関西大学 KANSAI UNIVERSITY

KANSAI UNIVERSITY

教育に関する三つの方針・
アセスメントプラン(学部)THREE POLICIES(FACULTIES)

関西大学

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 関西大学は、各学位プログラムにおける所定の教育課程を修めたうえで、次の知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を身につけた者に対して学士の学位を授与します。

  • (知識・技能)
    幅広い教養に裏打ちされた専門的知識・技能を修得し、それらを総合的に活用することができる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    グローバルな視野に立って自ら考え、周囲の人と円滑なコミュニケーションをとりつつ、「考動力」を発揮して社会に貢献することができる。
  • (主体的な態度)
    自らの学びに責任を持ち、直面する課題に主体的に取り組むことができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 関西大学は、学位授与の方針に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を修得できるように、以下の点を踏まえて、共通教養科目、専門教育科目及びその他必要な科目を体系的に教育課程として編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 社会で活躍するために必要な幅広い教養と柔軟な思考を培うことを目指す。
    2. 身近な事柄に学問知を発見し、大学の学問知への興味を醸成するとともに、学問の進め方を体得できることに重点を置いたプログラムを配置する。
    3. 異文化を理解し、異なる意見を持つ人々の立場に立って考えることができる能力、及び外国語によるコミュニケーション力を育成する。
    専門教育
    1. 講義、演習、実習等を体系的に組み合わせて、専門的知識・技能を効率的に修得させることを目指す。
    2. 初年次においては、様々な学習履歴を持った学生に学びの転換を促す導入・入門科目を準備し、学問分野に応じた「考動力」の基礎を育成する。
    3. 上位年次においては、学生一人ひとりの学問研究を促進するために演習科目等の少人数教育を中心とした学問の本質に接する場を提供し、「考動力」の獲得に重点を置いた教育を実践する。
  • 学習成果の評価
    知識・技能の修得に関しては、総合GPAの分析、及び各種の学修行動調査と到達度調査の結果を組み合わせて把握する。
    「考動力」に集約される思考力・判断力・表現力等の能力の評価に関しては、関西大学コンピテンシー調査の集計等によって行う。
    主体的に学びに取り組む態度に関しては、各種学生調査の集計によって把握する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 関西大学は、学位授与の方針及び教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできる者として、様々な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた入学者を広く受け入れます。

  • 高等学校の教育課程を通じて、基礎的な知識・技能を幅広く習得している。
  • 高等学校の正課及び正課外での学習を通じて、柔軟な思考力、旺盛な知的好奇心、社会に貢献しようとする高い目的意識など、「考動力」の基盤を培っている。
  • 特定の学問領域を主体的に学んでいく強い意欲を持っている。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 幅広い教養に裏打ちされた専門的知識・技能を修得し、それらを総合的に活用することができる。 各年次の修得単位数やGPA、各種資格のスコア、関大LMSの学習履歴等の直接指標と、入学時・パネル・卒業時調査等による間接指標を組み合わせて、把握・可視化・分析する。 【DP2】 グローバルな視野に立って自ら考え、周囲の人と円滑なコミュニケーションをとりつつ、「考動力」を発揮して社会に貢献することができる。 入学時・パネル・卒業時調査等による「考動力」の獲得状況に加えて、国際・キャリアに関するデータおよび他の学習過程や課外活動との関連性等を多角的に測定・分析する。 【DP3】
    自らの学びに責任を持ち、直面する課題に主体的に取り組むことができる。 準正課教育や課外活動の状況、入学時・パネル・卒業時調査等を通じて把握・分析する。

関西大学 2.アセスメント結果の活用(PDF)

法学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 法学部では、法学・政治学の知識と能力を修得し、それを通じて社会に十分な貢献をなし得ると判断される学生に対して学士の学位(法学)を授与します。学位授与の適否は、具体的には次に掲げる知識および能力を修得したかどうかによって判断します。

