1. HOME>
  2. 学校行事レポート(2021年)

学校行事レポート

学校行事レポート一覧(2021年)

初等部4年生の防災教育の取り組みがNHK教育テレビ(Eテレ)「ツクランカー」で紹介されます

本年10月に4年生が社会科の授業で学習を進めている高槻市の防災に関連して、「ツクランカー」の番組内で制作した高槻市内の防災立体地図を使って、ハザードマップや避難所などについて学習しました。 その様子が...

社会科見学を行いました(3年生)

12月15日、3年生が社会科の学習で高槻市北消防署を見学しました。 高槻市北消防署では、グループ別にレスキュー車や救急車などについて詳しい説明を聞きました。救急時に鉄パイプを特別な機材で切ったり、消防...

クリスマスコンサートを行いました

12月15日・16日、中等部・高等部吹奏楽部・合唱部主催でクリスマスコンサートが行われました。 毎年、中等部・高等部吹奏楽部及び合唱部によるクリスマスコンサートを楽しみにしている初等部の子どもたち。今...

ファンランを行いました(1~6年生)

12月14日、安満遺跡公園において、学年ごとにファンラン(持久走大会)を行いました。 晴天に恵まれ、ほどよく気温も上がり、とても良いコンディションの中で走ることができました。 準備体操を十分に行った後...

校外学習を行いました(3年生)

12月10日、3年生がキッザニア甲子園に行きました。 グループごとに事前に体験するコースを決めてから、出かけました。 少し早い昼食をゆったりと楽しんでいたグループ、自分たちで計画した通りにスケジュ...

校外学習を行いました(6年生)

12月10日、6年生が歴史・平和学習の一環として、広島で校外学習を行いました。 広島に到着後、まずは原爆ドームに向かいました。もともとは、産業奨励館。原爆投下後のこの建物を残すか解体するかの議論に終止...

冬休み前の全校集会を校内テレビ放送で行いました

冬休み前の最終登校日の12月17日の朝にテレビ全校集会を行いました。 長戸校長から、冬休み中、新しい年に向けてそれぞれの目標を見つけて欲しいとのお話がありました。また、冬休み中も、感染症予防を心掛けて...

いのちの授業を行いました(4年生)

12月9日、事故・災害の防止及び事故・災害発生時の救命率向上に寄与することを目的に高槻市を中心に活動されている一般社団法人 大阪IJから、岸田洋平さん、渡部紫帆さん、田村武士さん、大浜誠一郎さんにお越...

高槻バスツアーを実施しました(3年生)

12月2日、3年生が高槻バスツアーを実施しました。 これまで、6月に三箇牧地区・安満遺跡公園など、7月に鵜殿のヨシ原・摂津峡などを探検した高槻バスツアーの最終回にあたる今回は、前期に雨天で中止となった...

STEAMライブラリー事業に関する授業に取り組んでいます

初等部では令和3年度経済産業省「未来の教室」事業(STEAMライブラリー事業)に採択され、STEAM化ごんぎつねのコンテンツ制作に取り組んでいます。 12月3日(金)、6年1組のクラスで、この事業に関...

「第15回未来の街を描こう!!絵画コンクール」で初等部生が入賞しました

大阪広域生コンクリート協同組合・産経新聞共催の「第15回未来の街を描こう!絵画コンクール」において、山元彩葉さん(1年生)がシルバーパレット賞、大倉結愛さん(1年生)が審査員特別賞に選ばれました。 こ...

韓国・花津小学校とオンラインで交流しました(2年生)

12月2日、2年生がオンラインで韓国の花津(ファジン)小学校と交流会を行いました。 今回のテーマは「互いの国の文化(あそび)を伝え合おう、学び合おう」でした。初等部の子どもたちは、昔から日本にあるだ...

国際理解教育を行いました(6年生)

12月2日、一般社団法人Bokk Jambaar のオンバダ香織さんをお迎えして、国際理解の授業を行いました。香織さんは、セネガルと日本の交流を通じて、みんなが元気に希望ある社会を作ろうと女性支援事業...

児童文学公演会を行いました

11月30日、絵本作家の長谷川義史さんをお招きし、児童文学公演会を行いました。昨年度はコロナ禍の影響もあり、1〜4年生は教室でlive配信を見ていました。直接、長谷川さんの姿を見ながらお話が聞けるとあ...

「第71回全国小・中学校作文コンクール」大阪府審査で初等部生が入賞しました

読売新聞社主催の「第71回全国小・中学校作文コンクール」大阪府審査において、小学校低学年の部で西野小春さん(2年生)の作品が佳作、小学生高学年の部で村田倫太郎さん(4年生)の作品が優秀賞に選ばれました...

