2013年
関西大学初等部
レポート
2013年関西大学初等部
レポート一覧
いのちの授業(1年生)
12月18日(水)、助産師の橋本先生と大島先生を迎えて、1年生を対象に「いのちの授業」を行いました。 おなかの中の赤ちゃんがどのように成長していくのかを図や人形をつかって教えていただきました。 本物の赤ちゃんサイズの人形を抱いたり、赤ちゃんが誕生する紙芝居も聞かせていただきました。 出産現場...
プロサッカー選手を迎えて(1年生)
12月18日(水)、1年生の授業にジュビロ磐田(来シーズンより、モンテディオ山形へ移籍予定)の松岡亮輔選手にお越しいただきました。 1限目の体育の授業では、ボールの蹴り方やドリブルの仕方について実演していただきました。 また、初等部の子ども複数で松岡選手のボールをとりに行くミニゲームも行い、...
感染症予防啓発活動
12月18日(水)、中等部のお兄さんお姉さんが風邪をひかないようにするための注意点などを教えに来てくれました。 マウテ君※になりきって、マウテのマは「マスク」、ウは「うがい」、テは「手洗い」というように、マスク着用、うがい、手洗いの大切さを教えてくれました。 段々と寒さも厳しくなり、インフル...
海の生き物から学ぶ(3年生)
12月17日(火)、きしわだ自然資料館から講師の方々にお越しいただき、チリメンモンスターから海と山のつながりについて学習しました。 先生から、「山に降った雨が、山の栄養分と共に地下に浸み込み、海の生き物にとって貴重な栄養源が山から川、そして海に流れるから、山を汚すと海の生き物も住みにくくなるんだ...
クリスマスコンサート
12月17日(火)、関西大学初等部では、中等部・高等部吹奏楽部主催のクリスマスコンサートに参加しました。 お兄さん・お姉さんの演奏をみんな手拍子をしたりと楽しそうに聴いていました。 サンタクロースも観覧席にかけつけてくれてみんなとハイタッチしました。 初等部・中等部・高...
餅つき大会
12月14日(土)お天気にも恵まれ、毎年恒例の初等部教育後援会によるお餅つき大会が行われました。 子どもたちは一所懸命に杵を力いっぱい持ち上げてお餅をつきました。 自分たちでお持ちできあがった温かいお餅に、きな粉や餡子をたくさんつけて、みんなでおいしくいただきました。 お餅つき大会終...
英語発表会(4年生)
12/11(水),13(金)、4年生の英語発表会が行われました。 子どもたちはクラスメイトや保護者が見守る中、練習の成果を発揮して、自己紹介につづいてshow&Tellを行いました 子どもたちの大きな成長のステップになった発表会でした。
昔の暮らしと道具(3年生)
12月9日(月)、社会の「昔の道具と人々のくらし」の学習のゲストティーチャーとして、北摂地域に詳しい宇津木 登代子さんにおいでいただきました。 昔の道具がどのように使われていたのか、くらしはどのような様子だったのかを、ご自身の体験から語っていただきました。 かまどや七輪、火鉢では炭を使っていた...
国際交流(3年生)
12月9日(月)総合的な学習の時間に、カンボジアの大学生と交流を行いました。 カンボジアの大学生に歌や踊りを紹介していただきました。 お返しに3年生は運動会で踊ったソーラン節を披露しました。たくさんの拍手をもらってみんなうれしそうでした。 日本の歌を教えたり、カンボジアの歌を教えて...
関西大学留学生との交流会
12/3、5、6の3日間、本学留学生の方々と交流会を行いました。 フランス、台湾、ベトナム、タイ、中国の5ヵ国から20名以上にお越しいただき、出身国の文化などを教えていただきました。 また、給食やお昼時間も一緒に過ごし、充実した時間となりました。
落語家の桂七福さんを迎えて
12月4日(水)、「人権」「子どもの教育問題」などをテーマに講演活動もされている落語家の桂七福さんを迎えて、人権教育講演会を実施いたしました。 子どもたちにもわかりやすく、とても楽しいお話と落語を聞かせていただきました。ことばをとおして、相手を思いやる気持ちの大切さなどについて教えていただきま...
火災避難訓練
12月4日(水)、火災避難訓練を実施いたしました。 火災アラームが鳴ってから避難先のグラウンドでの安全確認まで5分5秒と、児童378名は冷静に迅速な行動をとりました。 子どもたちは防災頭巾をかぶり、鼻と口をハンカチでふさいで移動することができました。 避難後、安全管理担当教員と学校長より...