  • (知識・技能)
    次の知識・技能を修得し、それを活用することができる。
    制度に関する体系的知識
    概念や理論に関する知識
    歴史や思想に関する知識
    必要な情報を探索する技能
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明し、規範や歴史的経験によって根拠づけられた説得的な議論を踏まえて「考動」ができる。
  • (主体的な態度)
    具体的な法的紛争や政治的状況について、既存のルールを用いて、または、新しいルールを提案することを通じて、その解決に向けて、公正かつ柔軟に取り組むことができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 法学部では、法学・政治学に関する素養を十分に備え、社会のさまざまな分野において、それを能動的かつ有効に活用できる市民の育成を目指しています。そのため、次に掲げる能力の養成に重点を置いて、共通教養科目、専門教育科目およびその他必要な科目を編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 世界に対する広い視野と人間に対する深い洞察力を得られるよう、人間・社会・自然に関する多様な学問知を養う。
    2. 論理的な思考能力と説得的な弁論能力を養う。
    3. 現実に生じている社会的・政治的諸問題について関心を持ち、その解決について主体的に考察する能力を養う。
    専門教育
    1. 基礎的・体系的な知識や、専門的な知識、実践的な技能をバランスよく養う。そのため、「基幹講義科目」・「専門科目」・「演習科目」を組み合わせたカリキュラムを設定している。
      • 「基幹講義科目」では、基礎的な知識を修得する。
      • 「専門科目」では、多岐にわたる専門領域に関する知識を修得する。
      • 「演習科目」では、個別的な問題を具体的に調査・検討する能力を養う。
    2. 論理的な思考能力や説得的な弁論能力、民主的な合意の形成能力を養う。そのため、入学から卒業までの間に、次の少人数演習科目を配置している。
      • 学問的に議論を構築することの必要性を理解するための「導入演習」(1年次春学期)
      • 基礎的な知識を用いて学問的な議論を展開することを目指す「基礎演習」(1年次秋学期)
      • 個別的な重要テーマについて深く考察する「トピック演習」(2年次)
      • 専門的知識を実践的問題と結びつけることを目指す「発展演習」(2年次)
      • 各人の関心に合わせて専門的・理論的な問題に関する検討を行う「専門演習」(3-4年次)
    3. 主体的に問題を解決する姿勢と能力を養う。そのため、「演習科目」と「展開講義」を充実させている。
      • 「演習科目」では、具体的な法律紛争や政治的状況に関する自らの分析と検討を参加者に求める。
      • 「展開講義」では、具体的・実践的な問題を深く検討する。
    4. 体系的な知識の習得を促すために「科目群」をおく。科目群は「キー科目」と「関連科目」から構成される。
    5. 共通の目標や問題関心を持つ学生がお互いに刺激しあい、切磋琢磨して、それぞれの勉学意欲と能力を高める。そのため、1年次生・2年次生を対象に、共通の志望や関心という観点から講義と演習を組み合わせた「特修プログラム」を設置している。現在、「法曹プログラム」「公務員プログラム」「英語で発信する政治学プログラム」「ビジネス法プログラム」という四つの特修プログラムがある。
    6. 学生自身が、学問的な興味関心やキャリア形成に応じて主体的に学生生活をデザインするように、履修指導や支援体制を充実させている。
  • 教育評価
    知識・技能の修得や論理的思考力に関しては、主に、各学期末に行われる学期末試験または到達度確認を通じて評価する。
    弁論能力や合意形成能力、主体的問題解決能力に関しては、1年次から4年次まで配置された演習科目において,教員との密なコミュニケーションのもと,報告やレポート・論文執筆の指導を通じて、個々の能力をきめ細かく評価する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 法学部では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に基づく教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた人を求めます。

  • 次の知識・技能を有している。
    今日の社会制度の歴史的形成過程に関する知識
    外国で行われている議論を理解するための外国語能力
    他者の見解を十分に理解し、かつ、自己の見解を表明し得る日本語能力
  • さまざまな文化的背景や価値観を持つ他者の見解の意義を認めつつ、十分に根拠づけられた議論を通じて他者を説得し、合意を形成する能力を有している。
  • 広く社会の出来事に関心を持ち、法と政治を学ぶことで自らの考えを形づくり、さまざまな利益や価値を民主的に調整しながら問題解決に向けて行動しようとする意欲を有している。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 各学期末に行われる学期末試験、到達度確認、レポート、小テスト、ミニッツペーパーなどを通じて評価された各年次の修得単位数やGPA、休学・除籍・退学率、卒業(研究)論文等の直接指標と、入学時・パネル・卒業時調査、各種アンケート等による間接指標を組み合わせて把握・可視化・分析する。 【DP2】 入学時・パネル・卒業時調査等による「考動力」の獲得状況に加えて、各学期末に行われる学期末試験、到達度確認、レポート、小テスト、ミニッツペーパーなどを通じて評価された各年次の修得単位数やGPA、1年次から4年次まで配置された演習科目において、教員との密なコミュニケーションのもと、報告やレポート・論文執筆の指導を通じて、個々の能力をきめ細かく評価する。 【DP3】 準正課教育や課外活動の状況、入学時・パネル・卒業時調査等に加えて、主に演習科目および展開講義において把握・分析する。

法学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

文学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 文学部では、人文学各分野の専門性とそれを俯瞰する総合性を兼ね備えた21世紀型市民の育成をめざします。この目的を具現化した人材として、以下の能力を身につけた者に対して学士(文学)の学位を授与します。

  • (知識・技能)
    現代の知的営みの一環である人文学に対する幅広い理解に基づき、専門分野の知識を体系的に述べることができる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    「考動力」を発揮して、自ら課題を発見し、人文学の知見と方法に照らして多角的に探求し、思考の過程を的確に表現することができる。
  • (主体的な態度)
    社会や文化の多様性を把握し、他者とのコミュニケーションのなかで自己を自律的に確立していくことができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 文学部では、学位授与の方針に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力、主体的な態度の修得を実現するために、以下の方針にしたがって、教養教育、専門教育の科目を体系的に編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 人間・社会・自然・国際等の各領域にまたがる幅広い教養を身につけ、人類の知的営みのなかで自らの学びを位置づけられるように、多様な共通教養科目を配置する。
    2. 異文化を理解し、異なる文化的背景を持つ人々とのコミュニケーション手段としての外国語運用能力の修得をはかるために、複数の外国語科目を配置する。
    3. 自らを取り巻く日常を客観的に捉え、生涯を通じて学び続ける姿勢を養うために、特色ある教養教育科目群を配置する。
    専門教育
    1. 人文学各分野の多様性と特性を理解し、大学での学びの技法を身につけるために初年次導入科目を設置する。
    2. 選択した専門分野の知識を体系的に身につけ、自ら課題を発見し解決する力を養成するために、講義・演習・実習等の必修科目を適切に組み合わせて設置する。
    3. 人文学の総合性を俯瞰するとともに、専門性と学際性を深めるための多様な選択科目を設置する。
    4. 他者とのコミュニケーション能力の伸張を目指して独自の外国語科目を設置する。
    5. 上記科目には、少人数教育の環境を活かした体験学習的要素を適切に取り入れる。
  • 教育評価
    1年次秋学期開始時及び2・3・4年次春学期開始時に前学期までの学修状況を確認し、修得単位数・GPA等の基準に照らして適切な個別指導を行う。
    4年間の学修成果の集大成として卒業論文の作成を必修とし、口頭試問を含めて合否を決定する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 文学部では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に基づく教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた人を求めます。

