- HOME>
- 学校行事レポート(2022年)>
- STEAM教育セミナー(京都府教育委員会主催)にて本校教諭が研究報告を行いました。
学校行事レポート
STEAM教育セミナー(京都府教育委員会主催)にて本校教諭が研究報告を行いました。

関西大学初等部では、2021年度の経済産業省「未来の教室」実証事業(テーマC:STEAMライブラリー構築に資するテーマ)の採択を受け、STEAMライブラリーコンテンツとして、『STEAM化ごんぎつね』を開発しました。
この『STEAM化ごんぎつね』をSTEAM教育の教材として、全国の小中高等学校へ広く普及させるため、その取り組みの一環として、8月26日に京都府教育委員会主催のSTEAM教育セミナー(Zoom開催)に本校の堀力斗教諭と松本京子教諭が講師として、『STEAM化ごんぎつね~教科横断の視点から考えるGIGA時代に対応した授業デザイン~』をテーマに研究報告を行いました。
関西大学初等部での授業の様子(授業実践事例報告)
関西大学初等部が開発したSTEAMライブラリーコンテンツ『STEAM化ごんぎつね』
-------------------------------------------------------------
「STEAM教育」とは・・・
知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す、分野横断的な学びのこと。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語で、理数教育に創造性教育を加えた教育理念。
-------------------------------------------------------------
「STEAMライブラリー」は、経済産業省の「未来の教室」プロジェクトが開発したデジタルコンテンツライブラリーです。詳細はこちらをご確認ください。