-
この記事は、是非、奥村ゼミHPでご覧ください。https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/bosai/blog/blog-s/
執筆者:西村信哉(3回生),平田小夏(3回生),前田結衣(3回生)
はじめまして,奥村ゼミ新3回生の西村、平田、前田です.よろしくお願いします.
続きを読む →
-
執筆者:高橋佑介(修士1回生)
ブログをご覧の皆様、はじめまして!今年度から奥村ゼミに加わりました修士1回生(M1)の高橋佑介です。2年間どうぞよろしくお願いいたします。学部生時代は高橋ゼミだったのですが、大学院からは奥村ゼミの所属となりました。がんばります。
続きを読む →
-
この記事は、是非、奥村ゼミHPでご覧ください。https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/bosai/blog/blog-s/
執筆者:久世真侑子(3回生),中島祝(3回生),藤嶋幸一(3回生)
はじめまして,奥村ゼミ新3回生の久世,中島,藤嶋です.よろしくお願いします.
続きを読む →
-
この記事は、是非、奥村ゼミHPでご覧ください。https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/bosai/blog/blog-s/
執筆者:上野直人(3回生)、久保凌馬(3回生)、東森碧深(3回生)
はじめまして、奥村ゼミ新3回生の上野、久保、東森です。よろしくお願いします。
続きを読む →
-
この記事は、是非、奥村ゼミHPでご覧ください。https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/bosai/blog/blog-s/
執筆者:木俣 青波(3回生)、金 怜恩(3回生)、小林 聖菜(3回生)
はじめまして、奥村ゼミ新3回生の木俣、金、小林です。よろしくお願いします。
ゼミ生活の第一歩として、先輩たちから奥村ゼミでの過ごし方の真髄を学ぶ企画「先輩に取材!奥村ゼミの歩き方<学部生編>」を、私たち新3回生がお届けします。
続きを読む →
-
執筆者:北田 朱里(4回生)
2年前の春,ゼミの同期に知り合いはおらず,優秀な同期や先輩に圧倒される日々でした.
続きを読む →
-
執筆者:木俣青波(3回生:奥村ゼミ)
2023年3月13日に大阪府泉大津市で開催された「回避可能な死の国際啓発デー(International Awareness Day for Avoidable Deaths)」立ち上げイベントに参加させていただきました。(木俣、久保、久世)(参考:HP)
続きを読む →
-
執筆者:松永 翔吾(4回生),山科 華菜(4回生),山本 桃華(4回生),頼安 恵梨(4回生)
「卒業研究」の授業が本日最終回でした.3年次の「専門演習」から数えて60週,残るは卒業研究発表会と卒業論文提出のみです.
続きを読む →
この節目に,わたしたち,一人ひとりの声をお届けします!
-
執筆者:藤木 彩歌(4回生),堀 創祐(4回生),堀切 梨那(4回生)
「卒業研究」の授業が本日最終回でした.3年次の「専門演習」から数えて60週,残るは卒業研究発表会と卒業論文提出のみです.
続きを読む →
この節目に,わたしたち,一人ひとりの声をお届けします!
-
執筆者:北田 朱里(4回生),栗田 直樹(4回生),時重 奏太(4回生)
「卒業研究」の授業が本日最終回でした.3年次の「専門演習」から数えて60週,残るは卒業研究発表会と卒業論文提出のみです.
続きを読む →
この節目に,わたしたち,一人ひとりの声をお届けします!
-
執筆者:朝野 快(4回生),東 恭史(4回生),梅崎 杏望(4回生)
「卒業研究」の授業が本日最終回でした.3年次の「専門演習」から数えて60週,残るは卒業研究発表会と卒業論文提出のみです.
続きを読む →
この節目に,わたしたち,一人ひとりの声をお届けします!
