河川公園において、全校児童によるファンラン(持久走大会)を行いました。
当日は暑すぎず、寒すぎず、絶好のファンラン日和となりました。
この日に向けて、体育の授業で走り込んできた成果...

第4回 縦割りMUSEタイムを行いました
12月3日の昼休みに、今年度第4回目となる「縦割りMUSEタイム」を行いました。年間を通して行う縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループ(12班)を組み、 異学年での活動を行っ...

いのちの授業を行いました(3年生)
11月30日、3年生のいのちの授業を行いました。
テーマは、「おなか元気教室」。
ヤクルトから講師の方にお越しいただき、腸にはどんな役割があるのか、どんなときに腸内細菌のバランスが悪くなるのか、きれい...
いのちの授業を行いました(4年生)
11月27日、三島救急医療センターから看護師・救命士にお越しいただき、AEDの使い方や胸骨圧迫による心配蘇生法を教えていただきました。
心臓突然死での死亡件数は、国内だけでも毎年6万人にもおよぶそ...
太平國民小学校と交流しました(3年生)
11月27日、3年生が台湾の太平國民小学校との2回目の交流会を行いました。
今回は太平國民小学校の主導で、台湾の文化をクイズ形式で伝えてくれました。
食文化の紹介では、pig blood soup(...
第9回文化祭を開催しました
11月23日に秋晴れの中、1,000名を超える保護者の方々にお越しいただき第9回の文化祭を開催しました。
今年のテーマは「魅せよう!歴史にきざむ最高の物語(ストーリー)を」です。
ステージ発表では...

クローマ小学校と交流しました(4年生)
11月13日、4年生がオーストラリア・シドニーにあるクローマー小学校と交流しました。
第1回目の今回は、お互いの学校紹介を行いました。
初等部の子どもたちは、①Lunch 給食 ②Break tim...

いのちの授業(5年生)
11月7日、尼崎薬剤師会から講師の先生にお越しいただき、5年生が薬物乱用防止について学びました。
薬物乱用は、脳に大きなダメージを残し、心身に様々な影響を与え、健康を損なってしまうものです。
そのこ...
第16回小学生レシテーションコンテストに参加しました
11月6日に、西日本私立小学校連合会が主催する小学生レシテーションコンテスト第16回大会がありました。
関西大学初等部からは4年生と5年生の児童各1名が参加し、うち1名が特別賞を受賞しました。
この...

6年生が修学旅行(オーストラリア)に行きました
10月20日~26日まで、6年生がオーストラリアへ修学旅行に行きました。
交流校であるバークデール小学校では、日本で練習してきた自己紹介をし、遊びを通して仲良くなった後は、オールイングリッシュ...

いのちの授業を行いました(6年生)
10月31日、6年生のいのちの授業を行いました。
今回のテーマは、『臓器移植について・いのちの尊厳』です。
コーディネーターの島野さんにお越しいただき、臓器移植について学びました。
1年生〜5年生まで...

校外学習を行いました(4年生)
10月31日、4年生が校外学習に行ってきました。
今回の校外学習は、「大阪市立科学館(理科)」と「大阪府警察本部(社会)」と「大阪城(総合的な学習の時間)」の3つを合わせた盛りだくさんの体験学習でした...

出張授業を受講しました(5年生)
10月25日、5年生が5~6時限の社会の授業で、伝統工業「京扇子」の出張授業を受講しました。
「大西常商店」から若女将の大西里枝さん、「大西京扇堂」から大西将太さんにゲストTeacherとして来ていた...

校外学習を行いました(1年生)
10月26日、1年生が秋の万博記念公園へ、校外学習に出かけました。
1年生は1年を通して万博記念公園に訪れ、自然の変化を観察しています。
今回も教育支援のボランティアグループ「ソラードの会」の皆さんに...

第8回「朝ごはんコンテスト」の表彰式を行いました
10月19日に、第8回目の「朝ごはんコンテスト~おうちのひとといっしょに、朝ごはんをえがこう!~」の表彰式を行いました。朝ごはんは元気な一日を送るためにとても大切です。朝ごはんについて親子で話し合いな...
韓国・花津小学校との交流を行いました(2年生)
10月17日、2年生が、今年度3回目となる韓国の花津小学校との交流を行いました。
たくさんの遊びの意見が出ていましたが、今回は「じゃんけん対決」をすることになりました。
まずは日本の手のじゃんけ...
2018 Let's Talk ~話しかけよう~を実施しました(6年生)
10月4日、ECCから外部講師を招き、修学旅行に向けた英語学習を行いました。
オーストラリアでの修学旅行中の活動の一つである、交流校での文化紹介を想定して、普段接していないネイティブ・スピーカーに対し...