  • 高等学校等での教育課程で求められる基礎的な学力を有している。具体的には、次のような学力を身につけていることを推奨する。
    文章を的確に理解する読解力と、自己の考えを明確に述べるのに十分な語彙力・表現力(国語・外国語)、
    日本を含めた現代世界の情勢とその歴史的・地理的背景に関する基礎的事項(地歴・公民)知識、
    基礎的な数学的思考や自然科学的説明様式への理解力(数学・理科)
  • 自己を表現し他者を理解するために必要な基本的言語運用能力を備えている。
  • 人間の文化的営みに対する関心と感性を持ち、主体的に探求する姿勢を有している。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 各年次の修得単位数やGPA、4年間の学修成果の集大成としての卒業論文の成績等の直接指標と、入学時・パネル・卒業時調査、卒論ルーブリック等による間接指標とを組み合わせて把握・可視化・分析する。 【DP2】 入学時・パネル・卒業時調査等によって「考動力」の獲得状況を測定・分析するとともに、卒論ルーブリックによる把握も行うことで総合的な評価をする。 【DP3】 準正課教育や課外活動の状況、留学や進路決定状況等を、入学時・パネル・卒業時調査等を通じて把握・分析する。

文学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

経済学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 経済学部(以下、「本学部」という)では、4つのコースごとの必修等の条件を充たしたうえで、次の知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を身につけた者に対して学士(経済学)の学位を授与します。

  • (知識・技能)
    国際化と情報化の進展する現代にあって、社会に生じる多様な問題を総合的に理解できる幅広い教養を有し、それらの問題の解決策を経済学の立場から提示できる、あるいはその内容について経済学の基本原理および専門知識を活用し理解できる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    経済学に関する幅広い知識を活かして溢れる情報の中から真に必要な情報を取得する能力、グローバルな視野を持って時代を切り拓くための国際性を身に付けている。さらに、いかなる状況の変化に対しても深い洞察力を持って問題解決に向け「考動」できる。
  • (主体的な態度)
    自身の役割に責任を持ち、他者と協働しながら経済学を体系的に修得している。そして、経済が直面する課題を自ら発見し、その解決に向けて主体的に取り組み、社会に積極的に貢献しようと努力できる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 経済学部(以下、「本学部」という)では、学位授与の方針に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力、主体的な態度を修得できるように、以下の点を踏まえて、共通教養科目、専門教育科目及びその他必要な科目を体系的に教育課程として編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 共通教養科目では、専門学習に不可欠な素養と柔軟な思考方法を身につけられるよう、人文・社会・自然科学に関する幅広い教養を与える。
    2. 外国語科目では、外国語による読解力およびコミュニケーション能力を養成し、上位年次の外国書講読や短期留学プログラムなどへの橋渡しをする。
    専門教育
    各学生は1、2年次に幅広い教養と経済学の基礎知識を身につけたうえで、3年次春学期より経済学演習を開始し、4つのコースに分属する。このような流れの中で、学生が経済学の基礎から応用までを体系的に学べるよう、以下のように専門科目が配置される。
    1. 導入科目は、大学の学習で必要とされるアカデミック・スキル、情報処理スキル、および数的処理能力を補強するものである。また、学生が他者と綿密に意思疎通をとりながら学習するよう、少人数クラスが用意される。
    2. 主に2年次からの科目として、基本科目が配置される。基本科目は、経済学の基礎をなす科目であり、学生のコース選択に際して参考情報となるような各コースにおいて代表的な分野の科目である。
    3. 2年次からは、基本科目と並行して、展開科目も配置される。展開科目は、基礎科目の応用や発展にあたるものであり、学生が各コースの研究を進めるにあたって必要な科目である。
    4. 3年次からは、演習形式の授業を希望する学生に可能な限り対応するよう、実践科目が配置される。実践科目では、学生はフィールドワークやプレゼンテーションやディベートなどを主体的に行う。
    5. 学生が経済学の研究を進めるにあたって隣接分野の知識も学べるよう、関連科目として、経営・会計関連科目と法律・政治関連科目が2年次から配置される。
  • 学習成果の評価
    卒業に際して、幅広い教養の定着は共通教養科目と外国語科目の単位習得状況によって、経済学の基本知識の定着は導入科目と基本科目の単位習得状況によって確認する。
    最終的な学修成果は、情報収集能力・洞察力・問題解決力・主体的な態度を育成する展開科目と実践科目の単位習得状況を確認し、本学部の評価基準を満たしたものを合格とする。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 経済学部(以下、「本学部」という)は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた人を求めます。

  • (知識・技能)
    • 日本史、世界史、政治・経済、地理の基本的な知識に通じていること、
    • 論理的な思考を根底から支える基本的な日本語・英語の読解力及び数的処理能力を備えていること、
    • 自分の興味関心を他者に説得的に伝えることができる文章表現力及び口頭発表能力を涵養していること。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    国内外の経済活動への幅広い興味関心を持っていることはもちろん、その興味関心を自分自身の問題として捉えなおす問題発見力と、論理的な思考にもとづいて自分なりの解答を導出できる問題解決力とを有していること。
  • (主体的な態度)
    国内外の経済問題に常に関心を持ち、それらの解決に向けて社会へ積極的に貢献しようという意欲を有していること。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 【幅広い教養】共通教養科目・外国語科目の成績評価、修得単位数、授業評価アンケート
    【基本的な専門知識の習得度】導入科目・基本科目の成績評価、修得単位数、授業評価アンケート
    【DP2】 【国際性】共通教養グローバル科目の履修者数や単位修得状況、留学や国際交流活動の状況、外国語検定試験の受験状況
    【情報収集能力・洞察力・問題解決力の習得度】展開科目・実践科目の成績評価、修得単位数、授業評価アンケート。
    【DP3】 実践科目の履修者数、卒業時調査による考動力コンピテンシーの結果、各種ゼミナール大会への参加状況、 グローバルリーダーシップ育成プログラムへの参加状況、学生懸賞論文への応募状況、キャリアセンター主催のイベント参加状況