【初・中高教育後援会連携事業】成年年齢引下げに関する保護者向け講演会を開催しました

11 ⽉16 ⽇(火)、中等部・高等部教育後援会主催による保護者向け講演会「⺠法改正による成年年齢引下げと若者の契約トラブル 〜親として知っておきたいこと〜」をZ o o m にて開催しました。 本講...

いのちの授業を行いました(5年生)

11月24日、尼崎薬剤師会から薬剤師の牧孝子先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。 薬と薬物の違い、薬物を使う事で脳へ及ぼす影響、薬物を勧められた時の断り方、そして正しい知識をもつことが...

国際理解教育を行いました(6年生)

11月27日、NPO法人 学習創造フォーラムの方や関西大学の学生さんをお迎えして、「国際協力」について学びました。これまで各自が課題を持って取り組んできたSDGsに絡めての学習です。 後半は、貿易...

関大学習で千里山キャンパスを訪問しました(4年生)

11月26日(金)4年生が社会科の学習の一環として、関西大学千里山キャンパスを訪問しました。 当日は、法人本部の関大会館内にある関西大学創立者のレリーフや歴代の理事長・学長の肖像画などを見学しました。...

第12回文化祭を開催しました

11月20日に秋晴れのもと、第12回関西大学初等部文化祭を開催しました。 今年のテーマは「再びステージへ~輝かせ 笑顔を~」です。 昨年度は、コロナ禍によりオンライン配信での開催としましたが、今年度は...

いのちの授業を行いました(6年生)

11月18日、6年生がいのちの授業を行いました。 1年生から毎年行ってきた「いのちの授業」も最終章を迎え、日本臓器移植ネットワーク 茂木直哉さんにご来校いただき、臓器移植についてのお話をしていただきま...

校外学習を行いました(2年生)

11月12日、2年生が万博記念公園で校外学習を行いました。 ようやく実施することができた万博記念公園での校外学習。子どもたちのわくわく感を肌で感じながらの出発でした。 現地に着くと、まずは学習館の館...

縦割り遠足を行いました

11月2日(火)、全校児童が白浜アドベンチャーワールドにて縦割り遠足を行いました。 1年生から6年生で構成された縦割りグループで活動する今回の遠足では、当日スムーズに子どもたちが活動できるように事前に...

京扇子作りの体験授業を行いました(5年生)

11月1日、京都にある「大西常商店」から大西里枝さん、「大西京扇堂」から大西将太さんを講師としてお招きし、社会の授業の一環として5年生が伝統工業「京扇子」の出張授業を受講しました。 はじめに、伝統工...

運動会を開催しました

10月26日から10月28日の3日間、運動会を開催しました。 昨年度は感染症拡大防止のため、「スポーツデイ」と題して事前に録画した子どもたちの演技を各教室で動画視聴する形式で実施しました。今年度も引き...

4年生がNHK教育テレビ(Eテレ)「ツクランカー」の撮影に参加しました。

4年生が社会科の授業で学習を進めている高槻市の防災に関連して、「ツクランカー」の番組内で制作した高槻市内の防災立体地図を使って、ハザードマップや避難所などについて学習しました。 撮影は、今年新しく改...

登下校マナー向上川柳コンクールの授賞式を行いました

10月19日、関西大学初等部教育後援会主催の登下校マナー向上川柳コンクールにおいて、校内テレビ放送による授賞式が行われ、受賞者の児童は、長戸校長や初等部教育後援会・地区委員の保護者から表彰状を手渡され...

合格者説明会を実施しました

10月16日(土)に、2022年度関西大学初等部入学試験A日程合格者を対象とした合格者説明会をZoomにて実施しました。 はじめに、長戸校長より、ご挨拶と入学までにしていただきたいことについてお話しい...

後期のミューズっ子クラブが始まりました

後期授業開始に合わせて、10月15日から後期のミューズっ子クラブが始まりました。学校医の指導のもと、感染症予防を講じながら、児童の安全・安心を第一に運営します。 (チアダンス) (そろばん) (ミ...

海洋ワークショップを行いました(3年生)

関⻄⼤学初等部では、思考スキルの習得・活⽤を図る授業を展開し、考動できる⼦どもたちを育てることを目指し、日本財団・東京大学海洋教育センター・笹川平和財団海洋政策研究所が主催する「海洋教育パイオニアスク...

後期始業式を行いました

10月14日、後期始業式をTV放送にて行いました。 はじめに、長戸校長から、目標を立てて行動することの大切さについてお話がありました。 「秋休みの間に後期に向けて目標を立てることができましたか?」とい...