社会見学・テーブルマナー講習を行いました(6年生)
10月3日、京都での社会見学・テーブルマナー講習に出発しました。
午前中は二条城の見学です。
唐門をしっかりと見て、二の丸御殿へ。
二の丸御殿は撮影禁止ですので、画像ではお伝えできませんが、うぐい...

宿泊体験学習を行いました(1年生)
9月29日~30日の1泊2日で、1年生にとって初めてとなる宿泊学習を行いました。
1日目は、萩谷総合公園へ。
オリエンテーリングやアスレチックなどでめいっぱい活動しました。
午後は関西大学のセミナ...

校外学習を実施しました(6年生)
9月19日、6年生が、歴史の背景にも目を向けて学ぶために、古都・奈良へ校外学習に行きました。
平城宮跡や東大寺大仏殿を見学した後、東大寺境内でフィールドワークを行いました。奈良時代の文化や東大寺の大仏...

第3回 縦割りMUSEタイムを行いました
9月11日のお昼休みに、今年度第3回目となる「縦割りMUSEタイム」を行いました。
年間を通して行う縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループ(12班)を組み、学年の隔たりをなく...
土曜参観を実施しました
9月8日の2~3校時に全学年で土曜参観を実施しました。
夏休み中のさまざまな経験により、ひとまわり成長した子どもたちが熱心に授業に取り組む姿をたくさんの保護者に見ていただくことができました。
6年生は...
初等部保護者対象の中高等部のお話会を開催しました
8月27日に関西大学初等部教育後援会の主催により、中等部・高等部の協力を得て、今年度で2回目となる初等部保護者を対象としたお話会を開催しました。
このお話会は、初等部の保護者の方々からの要望を受け、初...
ウヰルミナジュニアカップ女子小学生英語暗誦大会に出場しました
8月25日に大阪女学院で行われた第2回ウヰルミナジュニアカップ女子小学生英語暗誦大会に本校から3名が参加し、うち1名が特別賞を受賞しました。
夏休みの間、3名とも学校や自宅で一生懸命練習に励んできまし...

合唱部が大阪府コンクールで銅賞を受賞しました
8月9日(木)に行われたNHK全国学校音楽コンクールの大阪府コンクールで、合唱部が銅賞を受賞しました。
これまでの努力の成果が現れた受賞に、子どもたちも大喜びです。
当日は、多くの保護者の方に応援して...
合唱部が練習しています
NHK全国学校音楽コンクールに向け、合唱部の児童たちは、夏休み中も毎日のように登校して練習をしています。
厳しい木村先生の指導にも、先生を信じてついていく児童たち。
先生の指導を受け、心を込めて歌い...
書道の夏季一日錬成会を行いました
7月25日、ミューズっ子クラブの書道で、夏季一日錬成会を行いました。
この錬成会では、毎年、文化祭や日本書芸院小中学生誌上展に出展する作品を制作するため、大書(半切140cm×35cm)に挑戦します...

中等部の授業体験をしました(6年生)
7月13日、初等部の6年生が、理科、数学、英語に分かれて、中等部の授業を体験しました。
理科では、虹ができる仕組みを学びました。
水滴に太陽光が屈折して虹ができていく仕組みの解説など、なかなか高度な...
第2回 縦割りMUSEタイムを行いました
7月18日に、「縦割りMUSEタイム」を行いました。
年間を通して行う縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループ(12班)を組み、学年の隔たりをなくした異学年での活動を行っていま...
入試説明会を開催しました
7月15日(日)に、入試説明会を開催しました。
保護者・お子様、幼児教室の先生など、たくさんの方々にお越しいただきました。
まず最初に、田中校長より挨拶および入学試験の全体像について、説明をさせていた...

校外学習を実施しました(2年生)
7月13日、2年生が今年度2回目の校外学習で、万博公園に行ってきました。
予定していた日は雨で延期になってしまいましたが、予備日であったこの日は、とてもいいお天気。
こまめな水分補給と休憩をとりながら...
関西大学外国語学部の学生と交流しました(6年生)
10月に、オーストラリアへの修学旅行をひかえた初等部6年生。
先輩でもある関西大学外国語学部の学生4名から、オーストラリアの文化やホームステイのコツなど、それぞれの留学経験を英語で教えてもらいました。...

