国際理解教育を行いました(6年生)

11月27日、NPO法人 学習創造フォーラムの方や関西大学の学生さんをお迎えして、「国際協力」について学びました。これまで各自が課題を持って取り組んできたSDGsに絡めての学習です。
後半は、貿易ゲームをして、世界経済の基本的な仕組みを理解しました。各グループに封筒が渡されました。しかし、その中身はグループによって違います。資源はあるけれど、道具がない。お金はあるけれど、資源がないという想定です。それぞれの条件に合わせて交渉を続けていました。
ゲームを終えて子どもたちは、貧富の差で結果が大きく変わってくることがわかり、他の国に目を向けることの大切さを知ることができました。ゲームでしたことが世界で実際に起きていることを理解した上で、これからもSDGsの課題について取り組んでいくことができると思います。