社会見学(4年生)
11月26日(火)、4年生が千里山キャンパスへ校外学習に出かけました。 地上3階、地下2階建て。世界の新聞、新刊、専門書など210万冊の蔵書を有する総合図書館は圧巻でした。 お昼ご飯は、キャンパス内のレストランに行きました。メニュー数がとても豊富でこどもたちは楽しそうに選んで食べました。 ...
第4回 文化祭
11月23日(土・祝)、第4回文化祭を行いました。今年のテーマは『創ろう!!感動のストーリー』です。 テーマどおり、学年・学校全体が感動に包まれた文化祭となりました。 ≪ ステージ発表 ≫ 1年生 【音読朗読:あつまれことば ひろがれことば】 2年生 【音楽物語:吉四六とんち話】 ...
和歌山大学からの来校
11月12日(火)、和歌山大学の先生方と学生、総勢20名以上が来校され、2年生の授業参観と施設見学をされました。 iPadを活用してつくったカルタを発表したり、自分たちでつくったカルタについて「よい点」「かいぜん点」「おもしろい点」をPMIシートにまとめました。
高槻ミューズキャンパス合同避難訓練
11月11日(月)、関西大学高槻ミューズキャンパスでは避難訓練を実施いたしました。 児童・生徒たちは、地震が発生すると、机の下に身を隠し、火災発生のアナウンスがあると速やかに避難しました。 避難場所のグラウンドには大学生も避難し、全員の安否確認も無事終わり、高槻ミューズキャンパス全...
修学旅行(6年生)
10月26日(土)~11月1日(金)、6年生がオーストラリアへ修学旅行に行きました。 現地小学校での交流やホームステイなどをとおして、子どもたちはオーストラリアの文化と自然を五感で感じました。 交流校のバーグテール小学校では、グループ毎に日本文化を伝えるプレゼン大会をしたり、スポーツ交流などをしたり...
お話会
11月5日(火)、今年度も杉山亮(すぎやまあきら)さんにおいでいただき、楽しいお話をたくさんしていただきました。杉山先生は名探偵シリーズなど、子どもたちに大人気のシリーズを数多く書かれています。 お話を聞くだけではなく、ことば遊びも全体で行い、子どもたちは楽しいひとときを過ごしました。 ...
校外学習(4年生)
10月29日(火)、4年生が校外学習に出かけました。 大阪城では天守閣にのぼり、大阪のまちを眺め、城の偉大さと歴史を感じました。 大阪府警察本部では、警察本部の仕事や仕組みを知ることができました。 科学館では、プラネタリウムで宇宙の壮大さと天体の魅力を感じることができました。
秋の遠足(2年生)
10月28日(月)、2年生が大阪万博記念公園に秋の遠足に行きました。 澄み渡る秋空で絶好の遠足日和となりました。 万博記念公園探訪は今回で7回目。ソラードの皆様(自然観察学習館支援ボランティアの皆様)も親しく子どもたちの顔を覚えてくれており会話もいっそう弾んでいました。 ...
社会見学(3年生)
10月28日(月)、3年生が明治大阪工場へ社会見学に行きました。 工場に到着すると、お菓子の甘い香りがしており、子どもたちからも「チョコのにおいがするー」という声が聞こえていました。 工場内の見学前に、係の方から注意事項を聞き、おかしの製造方法、品質対策、環境対策が紹介されたDVDを見ました。...
中等部3年生とのテレビ交流(5年生)
10月28日(月)、5年生が現在カナダに研修旅行中の中等部3年生とテレビ交流を行いました。 中等部のお兄さんお姉さんから現地での活動について教えていただいた後の質問コーナーでは、カナダでのおいしい食べ物や、流行っていることなど、たくさん質問しました。 この後、中等部3年生は引き続き中等部...
稲刈り体験(5年生)
10月18日(金)、5年生が高槻市の農家の方の田んぼで、6月に行った田植えに続き、稲刈りのお手伝いをさせていただきました。 稲の刈り方や、「稲掛け」を作るための稲の結び方を教えていただきました。 鎌を片手に、教えていただいたとおりに稲を刈りました。 刈った後は、稲を結んで稲掛けを作りまし...
理想の朝ごはんコンテスト
10月18日(金)、初等部後期始業式にて、朝ごはんコンテストの表彰式を行いました。 グランプリ、準グランプリの子どもには、校長先生より表彰状と記念品が贈られました。 理想の朝ごはんについて、栄養、食材などの面から考え、それぞれ工夫して絵や写真にしてくれました。 校長先生賞 ...