校外学習を行いました(4年生)
7月12日、4年生が、高槻市のウォータープラザ(浄水場)へ校外学習に行きました。
高槻市で安全な飲み水を作るためにどのような工夫がされているか、DVDを観たり展示物を見学したりして学びました。
濾過...
国立台湾師範高級中学校と交流しました(3年生)
国立台湾師範大学高級中学校から、中高生が合わせて7名、先生が3名、関西大学初等部を訪れてくれました。
学年みんなで話し合い、出し物にダンスと歌を披露し、剣玉と折り紙という日本の遊びの文化を紹介。
残...

宿泊体験学習を行いました(2年生)
7月10日~11日の1泊2日で、2年生が宿泊体験学習を行いました。
まずは京都水族館にて、班に分かれて行動しました。
どの班も時間を守って楽しく過ごすことができました。
その後、高岳館へ移動し、楽...

宿泊体験学習を行いました(5年生)
7月3日から6日までの3泊4日、5年生が徳島県の南阿波地方と淡路島に宿泊体験学習に行ってきました。
最初の2泊は地元の民家18戸に分かれて、民泊を体験しました。
それぞれの家庭に家族の一員として迎えて...

ケリー小学校の先生と交流しました(6年生)
7月4日にオーストラリアのケリー小学校から、2名の先生方がお越しくださいました。
まず最初に、お二人の先生方から、オーストラリアの環境や文化について伺いました。
質問の時間には、ごく自然に英語で...
一日参観を行いました
6月29日に1日参観を行いました。
たくさんの保護者のみなさまに、2時限目から6時限目までの授業と、放課後のミューズっ子クラブを参観いただきました。子どもたちは積極的に発言したり、自分の考えを説明した...
花津小学校と交流しました(2年生)
2年生の生活科では、国際交流の学習が始まりました。2年生は、韓国の花津(ファジン)小学校と交流します。
第1回目は、お互いの学校紹介から始まりました。
初等部からは、教室やグラウンド、プールなどの施設...
初等部6年生保護者対象の中等部授業参観・内部進学説明会を行いました
先日の初等部6年生児童を対象とした授業参観に続き、初等部6年生保護者を対象として、中等部1年生の授業参観と内部進学説明会を行いました。
これは、児童だけでなく、保護者のみなさまにとっても、安心して中等...
縦割りMUSEタイムを行いました
6月15日(金)、今年度第1回目の縦割りMUSEタイムを行いました。
縦割りMUSEタイムとは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループを組み、年間を通して、学年の隔たりをなくした異学年での活動を行うも...
中等部の授業参観(6年生)
6月14日、初等部と中等部との連携活動の一環として、6年生が中学2年生の授業見学に行きました。
参観したのは、中学2年生の3クラス(幾何、代数、英語表現)の授業です。
<幾何の授業見学>
<代数の...
いのちの授業を行いました(1年生)
6月12日、株式会社明治から講師をお招きし、乳牛について学ぶ「いのちの授業」を行いました。
牛乳は、子牛の母牛からもらう大切なお乳を、私たち人間が飲んでいることを教えていただきました。
そして、乳牛と...
緊急引き渡し訓練を実施しました
6月12日に、大地震等の緊急事態が発生した場合を想定して、保護者に児童を引き渡す「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。
まず、このような訓練がどうして必要なのかという訓練の目的を、担当教員が児童に話し...
オープンスクールを開催しました
6月9日に、オープンスクールを開催しました。
500名を超える保護者・お子様、幼児教室関係者等、たくさんの方に、1年生~6年生までの普段の授業の様子を参観いただきました。
【1年生:ミューズ学習】
...
第9回 初等部運動会を開催しました
5月26日、第9回初等部運動会を開催しました。
今年の運動会のテーマは、「つながれ!みんなの想いと最高の笑顔!」です。
昨年度よりも一週間早い開催でしたが、児童たちは短い練習期間であることを感じさせな...
運動会の全体練習を実施しました
5月22日、今週末にある運動会の全体練習を実施しました。
今日はとてもいいお天気。
この春に新しくなったばかりの人工芝の上で、全校生徒が元気良くラジオ体操を行いました。
当日もお天気に恵まれ、練習...
保護者対象の給食試食会を開催しました
5月21日、22日の二日間に渡って、保護者対象の給食試食会を行いました。
<5月21日の献立>
ハンバーグ、フレンチサラダ、コンソメスープ、パン、牛乳
<5月22日の献立>
油林鶏、中華和え、ス...
学校説明会・体験授業を開催しました
5月20日(日)に、関西大学初等部では学校説明会を開催しました。
はじめに、初等部の田中達也校長から、初等部の学校概要を紹介しました。
続いて、山本文子教諭から、ミューズ学習について説明をしまし...
初等部5年生保護者対象の中等部内部進学説明会を開催しました
5月15日、初等部5年生保護者を対象とした中等部内部進学説明会を開催しました。
本説明会は、初等部から中等部・高等部に続く12年一貫教育の仕組みや教育内容について、保護者の方々にご理解頂くために、初等...
授業参観を実施しました
5月12日、授業参観を行いました。
1年生にとっては初めての授業参観でしたが、たくさんのお父さんやお母さんの前でも、元気良く手をあげて発表したり、身振りもつけながら、大きな声で詩を暗唱したりする姿が見...
初等部教員対象のAED講習会を開催しました
5月9日に、学外講師としてキャノンシステムアンドサポート株式会社の湯浅氏、田村氏をお招きし、初等部教員対象のAED講習会を開催しました。
講師の指導のもと、参加者が実際にAEDを使用しながら、心...
ミューズっ子クラブがはじまりました
今週からミューズっ子クラブがはじまっています。
ミューズっ子クラブとは、放課後の時間を利用し、希望者に有料でスポーツや芸術・文化等の講座を開講するものです。
全ての講座において、それぞれの分野で広く活...