経済学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

商学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 商学部(以下、「本学部」という)では、複雑・多様化するビジネス・経済・社会の諸問題を専門知識と実務能力をもって解決することができる「品格ある柔軟なビジネスリーダー」を育成することをめざします。本学部は、次の知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力および主体的な態度を身につけた者に対して学士(商学)の学位を授与します。

  • (知識・技能)
    教養科目、ビジネス英語や会計の基礎の他、経営学・商学のあらゆる分野の基礎知識を学ぶ必修科目をすべて修得するとともに、それぞれの興味・関心に応じて「流通」「ファイナンス」「国際ビジネス」「マネジメント」「会計」の5つのなかから選択したひとつの専修について、関連する専門科目を学ぶことによって専門知識を深め、問題を解決することができる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    ビジネス・経済・社会に対する広い視野と鋭い洞察力をもち、単なる利益の追求にとどまらず、企業倫理と社会的責任を深く認識し、品格をそなえたリーダーシップと「考動力」を発揮して社会に貢献することができる。
  • (主体的な態度)
    自らの学びに責任を持ち、ビジネス・経済・社会の諸問題を自ら発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 商学部(以下、「本学部」という)では、学位授与の方針に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力、主体的な態度を習得できるように、下記の点を踏まえて、教養科目、専門教育科目及びその他の必要な科目を系統立てて学べるカリキュラムを整備します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. ビジネス・経済・社会の知識と問題解決能力の涵養に不可欠な幅広い教養を身につけるため、基盤科目群、自己形成科目群、グローバル科目群等の科目を配置する。
    2. 外国語にもとづくコミュニケーション・スキルを身につけるため、外国語科目(英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、朝鮮語)を配置する。
    専門教育
    1. 1・2年次では、国際社会の共通言語である「ビジネス英語」と、ビジネスの世界の共通言語といえる「会計」を自在に使える能力を身につけることを重視し、さらに5つの専門分野を横断した商学の基礎を満遍なく学ぶことができる科目編成を行う。そのために低年次のカリキュラムでは、必修科目を含む入門・基礎科目を多数配置する。
    2. 3・4年次では、「流通」「ファイナンス」「国際ビジネス」「マネジメント」「会計」の5つの専修のいずれかを選択し専門的な学習が行えるよう、専門教育科目を配置する。その中心には、教員1名あたり定員15名で実施される少人数教育の専門演習、卒業研究、プロジェクト研究、ワークショップを配置する。
    3. ビジネス英語、ビジネス・リーダーシップ、会計、データ・サイエンスに関連する特別プログラムを設置し、ビジネスのあらゆる領域で活躍しようという学生の期待に応える。
  • 教育評価
    2年次終了時において、専門科目のうち必修科目、教養科目・外国語科目を含め一定単位を修得していることを確認し、専門演習を履修するに値する基礎を身につけているかを確認する。
    4年間の学修成果は、研究論文,プロジェクト・ペーパーを含め、所定の単位を修得し、本学部の評価基準を満たした者を合格とする。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 商学部(以下、「本学部」という)では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた人を求めます。

  • 本学部でより充実した学びを実現するためには、国内外の歴史的及び現代的な政治経済・社会・地域事項について、基礎的な知識を備えていることが重要である。また、自己の主張を明確に伝える国語能力、英語によるコミュニケーション・スキルを習得していることは不可欠である。さらに、データに基づいて分析するために数学の基礎的能力を身につけておくことが望しい。
  • 本学部が求めるのは、大学における学びによって、これらビジネスの諸領域における問題解決能力・リーダーシップ能力を大いに発展させることができる可能性を有している人材である。
  • 何よりも、本学部の教育方針をよく理解し、ビジネス・経済・社会を学ぶことに対して意欲を有している。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 各年次の修得単位数、GPA 【DP2】 卒業時調査による「考動力」の獲得状況 、実践科目・産学連携科目・ビジネスリーダー特別プログラム科目の履修状況 【DP3】 各種プログラムへの参加状況、資格取得への取組状況、専門演習・卒業研究の履修状況

商学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

社会学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 社会学部は、教育理念である「伝統と革新の調和」「専門性と学際性の調和」、そして教育目標である「理論研究と実証分析の調和」のもとに、以下の求められる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を身につけ、所定の課程を修了した者に学位(社会学)を授与します。

