- HOME>
- 学校行事レポート(2016年)
学校行事レポート
学校行事レポート一覧(2016年)
クリスマスコンサート
12月19日(月)、恒例の中等部高等部吹奏楽部によるクリスマスコンサートが開催されました。
会場は初等部・中等部の児童生徒及び保護者で満員御礼!
吹奏楽部より全6曲の見事な演奏や、児童の指揮体験な...
いのちの授業(5年生)
12月14日(水)、初等部5年生を対象として薬物乱用防止教室を実施しました。
講師に薬物乱用防止協会の大阪支部長をされている、千地雅行さんにお越しいただきました。
さまざまな薬物の危険性や...
国際理解学習(6年生)
12月10日(土)6年生がインド、フィリピン、カンボジアの3つの国に分かれて活動しました。
「手作り小物や民芸品の販売」「制作や遊びの体験」「これまで学んだことを発表するプレゼンテーション」「募金」...
【全学年】おもちつき大会を実施いたしました。
12月10日(土)に、毎年恒例の初等部教育後援会による餅つき大会が行われました。
今年は入学予定のお友たちにたくさん参加していただきました。
お父さんたちを手本に子どもたちは力いっぱい杵を持ち上げ...
【全学年】お話会を実施いたしました。
12月8日(木)、作家の富安陽子先生にお越しいただき、お話会を行いました。
はじめに、本がどのようにしてできているのかを話してくださいました
富安先生は本の文章を担当されていて、どんなに長い文...
ファンランを実施しました(1~6年生)
12月6日(火)、淀川河川公園にて、恒例のファンラン(持久走)を実施しました。
この日に向けて体育の授業でたくさん走ってきました。
気持ちよく走っている姿、歯を食いしばって走る姿など、いろ...
いのちの授業(3年生)
11月28日(月)、大島助産師・松田助産師をお招きして「いのちの授業」をしていただきました。
こころや体の変化・成長にともなう正しい科学的な知識、自分の心と体の特徴を知り、それを大切に思う心、また、...
第7回文化祭
11月19日(土)、第7回文化祭を行いました。
今年のテーマは、『咲かせよう 笑顔の花! つかもう 新しい可能性!』です。
子ども一人ひとりが練習の成果を発揮し、笑顔あふれる文化祭になりました。
...
マヨネーズ教室を実施しました(5年生)
10月27日、「キューピー」の先生方にお越しいただき、食の楽しさと大切さを学ぶマヨネーズ教室を実施していただきました。
講義では、マヨネーズが何からできているのか、乳化の仕組みや容器の工夫など、普段何...
いのちの授業(1年生)を行いました
10月24日(月)、助産師の大島知子先生と松田志帆先生にお越しいただき、「いのちの誕生」をテーマに、いのちの大切さを学ぶ講演会を実施しました。
お母さんのお腹の中で、約10ヶ月の月日を過ごす赤ちゃん...

校外学習を実施しました(2年生)
10月18日、2年生が校外学習に行ってきました。
行き先の万博記念公園は、暑いくらいの気温で、とても楽しく活動することができました。
今回はマイツリーの観察だけでなく、くずのツルの縄跳びや、ペットボ...
いのちの授業(4年生)を行いました
10月14日(金)、三島救急医療センターから看護師にお越しいただき、AEDの使い方や胸骨圧迫による心配蘇生法を学びました。
心臓突然死での死亡件数は、国内だけでも毎年6万人にもおよぶそうです。
一人...

校外学習を実施しました(6年生)
10月4日(火)、京都での校外学習を行いました。
歴史観察活動では、午前中は金閣班・清水寺班、銀間班に分かれ、午後は全員で二条城を見学しました。
京都の史跡を自分たちの五感を使ってしっかりと観察する...
いのちの授業(6年生)を行いました
10月3日(月)、「臓器移植ネットワーク」の野島祐介氏にお越しいただき、臓器移植について学びました。
前半は臓器提供や臓器移植について教えていただき、後半は臓器提供について、自分の意思は「する・しない...
ひだまり講座を実施しました
9月9日(金)、腰塚 勇人氏をお招きして、4年生から6年生と保護者を対象に、ひだまり講座を実施しました。
スキー事故による頚椎骨折・全身麻痺から、奇跡的な回復により4ヶ月で勤務先の中学校に復帰され...
土曜参観を実施しました
9月3日(土)、土曜参観を実施しました。
夏休み明けすぐではありましたが、夏休み中の各々の経験からひとまわり成長した
子どもたちの姿を、をたくさんの保護者に見ていただくことができました。
入試説明会を開催しました
7月17日(日)、入試説明会を開催しました。
保護者・お子様、幼児教室の先生等、たくさんの方々に、お越しいただきました。
はじめに、合唱部より「ありがとうの花」と「ぼくらのエコー」の2曲を披露して...