-
執筆者:山﨑健司(修士1回生),梅崎杏望(4回生),堀創祐(4回生),松永翔吾(4回生),杉邨奈都美(3回生),辻琴音(3回生),百々怜冶(3回生),永田晴規(3回生),福永晴斗(3回生),李昊程(3回生)
10月27日(木)、福良小学校で開催された防災ウォークラリーに参加しました。児童たちに福良の魅力や防災の取り組みについて教えてもらいながら福良のまちを案内してもらい、その後、学校に戻って意見交換を行いました。
以下は、参加した私たちから児童の皆さんへのメッセージです。
続きを読む →
-
執筆者:村井拡汰郎(3回生)
8月12日(金)、大阪なんばにあるFM大阪にて、ラジオ番組の企画会議と収録に参加してきました!
続きを読む →
-
執筆者:頼安恵梨(4回生)
7月25日(月)、大阪弁天町にあるラジオ大阪(OBC)の収録スタジオにて、伊藤ゼミと共にラジオ収録を行いました!
続きを読む →
「Hit & Hit !」の「あんぜん・あんしん・アンサンブル」のコーナー、8月は私たちが出演します。
-
この記事は、是非、奥村ゼミHPでご覧ください。
リンク:https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/bosai/
執筆者:篠原 慶都(3回生)、永田 晴規(3回生)、村井 拡汰郎(3回生)
こんにちは。奥村ゼミ新3回生の篠原、永田、村井です。
ゼミ生活の第一歩として、先輩たちから奥村ゼミでの過ごし方の真髄を学ぶ企画「先輩に取材!奥村ゼミの歩き方<学部生編>」をシリーズでお届けしてきました。今回が最終回です。私たちは、3名の先輩方、東さん、山科さん、山本さんに取材しました。
続きを読む →
-
この記事は、是非、奥村ゼミHPでご覧ください。
https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/bosai/2022/05/3397/
執筆者:辻 琴音(3回生)、藤林 右己(3回生)、李 昊程(3回生)
はじめまして、奥村ゼミ新3回生の辻、藤林、李です。よろしくお願いします。
続きを読む →
-
この記事は、是非、奥村ゼミHPでご覧ください。
https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/bosai/2022/04/3300/
執筆者:杉邨 奈都美(3回生)、山口 大輝(3回生)、福永 晴斗(3回生)
はじめまして、奥村ゼミ新3回生の杉邨、山口、福永です。よろしくお願いします。
ゼミ生活の第一歩として、先輩たちから奥村ゼミでの過ごし方の真髄を学ぶ企画「先輩に取材!奥村ゼミの歩き方<学部生編>」を、私たち新3回生がお届けします。私たちは、3名の先輩方、朝野さん、時重さん、頼安さんに取材しました。
続きを読む →
-
この記事は、是非、奥村ゼミHPでご覧ください。
https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/bosai/2022/04/3243/
執筆者:菅野 圭汰(3回生),百々 怜冶(3回生),八木 亮介(3回生)
はじめまして、奥村ゼミ新3回生の菅野、百々、八木です。よろしくお願いします。
続きを読む →
-
この記事は、是非、奥村ゼミHPでご覧ください。
https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/bosai/2022/04/3194/
執筆者:山﨑健司(奥村ゼミ修士1回生)
2022年4月2日,関西大学千里山キャンパスにて大学院の入学式が行われました.
続きを読む →
-
執筆者:牛尾明香(4回生)
私たちは奥村ゼミで2年間研究に励みました。最初は誰と同じゼミか、知らない人だらけだったらどうしようかと緊張していましたが、自己紹介をしたりLINEで話したりして無事少しずつ仲を深めることが出来ました。
続きを読む →
My essay was published in JSCE HP
-
Written by Karina A. Sujatmiko, Okumura Lab D3
続きを読む →
-
執筆者:山口大輝(2回生:奥村ゼミ配属予定)
2月25日、一井ゼミとの合同研究発表会がありました。奥村ゼミと一井ゼミは5年前に同時に始まったらしく、その縁から合同で研究発表会を行なっているそうです。今回の発表会では3回生の方々が専門演習で研究していることを発表してくださいました。
続きを読む →
教訓は生かされているのか〜災害メモリアルアクションKOBE2022〜
-
執筆者:山﨑健司(4回生)
1月8日(土),「災害メモリアルアクションKOBE2022」が開催されました.私は昨年に続き,2度目の参加です.例年,神戸にある人と防災未来センターが会場になっているのですが,オミクロン株の感染急拡大を受け,急遽,オンライン開催に変更されました.奥村ゼミからは奥村先生,栗田直樹くんと私がゼミ室から参加しました.