  • (知識・技能)
    教養教育を基礎に専門教育を修めることを通して、理論と実際を学び、専門性と総合力をバランスよく身につけ、その学びのなかで得た「考える力」と現実の社会のなかで「生きていく力」を発揮できる。
    各専攻の学問領域における概念や理論を用いて社会の課題を解決するために求められる知識や技能を活用できる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    グローバル社会における多様な価値観やものの見方に柔軟に対応する中で、他者の意見を傾聴し、自らの考えを発信することができる。
    社会的現実への的確な観察と専門的知識にもとづき、「考動力」を基盤として問題を解決し、新たな価値を創出することができる。
  • (主体的な態度)
    周囲の人間や社会情勢を理解および把握する意義を見いだし、的確に評価することができる。
    社会的伝統の尊重から一歩先に進む創造力、伝統への深い理解と洞察にもとづきながら果敢に新しい社会領域に主体的に挑むことができる。
    個人をこえ、集団や、より大きな社会、世界を視野にふくめてものごとを考えることができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 社会学部は、専攻制(社会学専攻、心理学専攻、メディア専攻、および社会システムデザイン専攻)を基盤に、1年次に「基礎研究」、2年次に「基礎演習」、3年次に「専門演習」、4年次に「卒業研究」という少人数クラスを配置します。これを各専攻の基本的研究主題の理解からはじまり、卒業研究の完成までの学問技法を習得するという学部教育の柱とします。この柱に対し、講義科目や実習科目を有機的に体系化して構成し、専門性にもとづく真の学際性の実現、ならびに理論と実証の調和を達成できるよう教育課程を編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 専門教育と有機的な結合をはかるために必要とされる基礎的知識を習得し、広範な視野と柔軟な思考力を獲得できるように、「基盤科目群」「自己形成科目群」等を配置し、学問的基礎を育成する。
    2. 「外国語科目」を配置し、外国語の読解力向上にとどまらず、コミュニケーションや異文化理解に必要となる力を高める。
    専門教育
    1. すべての学年に少人数制の演習科目を必修科目として配置し、学問的な表現とコミュニケーションに必要となる能力を育成し、学生ひとりひとりの独創的かつ革新的な学問研究を促進する。
    2. 学生の幅広い興味に対応すべく、それぞれの専攻においてすべての学年を通じて学問的伝統と革新の調和を発展させた多彩な内容の科目を配置し、学生の専門的知識の向上を図る。
    3. 学生の主体的な学習意欲に応じて他専攻の科目の履修も認め、学生の視野の広がりを促す。
    4. 実習科目では、調査、実験、およびフィールドワーク等の実践的な学習のために実習科目を配置し、学生の社会的現実の分析能力の育成と専門的知識との有機的な統合を図る。
  • 教育評価
    学期末試験またはそれに準ずる方法を通じて、学位取得に必要な知識・技能等の習得状況を評価する。GPAなどの指標をもとにして、単位の修得状況が不十分な学生に対しては個別面談を行い、学習指導を行う。
    3年次での「専門演習」履修に際して、履修に値する基礎が習得できているかをみるために、単位修得状況を確認する。
    卒業レポートを課した「卒業研究」を必修とすることで、4年間の学習成果を確認する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 社会学部は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた人を求めます。

  • 人間と社会に関する現象を科学的に分析し、理論的・実践的に学んでいくために、高等学校の課程での学習等を通じて以下の能力を有している。
    国語や外国語の学習により、的確な読解力と自らの考えを表現する能力を有している。
    地理歴史および公民の学習を通じて、わが国を含む世界各国・各地域の歴史的発展過程や生活・文化の地域的特色、並びに現代の社会における政治・経済の仕組みを理解している。
    数学や理科などの学習によって、論理的思考に十分親しむとともに、日進月歩する科学技術に関する基本的知識を身につけている。
  • 人間と社会に関する問題に目を向け、その解決に挑み、新たな価値を創出することで社会への貢献を志している。
  • 人間と社会に対する知的好奇心とともに、社会現象に対する多様な評価や視点を許容する柔軟性を持って主体的に学んでいく意欲を持っている。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 (1) 教養教育を基礎に専⾨教育を修めることを通して、理論と実際を学び、専⾨性と総合⼒をバランスよく⾝につけ、その学びのなかで得た「考える⼒」と現実の社会のなかで「⽣きていく⼒」を発揮できる。
    (2)各専攻の学問領域における概念や理論を⽤いて社会の課題を解決するために求められる知識や技能を活⽤できる。
    DP1-(1):初年次教育科目群の修得単位数、GPA、授業内での提出物(レポート、小テスト、ミニッツペーパー等)、当該科目の授業アンケート。
    DP1-(2):実習科目群、3年次・4年次専門科目群の修得単位数、GPA、授業内での提出物(レポート、小テスト、ミニッツペーパー等)、当該科目の授業評価アンケート。
    DP1-(1)(2)共通:入学時調査、パネル調査、就職率・資格免許取得者数・各専攻のプログラム修得率、就職先アンケート・卒業時調査。以上の指標を組み合わせて把握・分析する。
    【DP2】 (1) グローバル社会における多様な価値観やものの⾒⽅に柔軟に対応する中で、他者の意⾒を傾聴し、⾃らの考えを発信することができる。
    (2) 社会的現実への的確な観察と専⾨的知識にもとづき、「考動⼒」を基盤として問題を解決し、新たな価値を創出することができる。
    DP2-(1):専攻横断型授業や各専攻の専門授業の修得単位数・GPAや、各種資格スコア・パネル調査(教学IR)、ゼミでの活動報告や課外活動報告。
    DP2-(2):卒業研究論文の成績と卒業研究論文の成果発表。
    DP2-(1)(2)共通:入学時・パネル・卒業時調査等による「考動力」の獲得状況。以上の指標を組み合わせて、分析評価する。
    【DP3】
    (1) 周囲の⼈間や社会情勢を理解および把握する意義を⾒いだし、的確に評価することができる。
    (2)社会的伝統の尊重から⼀歩先に進む創造⼒、伝統への深い理解と洞察にもとづきながら果敢に新しい社会領域に主体的に挑むことができる。
    (3) 個⼈をこえ、集団や、より⼤きな社会、世界を視野にふくめてものごとを考えることができる。
    DP3-(1)(2)(3)とも共通:各専攻における専門科目の成績、授業評価アンケート、卒業研究Ⅰの成績/卒業研究論文の成績/卒業研究の成果の発表/学習プログラムの修了証/就職率・資格免許取得者数・各専攻のプログラム修得率、就職先アンケート・卒業時調査。以上の指標を組み合わせて、分析評価する。

