- HOME>
- 学校行事レポート(2022年)>
- 第11回関西大学初等部研究発表会を開催しました
学校行事レポート
第11回関西大学初等部研究発表会を開催しました
本校では、例年2月の第1土曜日に関西大学初等部研究発表会を開催しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、対面ではなくオンラインにて第11回関西大学初等部研究発表会を開催しました。
当日はZoomウェビナーを通じて、1年生・4年生・5年生・6年生の授業と協議会、講演会・ワークショップを公開しました。
【全体会】
・長戸校長より挨拶
・尾﨑研究主任からの説明
【1年生公開授業:「いろんな方向からみてみよう~しょとうぶとわたし~」】
【4年生公開授業:「Let's "watch" our pronunciation!」】
【5年生公開授業:「物語同士をつなげて読み、椋鳩十の魅力をまとめてみよう~『大造じいさんとガン』その他の関連作品~」】
【6年生公開授業:「問いを見出し解決しよう」】
協議会では、大阪教育大学教育学部の箱崎雄子教授、筑波大学附属小学校の青山由紀教諭、関西大学総合情報学部の黒上晴夫教授を講師としてお招きし、本校の思考力育成の取り組みについて、評価・助言をいただきました。
【協議会】
・関西大学総合情報学部 黒上晴夫教授
(1年生協議会)
(6年協議会)
・大阪教育大学教育学部 箱崎雄子教授
(4年生協議会)
・筑波大学附属小学校 青山由紀教諭
(5年生協議会)
また、講演会・ワークショップでは、引き続き筑波大学附属小学校の青山由紀教諭、関西大学総合情報学部の黒上晴夫教授に講師としてご参加いただきました。青山教諭には「学びを深める授業に必要な条件」についてご講演いただき、黒上教授には「Muse学習ワークショップ」を行っていただきました。
【講演会:「学びを深める授業に必要な条件」】
【ワークショップ:「Muse学習ワークショップ」】
ご参加いただきました皆様、ご視聴いただきまして、誠にありがとうございました。