校外学習を実施しました(2年生)
7月5日、猛暑の中ですが、2年生が校外学習に行ってきました。
万博記念公園に到着後すぐ、普段出合えないような大木とのふれあい体験です。
今日この日だけ許可をいただいて、木登りをさせていただいたり、大木...
1日参観を実施しました
7月1日(金)、1日参観を実施しました。
たくさんの保護者に来ていただきました。
子どもたちは積極的に発言したり、自分の考えを説明したりするなど、普段と変わらない様子を見せてくれました。
【1年...
歯の表彰を行いました
6月24日(金)、4月の健康診断(歯科検診)において、全くむし歯のない児童の表彰をしました。(処置歯を含む)
代表12名は、教頭先生からテレビ放送で表彰してもらいました。
本学の児童は、むし歯のな...
緊急時引き渡し訓練を実施しました
6月23日(木)、大地震等の緊急事態が発生した場合を想定して、保護者に児童を引き渡す訓練を実施しました。
まず、地震等による災害被害について、児童の危機管理意識向上のため、映像を交えながら自然災害の...

宿泊体験学習に行きました(3年生)
6月14日(火)~15日(水)、3年生が宿泊学習に行きました。
【1日目】
萩谷総合公園のスケールの大きな遊具で遊びました。
摂津峡の渓谷の林間道を歩き、川まで向かいました。川遊びでは、水辺の生き物...
縦割りMUSEタイムを行いました
6月10日(金)、今年度第1回目の縦割りMUSEタイムを行いました。
年間を通して行う縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループを組み、学年の隔たりをなくした異学年での活動を行...
オープンスクールを開催しました
6月11日(土)に、オープンスクールを開催しました。
保護者・お子様、幼児教室の先生等、たくさんの方にお越しいただきました。
7月17日(日)に、2017年度入試に関する説明会を実施いたし...

田植え体験をしました(5年生)
6月8日(水)、5年生が社会科の「米作りの盛んな地域」の学習の一環として、高槻市でお米作りをされている方にご協力いただき、田植え体験をしました。
一人ずつ苗をもち・・・いざ、田んぼの中へ!!
裸足で...
第7回 初等部運動会
6月4日(土)、第7回初等部運動会を開催いたしました。
今年の運動会のテーマは、『笑顔でゴールをかけぬけろ Hello 関大っ子』です。
児童代表からの選手宣誓。
子どもたちは心をひとつにし...
給食試食会を行いました
保護者を対象に、二日に渡って給食試食会を行いました。
本校の給食は自校調理を行い、温かいバランスのとれたメニューを子どもたちに届けています。また、児童考案のレシピを採用したり、地産地消の取り組みとして...
学校説明会を開催しました
5月22日(日)、関西大学初等部では学校説明会を開催しました。
はじめに、初等部の田中達也校長が、初等部の学校概要と2017年度入試概要を説明しました。
続いて、「研究内容」と「ミューズ学習...
授業参観を行いました
5月14日(土)、今年度初めての授業参観を実施しました。
1年生にとっては、初めての授業参観。
お家の方に普段の学校での様子を見てもらい、誇らしげな子どもたちでした。
2年生~6年生も、それ...
1年生いのちの授業を行いました
5月12日(木)に、1年生いのちの授業として、株式会社明治乳業から講師をお招きし、食育セミナーを行いました。このプログラムは、児童たちが食への感謝、食の大切さを学ぶことで「健康な食生活」への関心を高め...
心肺蘇生法・AED講習会
5月11日(水)、本校教職員を対象とした心肺蘇生法・AED講習会を実施しました。
心肺蘇生法・AED講習会の講師には、キャノンマーケティングジャパンの加藤さん(NPO大阪ライフサポート協会所属)、旭...