校外学習を実施しました(3年生)
4月27日、3年生は大阪市の「レゴランド」にて校外学習を行いました。
レゴランドでは、グループ行動を約束事の一つに挙げました。
そこで子どもたちは、友だちのしたいことと自分がしたいこととの狭間で...

校外学習を実施しました(1年生)
4月27日、1年生が万博記念公園にて春の校外学習を行いました。
1組
2組
万博記念公園ではソラードの会の方々が子どもたちをエスコートしてくださり、いろいろな春の見つけ方や自然の楽しみ方を教え...

校外学習を実施しました(6年生)
4月27日、奈良県飛鳥地区にて6年生の外学習を実施しました。
飛鳥は古代のロマンがあふれる地。
当時は大きな屋敷があり、権力者たちがこの地で威勢をふるったことが想像できます。
まずは、橿原考古学研究所...

校外学習を実施しました(4年生)
4月27日(金)、4年生が校外学習にでかけました。
午前中は高槻クリーンセンターの見学です。
社会科で自分の家や学校から出るごみ調べをしていたので、自分たちが出したごみがどうなるのか、主体...
図書とブックトラックの寄贈を受けました
初等部教育後援会から、図書242冊とブックトラック6台をプレゼントしていただきました。
初等部には、調べるための本が並ぶ「はてな館」、読み物や絵本中心の「わくわく館」という2つのライブラリーがあります...

春の校外学習(万博公園)を実施しました(2年生)
4月20日(金)、2年生が校外学習に行ってきました。雲一つ無いとても良い天気で、初夏のような日差しが降り注ぎました。
2年生の生活科恒例の「My Tree」。万博公園にあるたくさんの木の中から好きな...
教員対象のエピペン研修会を実施しました
4月20日(金)、高槻病院の郷間 環 医師(小児科医師)をお招きし、初等部教員対象のエピペン研修会を実施しました。
エピペンは、医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、...