社会学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

政策創造学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

■ 政策学科

 政策創造学部は、豊かな地球市民社会の創造を重要な教育理念としています。地球市民社会とは、各人が国境を越えた地球規模の共同体に属するという感覚を有し、それに基づく社会的責任を意識した行動をとることで実現可能な社会を意味します。
 とりわけ政策学科では、新たな時代的変化を見据え、社会科学全域を総合する多様な視点から、現代の国内外の社会問題に挑む思考力、行動力、さらに既存のパラダイムを批判的に分析する能力を有し、本質的に持続可能な市民社会の創造に貢献できる人材の育成を推進しています。すなわち、現代社会における多様な問題を総合的、学術的に把握、考察し、課題と解決策を見いだす能力、それを実行・実現する力を有する人材として、下記の力を身につけた人物に対して学位(政策学)を授与します。

  • (知識・技能)
    幅広い豊かな人間性を基盤として、現代社会が抱える諸問題に挑む政策学に関する知識・技能を修得し、それを実践することができる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    現代の地域社会等で活かせる実践的なコミュニケーション能力を持ち、「考動力」全般を身につけ、実際のフィールドワークなどを通じて、地域社会や諸組織の問題を考える高い思考力を育み、そこに留まらず、実際に立案、行動することができる。
  • (主体的な態度)
    密なコミュニケーションを基盤とする他者との協働の中で、解のない現代社会の諸問題に意欲的に取り組み、新しい価値を主体的に生み出すことができる。

■ 国際アジア学科

 政策創造学部は、豊かな地球市民社会の創造を重要な教育理念としています。地球市民社会とは、各人が国境を越えた地球規模の共同体に属するという感覚を有し、それに基づく社会的責任を意識した行動をとることで実現可能な社会を意味します。
 とりわけ国際アジア学科では、新たな時代的変化を見据え、特に欧米とアジアの政治、経済、法律を学ぶことを通じて国際社会が直面する多様な課題を発見、考察し、政策的解決方法を見出す能力と行動力を有する人材の育成を推進しています。すなわち、現代における多様な問題を総合的、学術的に把握、考察し、課題と解決策を見いだす能力、それを実行・実現する力を有する人材として、下記の力を身につけた人物に対して学位(政策学)を授与します。

  • (知識・技能)
    幅広い豊かな人間性を基盤として、多様な国際社会を総体的に理解し、国際化時代に通用する政策立案力を養う政策学に関する知識・技能を修得し、それを実践することができる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    国際社会で活かせる実践的なコミュニケーション能力を持ち、「考動力」全般を身につけ、実際のフィールドワークなどを通じて、実社会の問題を考える高い思考力を育み、そこに留まらず、実際に立案、行動することができる。
  • (主体的な態度)
    密なコミュニケーションを基盤とする他者との協働の中で、欧米とアジア等の国際的な課題に主体的に取り組み、新しい価値を主体的に生み出すことができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

■ 政策学科

 政策創造学部(政策学科)では、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、以下の点を踏まえて、共通教養科目、専門教育科目及びその他必要な科目を体系的に教育課程として編成します。次の点を踏まえた教育課程を編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 社会における活躍に必要な広い知識・視野と柔軟な思考を育成するために、共通教養教育として自己形成科目群等を配置し、総合的な人間力を養う。
    2. 外国語文献の読解やコミュニケーションスキルを身につけるための「外国語科目」を配置し、4年間を通じた実践的な英語力育成を図る。
    専門教育
    国際関係論、政治学、経済学、経営学、法律学等の社会科学諸分野を基礎とし、それらを総合した実践的な問題解決の学問である政策学を学ぶことができるようカリキュラムを提供している。それによって、社会における公的な問題を発見し、地球的な視野からその解決策について考え、それを何らかの形で実行できるような能力を持った人材を育成することを目的とする。
    1. 初年次に、政治、経済、経営、法律、国際社会等の学生が身につけるべき専門の基礎として導入科目を配置し、導入ゼミⅠと導入ゼミⅡでは特に少人数によるゼミ形式にて専門的な学びへの転換を図る。
    2. データを通じて社会的な課題を読む解く力を育成するため、「データ分析科目」を設置している。
    3. 政策立案に必要な国際関係論、政治学、経済学、経営学、法律学等と、それらの総合的かつ実践的学問である政策学の中級的内容に関わる基幹科目を配置し、さらに展開科目として、学生がこれから学んで行く研究分野や進路に深く関連した応用・実践科目を有している。
    4. 高次の英語教育として海外留学やビジネス等に関する英語能力を向上させるため、プロフェッショナル英語(各テーマ)を設けるとともに、多様な国・地域の政治、経済、社会に対する理解を促進することを目的として、当該国での通用する言語を通じて学ぶ、「グローバル・スタディーズ・セミナー」を配置している。
    5. 政治経済専修、地域経営専修の2つの専修内容に対応して、より専門的な視野を含めるための展開科目を設置する。
  • 教育評価
    専門演習及び卒業演習への円滑な移行を図ることを目的とし、各セメスター終了時には必修科目及び語学教育の科目を中心に単位修得状況を確認する。
    4年間の学修成果は、卒業研究や最終報告を含めて、本学の評価基準を満たしたものを合格とする。