続きを読む →
-
執筆者:藤本雄太(4回生)
11月28日〜29日,兵庫県南あわじ市福良地区にて,地域の皆さんの日常生活における移動手段を調査しました.地元のスーパーマーケット2店舗にご協力いただき,お客さんの移動手段,年齢,自転車の種類を目視で観察し調査しました.3名のゼミ仲間の協力を得ました.
続きを読む →
-
執筆者:堀切梨那(3回生)、山科華菜(3回生)
2021年11月21日、南あわじ市の阿万中西地区で行われた津波避難訓練の実地調査に行ってきました!修士1年の高井さんの研究の一環です。訓練は早朝に実施されるので、前泊して臨みました。3回生の私たちにとっては、初めてのゼミでの宿泊だったので、すごく楽しみにしていました!笑
続きを読む →
2021年度専門演習発表:奥村ゼミ特有の準備方法を紹介します!
-
執筆者:北田朱里(3回生)
11月17日、専門演習発表会がありました。この発表会では各ゼミの代表者が専門演習における活動内容を発表します。私たちのゼミでは個人で卒業研究を進めながら知識や技術の習得を行っており、発表会では代表者1名がその内容を発表します。代表者はあみだくじで決まります。選ばれた代表者は、発表会までの約1ヶ月間、同期の全面的なサポートを得ながら、研究を進め、発表の準備を行います。
続きを読む →
-
執筆者:浦口華音(4回生),大塚江里子(4回生),前川未有(4回生),梅崎杏望(3回生),松永翔吾(3回生),堀創祐(3回生)
11月8日(月)、福良小学校で開催された防災ウォークラリーに参加しました。児童たちに福良の魅力や防災の取り組みについて教えてもらいながら福良のまちを案内してもらい、その後、学校に戻って意見交換を行いました。
続きを読む →
-
執筆者:栗田直樹(奥村ゼミ3回生)
11月14日に「災害メモリアルアクションKOBE 2022」に参加しました。阪神・淡路大震災のメモリアル行事で「未災者が未災者に伝える」ことについて考える取り組みです。防災に取り組む高校生や大学生、防災の専門家や実務家の方々と交流することができます。8月のキックオフ・ミーティングにも参加しました。今回は参加者それぞれのその後の活動状況を互いに共有したのちに、グループに別れて交流を行いました。前回に続きオンラインです。
続きを読む →
-
執筆者:山本桃華(奥村ゼミ3回生)
津波避難に関する共同研究の相談をするために、静岡県庁に行ってきました。県庁では静岡県職員の石野様と静岡大学の原田先生にお会いしました。こちら側のメンバーは、奥村先生と院生お2人、山本の4名です。また、県庁に行く前に共同研究のフィールドとなる御前崎市の様子についても調査してきました。
続きを読む →
-
執筆者:石田晴香(奥村ゼミ修士1回生)
この度、9月11日から12日にかけて開催された自然災害学会第40回学術講演会で研究発表を行い、発表優秀賞を受賞することができました。私が今回このような結果を得られたのは一重に指導教員である奥村先生、副指導教員である土田先生、伊藤先生のご指導があったからです。この場を借りて感謝申し上げます。
続きを読む →
My experience won an award at the 40th Japan society of natural disaster science academic lecture
-
Written by Karina A. Sujatmiko, Okumura Lab D2
続きを読む →
教訓を伝えるとは何か?〜災害メモリアルアクションKOBE2022〜
-
執筆者:山﨑健司(奥村ゼミ4回生)
8月16日(月),昨年度に引き続き,「災害メモリアルアクションKOBE2022」キックオフ・ミーティングに参加しました.感染症対策を十分に行い,ZOOMを用いてゼミ室から参加しました.