英語劇(3年生)
10月3日(木)、3年生でThe Little Red Henの英語劇をご家族に披露しました。 この日のためにたくさん練習を繰り返した子どもたち。たくさんの大人の前にも関わらず、緊張している子どもも少なく、みんな楽しんで演技をしていました。
社会見学(3年生)
9月26日(木)、3年生が学校付近のスーパーマーケットへ社会見学に行きました。 ふだんは見られない肉や魚の調理場などを見ることができない、スーパーで働く人たちの工夫や苦労を知ることができました。 売り場も見学し、商店街のお店とはまた違ったお客さんのための工夫があることに気づくことが...
出前授業(3年生)
9月26日(木)、前回に引き続き、読売新聞のカメラマンの方にお越しいただき、出前授業を実施いたしました。 1回目は、報道カメラマンの仕事、カメラの使い方、写真の撮り方の説明をしていただきました。出前授業(3年生)9月2日(月) 2回目は、撮影してきた写真から1枚選び、題名を決めてキャプションを作...
数字に関するお話会(5・6年生)
9月26日(木)、数学者の森田真生先生に5・6年生へ数字に関する講演をしていただきました。 森田真生先生には6月にもお越しいただきました。数字に関するお話会(5・6年生)2013.06.14 森田先生から、夏休み前に子どもたちへ、次の3つの宿題がありました。「数字の代わりが色だったら、世界...
校外学習(6年生) Kyoto Quest
9月19日(木)、6年生は京都へフィールドワーク(Kyoto Quest)に出かけました。 どのグループも自分たちが立てた計画通り、時間内に全行程を終えることが出来ました。 フィールドワーク(Kyoto Quest)では、以下の3つの目的がありました。 ・寺社仏閣を実際に訪れ、その対象を直接観察...
スケート体験教室(3年生)
9月20日(金)3年生の授業でスケート体験教室を行いました。 アイスアリーナに到着すると、今回スケートの先生をしていただく本学の学生さんが、3年生の子どもたちを出迎えてくれました。 最初、久々のスケートで感覚がもどらずこわごわとした様子でしたが、今年で3回目の子どもたちは、すぐにスムーズにすべ...
社会見学(4年生)
9月20日(金)、4年生は高槻市北消防署へ見学に行きました。 消防士さんが消防車の種類と機能についてわかりやすく教えてくださいました。 救急車の中も見学させていただきました。レスキュー隊員の訓練の様子も実際に見せていただきました。 消火、防災の仕組みや工夫、働く人の思いや努力...
キャンパスの防災施設の見学(4年生)
9月6日(金)。4年生が社会科の学習で、キャンパス内の防災施設の見学を行いました。 校舎内では、スプリンクラーや緊急電話、消火器、誘導灯などが隈無く設置されていることに気づきました。 屋外では雨水を利用した防火水槽、消火栓などを見つけました。 そして、私たちの安全を24時間体制で守ってくださっ...
出前授業(3年生)
9月2日(月)、3年生の授業に読売新聞のカメラマンの方にお越しいただき、出前授業を実施いたしました。前半は、報道カメラマンの仕事、カメラの基本的な使い方について、お話いただきました。 後半は、実際にカメラを使い、お友だちや先生をたくさん撮って練習しました。 この出前授業につい...
国際交流(2年生)
7月17日(水)、2年生が韓国の花津小学校と国際交流を行いました。花津小学校のみんなから、A4の紙2枚と、色えんぴつ、ハサミを用意してくださいと言われ、何をつくるのかドキドキして待ちました。 今回は、花津小学校からあそびを教えてもらいます。韓国では「ダッチン」と呼ばれているあそびだそうで、つくっ...
不審者対応避難訓練
7月16日(火)、不審者対応避難訓練を実施しました。 当日は、中休みの時間に校舎内へ侵入した不審者が2階エントランス前にいる、という想定で日頃警備をしていただいている大阪パトロールのご協力のもと、全児童と教職員が参加しました。 子どもたちは速やかに各教室に避難し、安全が確保された時点でグラウンドへ移...
宿泊体験学習(4年生)
7月9日から12日まで、4年生が徳島県に宿泊体験学習に行ってきました。 民家で2泊、3日目はホテルに泊まり、この学習をふりかえってのプレゼン大会を行いました。 ...