春の校外学習を実施しました(2年生)
5月6日、降雨のために延期になっていた2年生の校外学習を行いました。
連休明けの疲れも見せず、元気に登校した子どもたち。教室に入り、着がえと準備を済ませて、いよいよ出発です。
雲行きが少しずつ怪しくな...
教員対象のエピペン講習を実施しました
4月28日、本校養護教諭による教員対象のエピペン講習会実施しました。
「エピペン」は、医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤です。
...
交通安全教室を行いました(1年生)
4月27日(水)、高槻警察の方にお越しいただき、1年生の授業で交通安全教室を行いました。
「みぎ、ひだり、みぎ」と左右を確認し、手をあげて道路や横断歩道を歩く練習をしました。
歩く練習をし...

春の遠足を行いました(3年生)
予定していた日が降雨だったため、延期にしていた春の遠足を実施しました。
ヤンマースタジアムのバックスクリーンに映し出された「関西大学初等部の皆様」の
電光掲示板の文字を見たときには、歓声があが...

春の校外学習を実施しました(1年生)
お天気に恵まれた4月22日、
万博記念公園にて、1年生の初めての校外学習を行いました。
春を見つけに行った万博記念公園は、自然がいっぱいでした。
子どもたちは、グループに分かれて万博公園を...

宿泊体験学習に行きました(6年生)
4月14日(木)・15日(金)の2日間、6年生は奈良県へ宿泊体験学習に行きました。
【1日目】
東大寺を見学しました。それぞれがiPadで撮影した写真は、事後学習で活用します。
正倉院見学コースと...
第7回 関西大学初等部入学式
4月7日(木)、第7回 関西大学初等部入学式を挙行しました。
あいにくの雨でしたが、期待に胸を膨らませ、わくわくした表情の新1年生60名が入学いたしました。
中等部・高等部の吹奏楽部の演奏とともに...

関西大学初等部 第3回卒業式
3月16日(水)、関西大学初等部第3回卒業式を挙行いたしました。
卒業生62名は、田中達也校長から、一人ひとり卒業証書を受け取りました。
【式辞】
【祝辞/記念品贈呈】
【旅立ちの言葉】
...

学校説明会・体験授業(英語・国際理解)を開催しました。
3月13日(日)、関西大学初等部では、2017年度学校説明会と体験授業を開催し、約300名の方にお越しいただきました。
はじめに、初等部田中達也校長から、初等部の概要と学校生活についての説明を行い、そ...

6年生を送る会
3月9日(火)に、1~5年生で、今年度末に卒業する6年生に感謝の気持ちをこめて「6年生を送る会」を開催しました。最上級生として、常に全児童の先頭に立って活動してくれた6年生。委員会活動やクラブ活動だけ...

平成27年度二分の一成人式(4年生)
3月3日(木)に、平成27年度二分の一成人式を開催しました。今年度10歳となる4年生の子どもたちが、自分たちの家族や友人への感謝の気持ちを、自分たちなりの表現方法で発表しました。
まずは、校長先生から...

「私の未来予想図」発表会(6年生)
3月2日(水)、第3回目となる「私の未来予想図」発表会を開催しました。この発表会は、総合的な学習の時間で培った学びを、「将来の夢」をテーマとしてまとめ、成果として発表する場です。
子どもたちは、今まで...

話し方講座を実施しました。
2月9日(火)に、MBSアナウンサーの加藤康裕さんにお越しいただき、話し方講座を実施しました。各学年1コマずつ、全学年の児童に対し、説明文や物語など、いろんな種類のテキストを使って、声の出し方や間の取...

第6回 関西大学初等部研究発表会を開催しました
2月6日(土)、本校主催の研究発表会を行い、全国から900名を超える方にご参加いただきました。
【公開授業の様子(抜粋)】
授業前にはたくさんの参観者に少し緊張の表情を見せる児童たちでしたが、授業が始...

地震避難訓練を実施しました。
1月19日(火)に、地震避難訓練を実施しました。地震とともに火災が発生した想定で行い、「おはしもて(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先)」を守って、煙を吸わないように口元をタオルで...

初等部・中等部対抗の百人一首大会を実施しました。
1月14日(木)に、恒例の初等部中等部対抗の百人一首大会を実施しました。初等部からは3年生・4年生、中等部からは1年生が参加し、24グループに分かれて源平合戦方式で対戦しました。
対戦は70首まで。次...