続きを読む →
-
執筆者:栗田直樹,松永翔吾(奥村ゼミ3回生)
アリーンさん(奥村ゼミ博士2年)に避難シミュレーションを習得するための夏期講習を開催してもらっています。希望すれば誰でも参加できます。が、説明はすべて英語です。
続きを読む →
-
執筆者:大谷青 (奥村ゼミ4回生)
7月26日、弁天町にあるラジオ大阪(OBC)のスタジオでラジオ収録が行われました。
続きを読む →
-
執筆者:朝野快,東恭史,栗田直樹,松永翔吾(奥村ゼミ3回生)
皆さん、こんにちは!奥村ゼミ3回生の朝野、東、栗田、松永です。ゼミ配属から3ヶ月が経過し、春学期は終わりに近づいてきました。今回は、春学期を奥村ゼミで過ごした感想を綴って行きたいと思います。
続きを読む →
-
執筆者:石田晴香(奥村ゼミ修士1回生),高井環(奥村ゼミ修士1回生)
私たちは大学院に進学しました.大阪は新年度が始まって早々にコロナ感染拡大の第4波に襲われ,授業がいきなりオンラインになってしまうのではないかと危惧していましたが,幸いにも(?)大学院生は人数が少ないため,対面で授業を実施していただいています.
続きを読む →
-
執筆者:藤井健斗(奥村ゼミ3回生)
2021年3月19日(金)に卒業式が行われ先輩方が卒業されました.ご卒業おめでとうございます.
続きを読む →
-
執筆者 野村光希(奥村ゼミ3回生)
続きを読む →
-
執筆者:高井環(奥村ゼミ4回生)
続きを読む →
-
執筆者:前川未有(奥村ゼミ3回生)
続きを読む →
-
執筆者:乗石愛子(奥村ゼミ3回生)
続きを読む →
-
執筆者:前川未有(奥村ゼミ3回生)
続きを読む →
-
執筆者:乗石愛子(奥村ゼミ3回生),前川未有(奥村ゼミ3回生)
「ギョギョタウンまちなか水族館」は淡路島最南端に位置する南あわじ市福良にあります。市街地にある古民家を利用した水族館で、福良のまちを散歩しているとポツリと現れます。豊かな福良湾に生息するさまざまな魚が見られます。
続きを読む →
-
執筆者:李 翰青(奥村ゼミ3回生)
<日本語>
続きを読む →
新型コロナウィルス感染拡大を防止するために,春学期のゼミはずっとオンラインでした。先日、秋学期最初のゼミが実施され、ようやくゼミ仲間と対面することができました。
秋学期が始まりました!!〜半年ぶりの対面ゼミはまだまだ試行錯誤〜
-
執筆者:福西祐真(奥村ゼミ4回生)
2020年度の秋学期,私たち4回生にとっては最後の学期がスタートしました.春学期は新型コロナウイルスの影響を受けて全授業が遠隔授業となっていた関西大学ですが,秋学期となり原則授業は対面で実施されることになりました.私たち奥村ゼミは過度な密を避け,4回生は研究室での対面ゼミ,3回生は他教室からのzoomでの遠隔参加という形でゼミ活動を再開させました.
