中等部の授業体験をしました(6年生)

7月13日、初等部の6年生が、理科、数学、英語に分かれて、中等部の授業を体験しました。
理科では、虹ができる仕組みを学びました。
水滴に太陽光が屈折して虹ができていく仕組みの解説など、なかなか高度な内容でしたが、虹が見える模型もあり、子どもたちは興味津々で授業を受けていました。
数学は、トランプを用いて、プラスとマイナスの学習でした。
英語は、さまざまな関心をひく質問をペアで使ってみるなど、楽しく展開されました。
7月13日、初等部の6年生が、理科、数学、英語に分かれて、中等部の授業を体験しました。
理科では、虹ができる仕組みを学びました。
水滴に太陽光が屈折して虹ができていく仕組みの解説など、なかなか高度な内容でしたが、虹が見える模型もあり、子どもたちは興味津々で授業を受けていました。
数学は、トランプを用いて、プラスとマイナスの学習でした。
英語は、さまざまな関心をひく質問をペアで使ってみるなど、楽しく展開されました。