宿泊体験学習(2年生)
6月28日~29日、2年生は高槻セミナーハウスの高岳館に宿泊体験学習に行きました。 ≪1日目≫午前中は萩谷総合公園にてプレイランドコース、ハイキングコースの二組に分かれ活動しました。 林道を抜け、川のせせらぎが聞こえてくると、いよいよおにぎりランチタイム!アイデア満載の創作おにぎりでした。 ...
1日参観
7月4日(水)、2限めからミューズっ子クラブまで多くの保護者が「1日参観」に来られました。 子どもたちは、日ごろと変わらない活気ある様子で授業を受けていました。 ≪ミューズっ子クラブ≫レゴロボット 茶道
おはなし会
7月1日(月)、1年生~4年生の図書の授業にて、おはなし会をライブラリー(わくわく館)で行いました。 講師の先生は今年も「たかつき文庫の会」の皆様に来校いただきました。今回も心地よい「語り」の魅力によって、子どもたちはストーリーの中にすいこまれていきました。 ...
社会見学(4年生)
6月25日(火)、4年生が浄水場の見学に行きました。 地下水をすい上げて水道水にする浄水場でした。安心で安全な水をつくる仕組みとどのようにして、私たちの学校までとどいているのかがよくわかりました。 ...
宿泊体験学習(3年生)
6月21、22日の2日間にかけて3年生が高槻セミナーハウスの高岳館に宿泊体験学習に行きました。2年生までは、自然の中で、チャレンジすること3年生は、友だちと協力し合ってひとつのことを成し遂げることに主眼をおいた活動を組みました。 ≪宿泊学習1日目≫とん汁作り。それぞれの役割があり互いに支え合って初め...
農業研究所の見学(3年生)
3年生は、高槻市を探検しています。子ども新聞で、トマトの研究所が高槻市にあることを知りました。なんと、一本から、2千個のトマトがなっているとのこと。さっそく、出かけてみました。 2千個のトマトを見て、びっくりしました。どれも、赤くておいしそうでした。ここでは、土...
光マスターになろう(6年生)
6/14(金)・6/15(土)の6年生理科の時間、科学者の伊地知さんたちにお越しいただき、「光の不思議」を探りました。 実験では、分光器を使って「太陽の光」「蛍光灯の光」「iPadの光」に隠れた色を探しました。白く見えている光にはいろんな色がまざって...
中等部と合同授業をおこないました
6月17日(月)、初等部2年生と中等部1年生で合同授業をおこないました。 初等部では生活科、中等部では理科の単元として「かいこ」を飼っています。今日の授業では、中等部のおにいさんがクイズ形式でかいこについての問題を出してくれ、楽しく学ぶことができました。 また、写真を使って、かいこの成長...
数字に関するお話会(5・6年生)
6月12日(水)、数学者の森田真生先生にお越しいただき、5・6年生に数字に関する講演をしていただきました。 世の中には数字を「色」と「形」で表現し計算する人がいることや、図を使ったインド式の計算方法など、『数学のおもしろさ』をたくさん教えていただきました。...
授業見学
6月11日(火)、初等部6年生が中等部の授業見学に行きました。 初等部の子どもたちは、来年自分たちが中等部生に進学したときをイメージしながら真剣に授業を聞いていました。 6月12日(水)、プロジェクト学習で教育に関心を持つ高等部2年生の生徒が初等部の授業見学に来ました。熱心に授業のメモをとったり一...
第4回初等部運動会
6月1日(土)、全学年揃って初めての運動会が行われました。今年の運動会のテーマは『サイコ-の笑顔をグラウンドに!』です。 児童代表からの選手宣誓 子どもたちは心をひとつにして、競技・演技を披露しました。 ...
第1回論語塾
5月27日(月)、全国各地で親子論語塾を開いておられる安岡定子先生を今年度も講師にお迎えし、第1回目の論語塾を開催しました。安岡先生には学年ごとに授業をしていただきました。 1年生は初めての論語塾。 安岡定子先生から少しずつ論語のお話を聞いていくうち、難し...
校外学習(5年生)
5月23日(木)、5年生が琵琶湖へ校外学習に行きました。 天候も良く青空の広がる中、午前中はカヌー体験をしました。琵琶湖を近くに感じながら、気持ちよさそうに漕ぐ子どもたちはとても楽しそうでした。漕いでいる間にどうすれば上手く漕げるのかコツをつかんだようで自由に進みたい場所に移動ができるようになりまし...
校外学習(2年生)
5月15日(水)、2年生が服部緑地公園に校外学習にいきました。 公園内にはさまざまな生き物がたくさん。川遊びコース・ザリガニコース・いなり山散策コースの3つをローテーションしながら活動しました。 子どもた...