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ 3回生 山崎 健司
続きを読む →
9月19日(土)、「災害メモリアルアクションKOBE2021」キックオフ・ミーティングに参加しました。感染症対策を十分に行い、対面とZoomを併用した形で実現しました。
-
Written by Karina Sujatmiko, Okumura Lab D1
続きを読む →
In July, at Okumura-Zemi the students heard story about Great East Japan Earthquake told by a survivor named Abe-san. He lived in Ogatsu, a town located outside the city of Ishinomaki in northern Tohoku. Abe-san told the whole story about how he and his family evacuated, survived and live the post-disaster life. He also explained the relocation and reconstruction of Ogatsu town.
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 山崎 健司
続きを読む →
7月17日(金)春学期最後のゼミは、東日本大震災の被災地「雄勝」ご出身の阿部晃成さんをお迎えし、お話をお聞きしました。もちろん、Zoomによるオンライン講演会です。
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 石田晴香
続きを読む →
後部座席のシートベルト装着や家具の固定など、交通事故対策にも自然災害対策にも効果が頭打ちしているように見える取り組みがあります。私は安全で安心な社会にするために必要な要素を見出すことを目指して、事故と災害の双方の様々な対策の効果や限界についてその特徴を比較分析しています。
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 中川朋美
続きを読む →
私は現在、直接死でも関連死でもない「第三の死」について研究しています。先日、ラジオでその研究を紹介させていただきました。緊張して少し早口になってしまいました。
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 田中将太
続きを読む →
ラジオに出演するという貴重な経験をしました。相手に伝えることの難しさを痛感しました。この経験を活かし、プレゼンなどでも伝え方、発表の仕方などを気をつけながら行おうと思いました。
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 山村初音
続きを読む →
1年振り2度目の出演です。今回はコロナ禍のため、弁天町にあるラジオ大阪のスタジオには行かず、自宅から電話で収録に臨みました。
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 大塚江里子
続きを読む →
3回生にとって初めてとなるゼミが先月スタートしました。
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 高井環
続きを読む →
2020年度の奥村ゼミがスタートしました。関西大学は新型コロナウイルスによる非常事態宣言を受けて、4月10日からキャンパスを閉鎖しています。そのため、奥村ゼミでは、代替手段としてオンラインゼミを開講して対応しています。
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 河村勇汰
2月21日、卒業論文発表会が開催されました。
2年に渡るゼミ活動の集大成であり、卒業がかかった行事でもあったので、色々な意味で緊張しました。
続きを読む →
-
執筆者:奥村ゼミ3回生 上田千晃
1月30日に,奥村ゼミの学生4人と奥村先生でラジオ番組の収録に参加しました.
続きを読む →
今学期最後のゼミ活動〜あんぜん・あんしんアンサンブル収録にて〜
-
執筆者:奥村ゼミ3回生 藤木彩歌
先日、私はあと少しで第100回目の放送を記念するあんしん・あんぜん・アンサンブルというラジオ収録に初めて参加してきました。うまく話せるのかととても緊張していましたが、収録がスタートしてからの会話は楽しく10分間が一瞬に感じました。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 川口優花
1月17日(金)、3・4回生が集まる最後のゼミでした。毎週金曜日、ゼミ生で顔を合わせて過ごした濃い時間が最後だと思うと、寂しくなります。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 関洸之介
1月11日(土)、「災害メモリアルアクションKOBE」というイベントに参加しました。阪神・淡路大震災が発生した1月に毎年行われています。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 高井晃
11月17日(日)、淡路島南部に位置する南あわじ市で南海トラフ地震を想定した津波避難訓練が実施されました。市の想定では、阿万地区に地震後約50分で6メートルの津波が襲来します。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 久野優介
12月3日にゼミ対抗ソフトボール大会が行われました。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 河村勇汰
12月3日、ゼミ対抗でソフトボールをしました。
続きを読む →
JSCE Site Excursion & Joint Company Information of Kita-Osaka Kyuko Line Extension Project
-
Written by Karina Sujatmiko, Okumura Lab D1
On 25 November 2019, the Japan Society of Civil Engineer arrange a visitation to the ongoing construction of subway. The participant are professor and international student from Kyoto University and Kansai University. This construction project named as Kita-Osaka Kyuko line extension project. The new subway will be connected from Senri-chou to Minoh with the length about 2.5 km. This subway will have two station, Minoh-semba handai mae and Minoh-kayano.