学校探検を行いました(1年生・2年生)
4月19日、2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれました。
1年生を優しくリードし、職員室や校長室、放送室など、自分たちが選んだ場所に案内する2年生。
それぞれの場所で、1年生に説明をしま...
交通安全教室を行いました(1年生)
4月17日(火)、高槻警察と高槻市役所の方にお越しいただき、1年生を対象に交通安全教室を行いました。
まずは、警察官の方からのクイズに全員で答えたり、道路標識の形や色、それぞれの意味について教えてい...
給食がはじまりました
4月13日(金)、給食がはじまりました。
今日のメニューは、ビーフカレー、麦ご飯、大根サラダ、牛乳、フルーツゼリー。
1年生も「おいしい!」とお皿をピカピカにし、給食初日ながら、たくさん...
集団下校を行いました
4月12日(木)、通学方面で下校グループをつくり、全校児童での集団下校を行いました。
まずはお互いの顔と名前を覚えられるように、グループごとに自己紹介をしました。
次に、グループごとに「自分の...
健康診断を実施しました
4月11日(水)、初等部1年生から6年生までの全ての児童が健康診断を受けました。
1年生は、心電図など初めて行う検査もあり、少し緊張していましたが、グループごとにきちんと並び、すべての検査を終えること...
新入生保護者オリエンテーションを行いました
4月10日(火)、新入生の保護者を対象としたオリエンテーションを行いました。
田中校長の挨拶から始まり、1年担任や生徒指導担当、長戸教頭から、初等部で大切にしていることや目標、教科での学習...
始業式・対面式を行いました
4月9日、始業式と対面式を行いました。
まず、田中校長から、今年度新たに着任された先生、育児休業から復帰された先生の紹介がありました。
続いて、各クラスの担任の先生の発表がありました。
...
第9回 関西大学初等部入学式を挙行しました
4月7日(土)、第9回 関西大学初等部入学式を挙行しました。前日の雨から一転、恵まれたお天気の中、新しい制服に身を包んだ新1年生63名が入学いたしました。
中等部・高等部の吹奏楽部による演奏と...
2018年度修了式を行いました
3月20日に1年生から5年生までの全校児童が参加して、修了式を行いました。
はじめに、田中達也校長から今年度の各学年の頑張りや成長についてお話しがありました。
生徒指導主任の田渕教諭から、明日から始...
2019年度学校説明会・体験授業を開催しました。
3月18日に、2019年度の学校説明会と体験授業を開催しました。
はじめに、田中達也初等部校長から、学校の概要やミューズ学習などの教育内容について、説明がありました。
続いて、長戸基教頭から、ミュ...
新入生オリエンテーションを開催しました
3月18日に、4月から新1年生として本校に入学する子どもたちとその保護者を対象に「新入生オリエンテーション」を開催しました。
当日は、学校での授業と同じように1~3時間目(1コマ20分設定)で、挨拶の...
関西大学初等部 第5回卒業式を挙行いたしました
3月14日に関西大学初等部第5回卒業式を挙行いたしました。
【卒業証書授与】
卒業生は、田中達也校長から一人ひとり卒業証書を受け取りました。
【学校長式辞】
【祝辞】
関西大学初等部教育後援会の白...
6年生を送る会を開催しました
3月7日に、卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、全児童による「6年生を送る会」を開催しました。
6年生への感謝と卒業を祝う気持ちを、学年ごとに歌やダンス、クイズなどで、趣向を凝らして伝えました。
...
6年生が卒業お祝い給食を行いました
3月2日に、給食室の調理師の方々のご協力により、6年生の卒業お祝い給食が行われました。
普段の教室ではなく、6年生全員と担任の先生方が一緒に多目的室でブッフェ形式の特別メニューを楽しみました。
デザー...
英語発表会・授業参観を行いました(1~2年生)
3月2日に1~2年生が、英語発表会と授業参観を行いました。英語発表会では、日頃の英語学習の成果を発揮して、英語でのプレゼンテーションや歌を披露しました。たくさんの保護者やクラスメイトの前で緊張していま...
新入生・在校生保護者顔合せ会を開催しました
3月2日に、初等部教育後援会主催による「新入生の保護者と在校生の保護者との顔合せ会」が開催されました。通学地域別に11グループに分かれて、各地域の新入生と在学生の保護者が登下校等について情報交換するこ...
4年生が「二分の一成人式」を行いました
4年生の今年度最後の参観日は「二分の一成人式」です。たくさんの保護者の方にお越しいただき、ミューズホールで開催しました。
式に先立ち、1年間の思い出ムービー(保護者制作)の上映。
開式直後は合唱曲...

6年生が「未来予想図発表会」を開催しました
6年生は、2月28日の参観日に「未来予想図発表会」をミューズホールで行いました。
この発表会に向けて、子どもたちは「世界で活躍する日本人」について調べてきました。いろいろな偉人から自分の将来の夢を実現...
英語発表会を行いました(3年生)
2月24日に4年生が英語発表会を行いました。
子どもたちはクラスメイトや保護者が見守る中、日頃の英語学習の成果を発揮して、SONG, BOOK READING, SKIT, SPEECHを発表しました...

4年生がスキー体験学習(奥大山)に行きました
4年生が、2月21日から23日までの2泊3日の行程で、鳥取県奥大山鏡ケ成スキー場(休暇村)までスキー体験学習に行ってきました。
3日間、天候も良く、怪我もなく病気もなく、全員が上達して帰ってきました。...