今年度最初の授業参観
5月20日(月)より4日間にかけて今年最初の授業参観を行いました。以下授業風景となります。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 全学年迎えての初めての授業参観。子どもたちは日々の学習の成果を披露することができました。
国際交流(2年生)
5月22日(水)、2年生の授業で国際交流を行いました。交流先は韓国の花津小学校です。 今回は、折り紙で「パクパク」・「かぶと」・「紙飛行機」の作り方を韓国のお友達に伝えました。授業後半には、お互いに作った紙飛行機をみんなで飛ばしました。 ...
国際交流(4年生)
5月2日・9日、4年生の英語の授業で国際交流を実施いたしました。交流校は今年で3年目になりますオーストラリアのクローマー小学校です。お互いに、好きな食べ物トップ3をそれぞれ紹介し、食の文化の違いを学びました。
校外学習に行きました(3年生)
5月2日(木)、3年生が校外学習に行きました。 午前中は箕面公園の「箕面の滝」まで歩いていきました。 滝の前で集合写真を撮りました。生まれて初めて滝を見た子もたくさんいました。 午後からは、理科の学習として昆虫館にいきました。たくさんのちょうが飛びかっている中で...
校外学習に行きました(4年生)
4月30日(火)、4年生が春の遠足(校外学習)に出かけました。 高槻クリーンセンターでは、私たちが出したごみがどのように処理されているのか、働く人はどのような工夫や努力をしているのかを見て感じることができました。大量に運び込まれてくるごみを目の当たりにして、「捨てればごみ、分ければ資源」というクリー...
校外学習に行きました(2年生)
4月25日(木)、2年生が万博記念公園へ校外学習に行きました。公園内の様々な生き物たちを、みたり、きいたり、さわったり、におったりといった五感を用いてどっぷりと感じていました。 お昼はみんなでおいしいお弁当をいただきました。
国際交流を行いました(4年生)
4月22日(月)、4年生がTV交流するオーストラリアのクローマ小学校の校長先生が来校されました。 子どもたちの質問にていねいに答えていただくなど、楽しいひとときを過ごしました。※クローマ小学校(Cromer Public School)との交流は今年...
宿泊体験学習に行きました(6年生)
4月18日、19日の2日間、6年生は本学のセミナーハウス(飛鳥文化研究所)へ宿泊体験学習に行きました。 【1日目】子どもたちはグループに分かれて、フィールドワークを行いました。石舞台古墳などたくさんの歴史を知ることができました。 フィールドワークで調べた内容をもとに新聞づくりを行いました。 ...
交通安全教室を行いました(1年生)
4月19日(金)、高槻警察の方にお越しいただき、1年生の授業で交通安全教室を行いました。「みぎ、ひだり、みぎ」をして手をあげて道路や横断歩道を歩く練習をしました。 練習終了後の質問タイムでは、「なぜ、横断歩道があるのに信号がない道路があるのですか?」...
関西大学大学初等部 第4回入学式
4月6日(土)、平成25年度 第4回入学式を挙行しました。2年生に手を引かれ、緊張の面持ちで入場した新1年生でしたが、お祝いの言葉をしっかりと聞くことができました。 初等部校長より式辞 教育後援会会長より祝辞...
校外学習を実施しました(2年生)
3月15日(金)、2年生が高槻フィールドアスレチックへ校外学習にいきました。自然の中で、子どもたちは元気いっぱい身体を動かしました。
ファンランを実施しました
3月4日、11日、12日の3日間、ファンランを淀川河川公園にて実施しました。 当日は天候にも恵まれ、子どもたちは気持ちよく走っていました。 このファンランにむけて、2月初旬から続けてきた5分間走と、授業での持久走の成果を子どもたちは出せたことでしょう。朝早く、また寒い中、応援に駆け付けてくださった...
文化鑑賞会を行いました
3月8日(金)、「倭 -YAMATO- 」の方々にお越しいただき、文化鑑賞会を行いました。 楽打(桶胴太鼓を担いで動き回る演奏)や雷音組曲など、迫力のある演技に子どもたちはスタンディングオベーション! ...
いのちの授業を行いました(1年生)
3月6日(水)、助産師の橋本先生と松田先生を迎えて、1年生を対象に「いのちの授業」を行いました。 おなかの中の赤ちゃんがどのように成長していくのかを人形をつかって教えていただきました。1年生の子どもたちは、大きくなっていく赤ちゃんに感動し「すごーい!...