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 西田早恵
11月6日、専門演習発表会が行われました。これは、卒業研究遂行にあたって必要な力を身につけるために、それまで実施してきたゼミ活動の成果や今後のゼミ活動について、2会場に別れて各ゼミの代表学生が発表するイベントです。
続きを読む →
Attend a Tsunami Drill Event in Wakayama
-
On Saturday, 2 November 2019, I went to Wakayama Prefecture to see the earthquake and tsunami drill with my laboratory colleague (Ikeda-san and Nishizono-san) and Okumura-sensei. Located near the Nankai Through, Wakayama is threatened by earthquake and tsunami. Conducting a drill is an effective way for Wakayama Government to measure the performance and do the continuous improvement for disaster preparedness against the Nankai Trough Earthquake and Tsunamis.
続きを読む →
Salam Kenal (this is the Indonesia language for Hajimemashite.)
-
My name is Karina Aprilia Sujatmiko. People usually call me by my
nickname, Alin. I am from Indonesia and my hometown is in Bandung.
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 石川雄規
私の研究テーマは日常的に歩く距離と避難場所までの距離の関係をもとに避難開始の課題を見つけることです。
続きを読む →
-
執筆者:奥村ゼミ4回生 藤岡拓実
9月9日から13日までの5日間、社会安全研究科PDMコース主催のSummer Campに参加しました。
アジアの7つの大学から17名の学生が集まり、5日間グループワークやフィールドワークを行いました。
続きを読む →
-
執筆者:奥村ゼミ3回生 山口沙織
7月14日、私たちは「ハスカップ生産日本一」の町、北海道厚真市にあるハスカップ農家、山口農園の山口善紀さんに取材をしました。
続きを読む →
-
執筆者:奥村ゼミ3回生 西村映輝
8月19日に開催された災害メモリアルアクションKOBE2020のキックオフ会に参加しました。奥村先生と奥村ゼミ4回生の川﨑さんと3回生の山村さんも一緒でした。
続きを読む →
-
執筆者:奥村ゼミ3回生 福西 祐真
2019年7月13日〜15日の3日間、私たち奥村ゼミは北海道でフィールドワークを行いました。これは東海地域の日赤・朝日新聞が実施している「子ども新聞プロジェクト」の一環で、奥村先生はこのプロジェクトのアドバイザーを務められています。
続きを読む →
-
執筆者:奥村ゼミ3回生 西村映輝
7月13日、14日に奥村ゼミ3回生4名は、「子ども新聞プロジェクト」というものに参加させていただき、北海道を訪れました。
続きを読む →
-
執筆者:奥村ゼミ3回生 中川朋美
先日7月13日と14日に奥村ゼミ3回生4名は、「こども新聞プロジェクト」というものに参加させていただき、北海道を訪れました。
続きを読む →
-
執筆者:奥村ゼミ4回生 稲葉真緒
私は愛知県田原市の災害関連死対策について研究しています。広域巨大災害では、外部からの支援に頼らず内部にある資源だけで生き抜く力が求められます。その研究の一環で、7月に実施された2つの小学校の防災キャンプ事業に参加してきました。
続きを読む →
ラジオ収録で研究を見つめ直す!(8/3.8/10.8/24.8/31.9/7)
-
執筆者:奥村ゼミ4回生 藤岡拓実
7月22日に奥村ゼミの学生10名と奥村先生で、ラジオ番組の収録に行ってきました。ラジオ大阪「たつをの1dayグッデイ」内の「あんぜん・あんしん・アンサンブル」というコーナーです。8月3日から5週にわたって奥村ゼミの雰囲気、研究内容などを紹介します。
続きを読む →
オープンキャンパス2019:2018年西日本豪雨 同じ被害をくり返さない!