前期終業式を行いました

10月8日、前期終業式をTV放送にて行いました。 まずは、長戸校長から、花びら一つひとつがめしべやおしべをもち、小さな花の集合体で構成されているタンポポの花をたとえに、前期の成績や生活を多面的に振り返...

校外学習を行いました(5年生)

10月6日、5年生が琵琶湖で校外学習を行い、カヤックに挑戦しました。 インストラクターの方から丁寧な説明を受けて、湖に漕ぎ出したのですが、最初は四苦八苦。 それでも時間が経つにつれて、おともだち...

社会科見学を行いました(4年生)

10月4日(月)、4年生が高槻ミューズキャンパスの防災センターで社会科見学を行いました。 今回の社会科見学の目的は、水害や地震などが起こった場合に使われる備蓄倉庫や防災設備について知ること、防災センタ...

わくわく館の本が増えました

わくわく館に『小学館こども大百科 キッズペディア』の本が入りました。 これらの本は、株式会社京都銀行様より「京銀SDGs 私募債『未来にエール』~次世代を担うこどもたちへ~」を通じて、ご寄贈いただい...

オンライン土曜参観を実施しました。

9月11日(土)、全学年でオンライン土曜参観を行いました。 今回は新型コロナウイルス感染症対策としてZoomを使用してのオンライン参観となりました。 子どもたちは、積極的に発言したり、自分の考えを説明...

初等部保護者対象の中・高等部のお話会をZoomにて開催しました。

初等部・中等部・高等部の連携事業の一環として、8月31日に初等部保護者を対象としたお話し会をZoomにて開催しました。 このお話会は、初等部の全学年の保護者を対象に中等部・高等部の教育内容等の情報をお...

合唱部がNHK全国学校音楽コンクール(大阪府コンクール)で金賞を受賞しました。

本校の合唱部が、8月26日(木)に行われたNHK全国学校音楽コンクール(大阪府コンクール)で、金賞を受賞しました。金賞校は9月26日(日)に行われる近畿ブロックコンクールに出場します。 昨年は、コロ...

6年生児童がTOEFL Primary Step 2の10 Badges取得で表彰されました。

本校6年生の本間渚さんが7月に受験したTOEFL Primary Step 2において、10 Badges(リーディング・リスニング両セクション 5 Badges)の優秀な成績により、表彰を受けました...

夏休み明け初日のTV全校集会を開催しました。

本日8月25日から夏休み明けの授業が再開され、子どもたちは、宿題を手に元気に登校しました。 各クラスでの朝の会のあと、TV放送での全校集会を行いました。 長戸校長からは、実際に理科の実験で使う天秤を使...

「第10回小学生英語暗唱大会 BAIKA CUP」で入賞しました

7月3日(土)、豊中市にある梅花中学校が主催する「第10回 小学生英語暗唱大会 BAIKA CUP」に本校の児童7名が参加しました。 参加児童は、昼休みに会議室に集まって暗唱の練習をしたり、各自が自宅...

社会科見学に行きました(4年生)

7月1日(木)、4年生が社会科の学習の一環として高槻市内にあるウォータープラザ(大冠浄水場)に行きました。 ウォータープラザに到着すると、クラスごとに分かれて見学しました。水をきれいにする方法や、高槻...

ICTを活用した教育に関する公開授業を行いました

7月7日(水)、ICTを活用した授業を公開しました。 関西大学初等部は全国で10校(小学校では2校)のApple Distinguished Schoolに認定されています。 【公開授業】 2年:...

いのちの授業を行いました(1年生)

7月12日に「いのちの誕生」をテーマに助産師の大島先生と松田先生にお越しいただき、1年生の「いのちの授業」を実施しました。 お母さんのおなかの中で、約10ヶ月を過ごす赤ちゃんの過程を、人形や写真を使...

入試説明会を開催しました

7月11日に、高槻ミューズキャンパスのアリーナにて入試説明会を開催しました。 1組毎の参加者数を制限のうえ、常時外気換気や座席間隔を空けるなどの感染症予防を講じて、約250名の保護者にご参加いただきま...

校外学習・テーブルマナー講習を行いました(6年生)

7月9日、6年生が京都での校外学習・テーブルマナー講習に出かけました。 6グループに分かれて、各グループがバス・地下鉄周遊券を利用し、それぞれ金閣寺、銀閣寺に向かいます。 金閣寺と銀閣寺は、対...

社会科見学に行きました(6年生)

6月25日(金)、6年生が飛鳥時代・奈良時代の文化を学ぶために、奈良県へ社会科見学へ行きました。 今回は、飛鳥時代、聖徳太子が活躍した頃の文化である飛鳥文化、天武天皇が活躍した頃の文化である白鳳文化、...