■ 国際アジア学科

 政策創造学部(国際アジア学科)では、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、以下の点を踏まえて、共通教養科目、専門教育科目及びその他必要な科目を体系的に教育課程として編成します。次の点を踏まえた教育課程を編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 社会における活躍に必要な広い知識・視野と柔軟な思考を育成するために、共通教養教育として自己形成科目群等を配置し、総合的な人間力を養う。
    2. 外国語文献の読解やコミュニケーションスキルを身につけるための「外国語科目」を配置し、4年間を通じた実践的な英語力育成を図る。
    専門教育
    国際関係論、政治学、経済学、経営学、法律学等の社会科学諸分野を基礎とし、それらを総合した実践的な問題解決の学問である政策学を学ぶことができるようカリキュラムを提供している。それによって、社会における公的な問題を発見し、地球的な視野からその解決策について考え、それを何らかの形で実行できるような能力を持った人材を育成することを目的とする。
    1. 初年次に、政治、経済、経営、法律、国際社会等の学生が身につけるべき専門の基礎として導入科目を配置し、導入ゼミⅠと導入ゼミⅡでは特に少人数によるゼミ形式にて専門的な学びへの転換を図る。
    2. データを通じて社会的な課題を読む解く力を育成するため、「データ分析科目」を設置している。
    3. 政策立案に必要な国際関係論、政治学、経済学、経営学、法律学等と、それらの総合的かつ実践的学問である政策学の中級的内容に関わる基幹科目を配置し、さらに展開科目として、学生がこれから学んで行く研究分野や進路に深く関連した応用・実践科目を有している。
    4. 高次の英語教育として海外留学やビジネス等に関する英語能力を向上させるため、プロフェッショナル英語(各テーマ)を設けるとともに、多様な国・地域の法と社会に対する理解を促進することを目的として、当該国での通用する言語を通じて学ぶ、「グローバル・スタディーズ・セミナー」を配置している。
    5. 展開科目として、欧米のみならず、アジア各国・地域の政策と社会を学び、比較研究するための科目を中心に配置している。
  • 教育評価
    専門演習及び卒業演習への円滑な移行を図ることを目的とし、各セメスター終了時には必修科目及び語学教育の科目を中心に単位修得状況を確認する。
    4年間の学修成果は、卒業研究や最終報告を含めて、本学の評価基準を満たしたものを合格とする。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

■ 政策学科

 政策創造学部(政策学科)では、学位授与の方針及び教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできる者として、様々な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた入学者を広く受け入れます。

  • 高等学校等における全般的な基礎学力を有している。具体的には次の能力を身につけておくことを推奨する。①国語:国語を適切に表現し、古典・近代以降の文章を的確に理解することができる、②地理歴史:我が国及び世界の形成の歴史的過程と生活・文化の地域的特色について理解できる、③公民:現代の社会について主体的に考察し、民主主義のもとでの政治・経済・国際関連事項を理解できる、④数学:方程式・関数・図形・微積分・集合・確率・数列・ベクトルなどの数学的見方及び考え方を認識し、事象を数学的に考察し処理することができる、⑤外国語:外国語を通じて言語・文化に対する理解を深め、読み書きはもとより積極的にコミュニケーションを図ることができる。
  • 自分の将来の課題を探し求め、その課題に対して幅広い視野から柔軟で総合的な判断を下す「真の実践的能力」を育む「考動力」の基盤を有している。
  • 地域社会の諸問題に対して取り組んだ経験を有している。

■ 国際アジア学科

 政策創造学部(国際アジア学科)では、学位授与の方針及び教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできる者として、様々な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた入学者を広く受け入れます。

  • 高等学校等における全般的な基礎学力を有している。具体的には次の能力を身につけておくことを推奨する。①国語:国語を適切に表現し、古典・近代以降の文章を的確に理解することができる、②地理歴史:我が国及び世界の形成の歴史的過程と生活・文化の地域的特色について理解できる、③公民:現代の社会について主体的に考察し、民主主義のもとでの政治・経済・国際関連事項を理解できる、④数学:方程式・関数・図形・微積分・集合・確率・数列・ベクトルなどの数学的見方及び考え方を認識し、事象を数学的に考察し処理することができる、⑤外国語:外国語を通じて言語・文化に対する理解を深め、読み書きはもとより積極的にコミュニケーションを図ることができる。
  • 自分の将来の課題を探し求め、その課題に対して幅広い視野から柔軟で総合的な判断を下す「真の実践的能力」を育む「考動力」の基盤を有している。
  • 国際的視野に立って政策学を学ぶ事を目的としていることから、多様な形で国際的経験を有している。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

■ 政策学科

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 各年次の修得単位数やGPA、各種資格のスコア、関大LMSの学修履歴等の直接指標と、入学時・パネル・卒業時調査等による間接指標とを組み合わせて、把握、視覚化、分析する。 【DP2】 入学時・パネル・卒業時調査等による「考動力」の獲得状況に加えて、地域活動を中核とするゼミ活動や課外活動に対して成果報告を求め、その成果を公表することで、客観的な教育成果を伴う活動を実施している。 【DP3】 国際化教育や課外活動の状況、ゼミ活動の状況、そして入学時・パネル・卒業時調査等を通じて、把握、分析する。

■ 国際アジア学科

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 各年次の修得単位数やGPA、各種資格のスコア、関大LMSの学修履歴等の直接指標と、入学時・パネル・卒業時調査等による間接指標とを組み合わせて、把握、視覚化、分析する。 【DP2】 入学時・パネル・卒業時調査等による「考動力」の獲得状況に加えて、海外における現地での活動を中核とするゼミ活動や課外活動との関連性を多角的に測定、分析する。 【DP3】 国際化教育や課外活動の状況、ゼミ活動の状況、そして入学時・パネル・卒業時調査等を通じて、把握、分析する。