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 西川 智裕
6月23日、グリーンキャンパス(オープンキャンパス)が開催されました。高校生に学部を紹介するイベントです。今年の来場者数は338名で、去年よりも130名増えたそうです。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 楠木皐耶香
6月27日、奥村先生とゼミ生5人で愛知県田原市を訪れました。奥村先生による防災授業が伊良湖岬小学校と南部小学校であり、私たちはそれを手伝わせてもらいました。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 関 洸之介
6月23日、グリーンキャンパス(オープンキャンパス)が開催されました。
続きを読む →
ゼミ室の中では感じられないもの ~町なかミニ水族館と気さくな住民の方々~
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 樋口真音
6月13日、奥村ゼミ生4名は南あわじ市福良地区を訪れました。
このブログでは、特に印象に残った「ギョギョ タウン(町なかミニ水族館)と船で見る福良湾」のお話について書こうと思います。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 石川雄規
6月13日、南あわじ市阿万地区に行ってきました。私の卒業研究の対象地です。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 関 洸之介
6月13日、南あわじ市福良地区にゼミ生4人で訪れました。初めて訪問しました
が、福良は島の古き良き小さな街という印象を持ち、人の温かさを感じました
。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 池田敦信
6月13日(木)、奥村先生とゼミ生4名とで、南あわじ市を訪れました。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 中川朋美
先日5月30日、インドネシアのバンドン工科大学のIvonne先生が講演に来てくださいました。
続きを読む →
-
奥村ゼミ4回生 小川純平
新年度に入り、私たち4回生にとって2年目のゼミがスタートしました。奥村ゼミでは毎週1?3人ずつのペースで研究の進捗を発表し、全体でディスカッションしています。みんなからの意見や質問などが新たな視点を持つ良い機会になっています。
続きを読む →
-
奥村ゼミ3回生 西園慎太郎
ゼミ活動がとうとうスタートしました。
続きを読む →
奥村ゼミでは、今年からゼミ室が広くなりました。
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 久保真羽
続きを読む →
2019年2月25日に、一井ゼミと奥村ゼミの合同専門演習発表会がありました。この発表会では、両ゼミの3回生全員が専門演習を通じて行なってきた研究の成果を発表します。1人の持ち時間は、質疑応答の4分を含めて10分です。研究の背景、目的、手法、結果、今後の展開などをまとめて発表しました。
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 藤岡拓実
続きを読む →
1月12日に開催された、災害メモリアルアクションKOBE2019に奥村先生とゼミ生の稲葉、川﨑、久保、豊澤、西川、藤岡が参加しました。
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 関洸之介
続きを読む →
12月18日、同ゼミの3回生の川崎君、稲葉さん、私と奥村先生の4人で草津市にあるまちづくり協議会で行われている地区防災計画策定の会議に参加しました。川崎君の研究内容である、災害関連死についての研究成果を会議の場で発表するということで、私と稲葉さんは、川崎君の勇姿を見届けつつ、自らの研究にも役立たせるために付き添うことにしました。
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 豊澤弘八
11月23日、私はゼミの同期3人(川﨑、西川、藤岡)と奥村先生と一緒に、神戸のハーバーランド、メリケンパークを視察しました。当日はみな厚着だったのですが、とても天気がよく、上着を脱いで過ごせるほどでした。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 山田周斗
続きを読む →