スキー合宿に行きました(5年生)
2月20日~22日、5年生がスキー合宿にいきました。 スキー体験や自然体験や集団生活を通して、強い心や体を育て、時間を意識した行動・友人と助け合うことの大切さなどを学ぶことができました。 スキー以外にも多くの体験をしました。 1日目の夜は、郡上八幡踊りを踊りの先生方に丁寧に教えていただきまし...
留学生との交流を行いました
2月12日(火)は5年生、2月26日(火)は4年生が、英語の授業で留学生と交流を行いました。 ≪5年生≫ ≪4年生≫ Mission1では、決められた情報をゲットするために学習した内容を活かしてたくさんの質問をしました。Mission2では、留学生との共通点をできるだけ見つけるために自分のこ...
おはなし会を行いました
2月25日(月)、1年生~3年生の図書の授業にて、おはなし会をライブラリー(わくわく館)で行いました。 講師の先生として、たかつき文庫の会の岡崎さん、岩出さん、中西さん、角所さんに来ていただきました。たのしそうに体をうごかしながらのわらべうたや手あそび、お話の中にすいこまれていく昔話の語り、いずれも...
冬の遠足にいきました(1年生)
2月22日(木)、1年生が万博記念公園へ冬の遠足にいきました。5月には『春』を、11月には『秋』を探しに万博へいきましたので、今回は『冬』を探しにいきました。 色々な植物を手にとって冬を見つけました。 美味しいお弁当をみんなで食べたあと、公園内の遊具でたくさん遊びました。 ≪ 関連ページ...
たてわり給食を行いました
2月15日(金)、2年、3年、4年でたてわり給食を実施しました。低学年のこどもたちは、おにいさん、おねえさんと給食ということで、初めは緊張していたようすでしたが、後半にはみんな楽しく給食をいただいていました。 予定しておりました1年と5年は延期にな...
授業参観を行いました
2月5日(火)より3日間にかけて授業参観を行いました。以下授業風景となります。 1年生 2年生 3年生 4年生(2分の1成人式の詳細はこちら) 5年生 今回で平成24年度最後の授業参観。子どもたちは日々の学習の成果を披露することができました。
二分の一成人式を行いました
2月8日(金)、平成24年度 関西大学初等部二分の一成人式をひらきました。子どもたちは、これまで育ててくれた家族に対する感謝の気持ちや一緒にいてくれる友だちに対するメッセージを伝えました。この二分の一成人式をきっかけに、これまでをふりかえり、これからのことを考えることができました。 合唱「二分の一成...
海外交流をしました(5年生)
2月6日(水)、5年生の授業でフィリピンのブラカン大学の学生と交流をしました。 フィリピンの環境や貧困等に関する社会の現実問題について、プレゼン資料を使って説明していただきました。子どもたちは、総合的な学習の時間に取り組んでいるインドのニランジャナスクールの支援活動と関連づけながら、熱心に話を聞き、...
第3回 関西大学初等部研究発表会を開催しました
2月2日(土)、本校主催の研究発表会を行いました。当日は、総勢700名を超える方々にお越しいただきました。公開授業では、たくさんの参観者に囲まれ、緊張気味の児童もいましたが、先生の話をしっかり聞き、意見を発表し合ったり、考えたことを書き、まとめたりすることができました。 分科会ではテーマごと...
中等部と百人一首大会を行いました
1月25日(金)、「アリーナ」において中等部のお兄さん、お姉さんと百人一首大会を行いました。 インフルエンザが流行し始めているので、入口でマスクを全員に配付し、アルコール消毒をしたうえで実施しました。 競技方法は、中等部・初等部の対抗戦で、70首を読み終わるまでに札を多くとった方が勝利と...
パラリンピック銅メダリストを迎えて
1月18日(金)、ロンドンパラリンピック陸上男子5000m(視覚障害)で銅メダルを獲得された和田伸也さん、ガイドランナーの澤田秀樹さんにお越しいただき、人権教育研修会を実施しました。普段のトレーニング方法や、パラリンピックでの感想、そして、これから夢などたくさんのお話をしていただきました。また、和田...
オーストラリア研修生との交流活動を実施しました
1月11日(金)、関西大学 高等部・中等部・初等部では、オーストラリア政府から「短期日本語・日本文化研修プログラム」として派遣されたオーストラリアの先生方と交流活動を行いました。 この研修プログラムは、オーストラリア政府がイニシアティブをとり、10の外国語教育(日本語、中国語、韓国語、インドネシア語...