七夕飾りに願いを込めて

初等部と中等部生徒会が連携し、七夕の笹飾りを初等部エントランスに飾りました。 笹竹の切り出しから学校への運搬まで、保護者の皆様(ミューズファミリー)にご協力いただきました。 短冊には「コロナ禍が早く収...

6年生が中等部の授業を体験しました

初等部と中等部との連携事業の一環として、7月6日に初等部6年生が中等部の授業を体験しました。児童は事前に数学、英語、理科から希望の教科を決めて、普段は立ち入ることのない中等部の教室で、中等部の先生方の...

前期のミューズっ子クラブがはじまりました

先週から前期のミューズっ子クラブがはじまりました。 ミューズっ子クラブとは、放課後の時間を利用し、希望者に有料でスポーツや芸術・文化等の講座を開講するものです。 全ての講座において、それぞれの分野で広...

オンライン授業参観を実施しました

6月16日(水)から6月18日(金)の3日間、全学年でZoomを使用した授業参観を行いました。 例年保護者の方にお越しいただき、子どもたちが学ぶ姿を実際に見ていただく機会として授業参観を行っております...

遠足に出かけました(3年生)

6月22日(火)、3年生が鉄道博物館と京都水族館へ遠足に出かけました。 新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、当初予定していた5月の実施は延期となったため、子どもたちにとっては念願の遠足となりまし...

高槻市について学びました(3年生)

6月18日(金)、高槻市役所観光課の方にお越しいただき、社会科の地域学習の一環として3年生が高槻市について学びました。 高槻市の特徴や自然、歴史、お祭りなど多方面に渡り、ご紹介いただき、高槻市から通...

おしごとインタビューを行いました(1年生)

6月22日(火)、1年生が生活科の授業の一環で初等部で働いている人たちに「おしごとインタビュー」を行いました。 事前学習では、学校で働く人にはどのような人がいて、どのようなお仕事をしているのか、予想を...

オープンスクール(Zoom)を開催しました

6月12日(土)、本校の受験をお考えの保護者・お子様および幼児教育関係者の皆様を対象としたオープンスクールを開催しました。 新型コロナウイルス感染症対策として、Zoomでの開催となりましたが、多くの方...

歯みがき指導を行いました(2年生)

6月3日(木)、太成学院大学歯科衛生専門学校の先生と学生のみなさんに、オンラインで、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。 最初に、「千と千尋の神隠し」を使用したペープサートで、虫歯の原因や種...

出前授業を行いました(4年生)

6月2日(水)、高槻市エネルギーセンター、高槻市役所市民環境部資源循環推進課の方々による出前授業を行いました。 学校や家庭から出たごみが処理されていく工程を動画で紹介していただきました。数字で聞いた...

初等部5・6年生保護者対象の中等部内部進学説明会を行いました

5月25日、初等部5・6年生の保護者を対象として、中等部内部進学説明会を行いました。 これは児童だけでなく保護者のみなさまにとっても、安心して中等部に進学していただけるよう、中等部での学びを知っていた...

学校説明会・個別相談(Zoom)を開催しました

5月16日(日)に、学校説明会および個別相談を開催しました。 新型コロナウイルス感染症対策として、Zoomでの開催となりましたが、多くの方にご参加いただきました。 はじめに、長戸 基校長から、初等部の...

初等部教員対象のAED講習会を開催しました

5月12日に、学外講師としてキャノン株式会社の田村氏、木下氏をお招きし、感染症予防対策を講じながら、初等部教員対象のAED講習会を開催しました。 本校では、高槻ミューズキャンパスの各所に12台のAE...

校外学習【高槻まちたんけん】を実施しました(3年生)

3年生が先日校舎の屋上から眺めた高槻のまちたんけんに出かけました。 急坂を歩いて上宮天満宮の鳥居まであがりました。これから高槻のまちの秘密を調べていきます。 鳥居の近くに国語で学習している「古典」に...

学年レクリエーションを行いました(5年生)

4月23日、5年生が安満遺跡公園で学年レクリエーションを行いました。 この日に向けて、実行委員を中心に計画を立て、話し合いを重ねてきました。 学年親睦を図るだけでなく、計画→修正→実行→振り返りという...

校外学習を行いました(2年生)

生活科の学習の一環として、自然を楽しみ大切にする姿勢を養うことを目的に 4月22日に2年生が「安満遺跡公園」に行きました。 甲子園球場約5個分の広大な敷地に子どもたちは目を輝かせていました。 季節...