11月4日(日)、奥村ゼミでは南あわじ市阿万中西地区で実施された津波避難訓練に合わせて、避難行動調査を実施しました。メンバーは奥村先生と3回生の伊藤君、京都大学の上大迫さん、防災科研の土肥さんと私の5名でした。私は去年に続けて2回目の参加です。
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 伊藤利政
続きを読む →
11月5日の「世界津波の日」に合わせて、南あわじ市阿万中西地区で津波避難訓練が実施されました。この地区の訓練には、子供からお年寄りまで100人を超える市民の皆さんが参加されていました。
-
執筆者 奥村ゼミ4回生 今恵史
僕の地元仙台で開催された日本自然災害学会・学術講演会に参加させていただきました。
続きを読む →
愛知県田原市へ行ってきました −大学の講義では学べないこと−
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 稲葉真緒
9月19日、愛知県田原市へ行ってきました。
続きを読む →
-
執筆担当:山田周斗(奥村ゼミ)
奥村ゼミ4回生の山田です。9月16日(日)に、南あわじ市福良地区の津波防災まちづくりについて現地調査に行ってきました。
続きを読む →
ラジオで奥村ゼミを紹介します!(8/11, 8/18, 8/25, 9/1)
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 石川雄規
8月8日、奥村ゼミの学生7名と奥村先生とで、ラジオ番組の収録に行ってきました。ラジオ大阪「ワンデイ・グッデイ」(毎週土曜日の10:00~10:30放送)内の10分程度のコーナー「あんぜん・あんしん・アンサンブル」です。今週末の土曜日から4週連続で、奥村ゼミの雰囲気、研究内容などをご紹介します。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 川﨑雄太
7月14日、15日に奥村ゼミ3回生4名は、子ども新聞プロジェクトというものに参加させていただき、神戸と熊本を訪れました。
続きを読む →
住民と行政の協力の重要性 〜自分たちのまちは自分たちの手で〜
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 樋口真音
7月14日、15日に奥村ゼミ3回生4名は、子ども新聞プロジェクトというものに参加させていただき、神戸と熊本を訪れました。
このブログでは特に印象に残った、実際に避難所となった益城町立広安小学校と広安小学校区自主防災クラブのお話について書こうと思います。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 川口優花
7月14日、15日に奥村ゼミ3回生4名は、子ども新聞プロジェクトというものに参加させていただき、神戸と熊本を訪れました。
このブログでは、特に印象に残った益城町の町役場や仮設住宅でのお話について書こうと思います。
続きを読む →
-
執筆者 奥村ゼミ3回生 石川雄規
7月14日、15日に奥村ゼミ3回生4名は、子ども新聞プロジェクトというものに参加させていただき、神戸と熊本を訪れました。
続きを読む →
-
執筆担当 : 伊藤 利政(奥村ゼミ)
奥村ゼミ3回生の伊藤です。
試験期間が終わり、夏休みが始まりました。初日の今日は、4回生の今さんのドローン撮影の研究に参加させてもらいました。
続きを読む →
-
執筆担当: 辻野 友也(奥村ゼミ)
奥村ゼミ4回生の辻野です。
草津市にあるまちづくり協議会で昨年から行われている地区防災計画策定の会議に参加させていただきました。
続きを読む →
-
執筆担当: 稲葉 真緒(奥村ゼミ)
4月6日、第1回目の専門演習がありました。
続きを読む →
-
執筆担当: 村井 俊(奥村ゼミ)
奥村ゼミの藤田さんとシューワ株式会社との共同研究でのご縁で、4月4日に本社を訪問させて頂きました。
みなさん、寒い季節になってくると「雪やコンコ」のテーマソングを流しながら灯油を販売しに回ってくるタンクローリーを見たことはないでしょうか?
続きを読む →
-
執筆担当: 四方 寿(奥村ゼミ)
2月26日に高槻ミューズキャンパスで一井ゼミと奥村ゼミの合同研究発表会をしました。
この発表会は私たち3年生がこの1年間取り組んできた研究の節目となるイベントで、就職活動を前に自分たちの研究をしっかりと説明できるようになることが目的でした。
続きを読む →
-
執筆担当: 河﨑 正洋(奥村ゼミ)
10月19日に南あわじ市の中西地区にてドローンの飛行訓練を行いました。
この飛行訓練は11月5日にこの地区で行われる避難訓練を空から取るための訓練として行いました。
続きを読む →