3年生が社会見学(高槻市立歴史民俗資料館・しろあと歴史館)に行きました
2月23日に3年生が社会見学に行きました。3年生最後の社会見学の訪問先は、「高槻市立歴史民俗資料館」と「高槻市立しろあと歴史館」でした。
昔の道具を通して、昔の人々の生活を垣間見たり、高槻市で活躍し...
第5回 縦割りMUSEタイムを行いました
2月14日に、今年度第5回目の「縦割りMUSEタイム」を行いました。年間を通して行う縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループ(12班)を組み、 学年の隔たりをなくした異学年での...

1年生が校外学習(万博公園)に行きました
2月9日に1年生が校外学習に行きました。
今年度最後の校外学習の行き先は、今回で3回目になる万博公園です。
今回はグループごとにiPadを持って、自然文化園の森の中やソラード(空中遊歩道)へ冬の自然...
初等部合唱部有志が全日本仮装大賞で優勝しました
初等部の合唱部の在校生・卒業生とそのご家族が、2月3日放送の「第95回欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」に出場し、見事優勝を飾りました。『参勤交代』をテーマに、子どもたちが大名行列御一行に扮して、大...

台湾台中市太平國民小學の余益興校長先生が来校されました
2月5日に4年生が国際理解教育で交流している台湾台中市の太平國民小學の余益興校長先生が初等部を訪問してくださいました。
交流学年の4年生の授業を参観し、活動の内容や意図などを熱心に聞いておられ...
第8回 関西大学初等部研究発表会を開催しました
2月3日に、第8回目の関西大学初等部研究発表会を開催し、全国(北は北海道、南は沖縄)から700名を超える方々にお越しいただきました。子どもたちは、たくさんの参観者に囲まれている中で、思考スキルを活用し...

4年生が千里山キャンパスを訪問しました~関西大学創立の歴史を紐解きに~
1月25日に4年生が関西大学千里山キャンパスに出かけました。
関西大学会館の玄関ホールにある創立者12名のレリーフから歴史の重みと先人の願いを感じ取って学習がスタートしました。
総合図書館や博物館な...
バングラデシュからの訪問団が来校されました
1月24日に、バンクラデシュから小学校の校長先生や国家教科書カリキュラム委員会の方々が初等部に来校され、6年生の理科の授業を見学されました。
授業後は、授業を担当した長戸教頭と意見交換を行いました。...

6年生が東日本大震災の講話を聞きました
1月22日に、東日本大震災を体験された岩手県大槌町の方々にお越しいただき、6年生が震災に関する講話を聞きました。
「もしも自分の家がなくなったらどうしますか?」「学校が使えなくなったらどうしますか?」...
新入生対象の入学説明会を開催しました
1月20日に、4月に関西大学初等部に入学する新入生と保護者を対象に、新入生が不安なくスムーズに学校生活をスタートできるよう入学説明会を開催しました。
説明会では、田中校長からの挨拶や学校生活の説明に加...

いのちの授業を行いました(3年生)
1月19日に大島助産師・松田助産師をお招きして、3年生が「いのちの授業」を行いました。
3・4年生の頃より、体の成長につれ、大人への準備が始まります。その時期に、こころや体の生理学的な知識を学び、自分...

3年生がキッザニア甲子園で職業体験活動をしました
1月17日に3年生がキッザニア甲子園で職業体験をしました。
冬休み前から楽しみにしていたキッザニア甲子園での活動。
仕事について詳しく理解することを目当てとして、子どもたちは班ごとに計画を立てて、さ...
地震避難訓練を実施しました
1月16日に、初等部全校児童と教職員を対象に地震避難訓練を実施しました。 地震とともに、東館1階の給食調理室から火災が発生した想定で行い、「おはしもて(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学...

5年生が社会見学(淀川資料館・大阪歴史博物館・NHK大阪放送局)に行きました。
1月12日に、5年生が淀川資料館・大阪歴史博物館・NHK大阪放送局に社会見学へ行ってきました。
最初に訪問した枚方市にある淀川資料館では淀川の歴史、環境、防災への取り組みを学ぶ事ができました。
子ども...
初等部・中等部対抗の百人一首大会を開催しました
1月11日に、恒例の初等部と中等部対抗の百人一首大会を開催しました。
初等部からは3年生・4年生、中等部からは1年生が参加し、24グループに分かれて対戦しました。
次々に詠みあげられる句を聞いて、熱心...