交通安全教室を行いました(1年生)

4月20日(火)、高槻市の職員の方にお越しいただき、1年生を対象に交通安全教室を行いました。 まずは道路を渡る時の注意や標識などについてのお話を聞き、実際にどのようにして道路を渡るか確認しました。 ...

学校探検を行いました(1年生)

4月19日、1年生が学校探検を行いました。 1階から5階の各所を巡り、それぞれの部屋の内部と名前を確認しました。 保健室や職員室では、子どもたちが「1年〇組〇〇です。△△先生に用事があって来ました」...

社会科見学を行いました(6年生)

4月14日、6年生が社会科見学で弥生時代の遺跡「安満遺跡」が敷地内にある「安満遺跡公園」に出かけました。 歴史拠点として建設された展示館には、貴重な出土品を含む展示品が多数あり、資料や復元模型、スクリ...

健康診断を実施しました

4月12日(月)、1年生から6年生の児童の健康診断を実施しました。 少人数のグループに分かれ、手指の消毒を行う、間隔をあけて並ぶなどの新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、検査を受けました。 1...

給食がはじまりました

4月13日(火)、給食がはじまりました。   今日のメニューは、ポークカレー、むぎごはん、はるキャベツのフレンチサラダ、やさいジュース、ヨーグルトです。     1年生もみんなで準備をします。  ...

新年度が始まりました

関西大学初等部では、4月8日に始業式をテレビ放送で行い、2021年度の新年度が始まりました。 JR高槻駅・阪急高槻市駅から学校までの各所で教員やスクールガードが児童の登校の様子を見守ります。 校門で...

第12回 関西大学初等部入学式を挙行しました

参列者数の制限や時間短縮、式場内換気等の感染症予防を講じて、4月7日に第12回関西大学初等部入学式を挙行しました。 暖かな春の日差しのなか、真新しい制服に身を包んだ新1年生61名が入学いたしました。 ...

歯磨き指導を行いました(2年生)

3月1日、太成学院大学歯科衛生専門学校の先生と学生のみなさんに、オンラインで正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。 最初に、セサミストリートを使用したペープサートで、虫歯の原因や種類についてお話を...

第8回関西大学初等部卒業式を挙行いたしました

3月10日に第8回関西大学初等部卒業式を挙行いたしました。 【卒業証書授与】 【校長式辞】 【旅立ちの言葉】 卒業生からお世話になった方々への感謝の言葉と歌を贈りました。 最後は、先生や保護者...

学校説明会・体験授業(英語)を開催しました

3月14日に、高槻ミューズキャンパスのアリーナにて学校説明会・体験授業(英語)を開催しました。 常時外気換気や会場消毒、座席間隔を空けるなどの感染症予防を講じて、約400名の保護者とお子様にご参加いた...

新入生オリエンテーションを開催しました

3月14日に、4月から新1年生として本校に入学する子どもたちとその保護者を対象に、新入生オリエンテーションを開催しました。 子どもたちは、1年生の教室で挨拶の仕方や鉛筆の使い方、教員による絵本の読み聞...

総合的な学習の時間(6年生)

予定していた修学旅行にも行けなくなった。学校での活動の様子を保護者の方々に直に見ていただくこともできなかった。そのような背景から、自分たちの活動を1〜2分程度の「思い出の動画アルバム」として一人ひと...

関大学習で千里山キャンパスを訪問しました(4年生)

3月8日に4年生が社会科の学習の一環として、関西大学千里山キャンパスを訪問しました。 当日は、法人本部の関大会館内にある関西大学創立者のレリーフや歴代の理事長・学長の肖像画などを見学しました。 【関...

海洋ワークショップを行いました(6年生)

関⻄⼤学初等部では、思考スキルの習得・活⽤を図る授業を展開し、考動できる⼦どもたちを育てることを目指し、日本財団・東京大学海洋教育センター・笹川平和財団海洋政策研究所が主催する「海洋教育パイオニアスク...

ミューズ学習実践発表会をオンライン開催しました

例年2月に開催の関西大学初等部研究発表会はコロナ禍により中止としましたが、本校の教育の特色のひとつであるミューズ学習について、2月6日にオンラインにて実践発表会を開催しました。 当日は全国の教育関係者...

Apple Distinguished School OpenDayをオンラインで開催しました

本校の先進的なICT教育の取り組みが評価され、Apple Distinguished School2018-2021の認定を受けています。 毎年、教育関係者を対象に開催しているOpen Dayを今年度...

地震避難訓練を実施しました

1月15日、初等部全校児童と教職員を対象に地震避難訓練を実施しました。 今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、例年よりも縮小した内容での実施となりましたが、前日にも子どもたちは震災や緊急地震速報...