政策創造学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

外国語学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 外国語学部では、各学位プログラムにおける所定の教育課程を修めたうえで、次の知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を身につけた者に対して学士(外国語学)の学位を授与します。

  • (知識・技能)
    幅広い教養に裏打ちされた専門的知識・技能を修得するとともに、主専攻言語である英語・中国語および日本語(留学生対象)、さらにはプラスワン・副専攻言語の卓越した運用能力を身につけ、それらを総合的に活用することができる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    外国語教育、エリア・スタディーズ、異文化コミュニケーション、通訳翻訳、国際協力・地域協力の5つの専門領域についての知識と技能を活用し、グローバルな視野に立って自ら考え、周囲の人と円滑なコミュニケーションをとりつつ、「考動力」を発揮して社会に貢献することができる。
  • (主体的な態度)
    自らの学びに責任を持ち、直面する課題に主体的に取り組み、「外国語のプロフェッショナル」として、世界の状況を適切に把握し、日本の立場を世界に向けて発信することができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 外国語学部では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる知識・技能・思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を修得できるように、以下の点を踏まえて、共通教養科目、専門教育科目及びその他必要な科目を教育課程として体系的に編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 知への興味を醸成しながら、学問の進め方を体得することに重点を置いた導入科目を配置し、知の技法の修得とコミュニケーション及びメディアリテラシーの向上を目指す。
    2. 社会で活躍するために必要な知識・視野と柔軟な思考力を育成するために、共通教養教育として自己形成科目群や実践科目群を配置し、総合的な人間力の養成を図る。
    3. 異文化を理解し、異なる意見を持つ人々の立場に立って考えることができる能力、及び異文化間のコミュニケーションを促進する能力を育成するため、グローバル科目群を配置し、国際的な視野を持った人材の育成に務める。
    専門教育
    1. 講義、演習、実習等を体系的に組み合わせて、外国語の高度な運用能力、専門的知識・技能を効率的に修得させることを目指す。
    2. 初年次においては、様々な学習履歴を持った学生に学びの転換を促す導入科目を準備し、学問分野に応じた「考動力」の基礎を育成する。また、初年次から主専攻言語として英語及び中国語の科目を集中的に配置し、少人数クラス編成で外国語言語運用能力の徹底的な伸長を図るとともに、「プラスワン外国語」として、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、朝鮮語及び英語を開講し、主専攻言語+1言語の習得を目指す。
    3. 初年次に、スタディ・アブロード・プレパレーションを開講し事前準備を周到に行い、2年次には「スタディ・アブロード」を必修として設置して、一年間の海外留学を通して「生きる力」の涵養を目指す。外国語運用能力の飛躍的な習熟を目指すと同時に、3年次以降の履修プログラムにつながる専門科目を学習する。また、自文化と異文化理解を通した多面的思考力と問題解決能力の育成を図る。
    4. 3、4年次においては、履修プログラム ①外国語教育、②エリア・スタディーズ、③異文化コミュニケーション、④通訳翻訳、⑤国際協力・地域協力に関する科目を幅広く設置する。さらに、各領域の学問研究を促進するために専門演習、卒業演習によって少人数教育を中心とした学問の本質に接する場を提供し、「考動力」の獲得に重点を置いた教育を実践する。
  • 教育評価
    知識・技能の修得に関しては、総合GPAの分析及び各種の学修行動調査と外部外国語運用能力検定試験等の到達度調査の結果を組み合わせて把握する。
    1. 「考動力」に集約される思考力・判断力・表現力等の能力の評価に関しては、関西大学コンピテンシー調査の集計、学部卒業時に提出する卒業プロダクト等によって行う。
    2. 主体的に学びに取り組む態度に関しては、各種学生調査の集計によって把握する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 外国語学部(以下、「本学部」という)では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に基づく教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた人を求めます。

  • 高等学校の教育課程を通じて学ぶ知識、技能を十分に習得している。特に外国語、国語、地理歴史、公民などの学習を通して、外国語及び日本語の高度な運用能力を身につけ、多文化の理解を深めるうえでの基礎的知識を有している。
  • 外国語を通して新たな知識を吸収し、国際的な諸問題についての理解を深めようとする「考動力」の基盤を持っている。さらに本学部ではスタディ・アブロードを必修としていることから、様々な文化的背景を持った人々と直接接触する体験に強い意欲を持つとともに、環境の変化に対応できる柔軟性や、コミュニケーションに対する積極性など、「生きる力」につながる資質や態度を有している。
  • 「外国語」を切り口に時代と社会に向き合い、グローバル社会のフロントランナーとなるために必要な学問領域を主体的に学んでいく強い意欲を持っている。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】
    1) 専門的知識・技能:5プログラム科目、日本語教師養成講座、データサイエンスプログラム等の履修状況及び成績分布。
    2) 主専攻言語: TOEFL ITP, TSST, 中国語検定試験
    3) プラスワン・副専攻言語:各言語の検定試験
    【DP2】
    1) 専門領域の知識技能活用:上記DP1の知識・技能活用を、① Study Abroadの成果報告会、② 5プログラム等のオープンバッジ取得状況、③卒業プロダクト成果発表会で確認する。
    2) グローバルな視野での「考動力」・社会貢献:パネル調査、卒業時調査、卒業後調査、免許資格取得・就職進路状況、学長・学部長表彰対象者数
    【DP3】
    1) 入学時調査、パネル調査、卒業時調査、卒後調査
    2) 成績基準に基づく面談指導対象学生数と面談内容
    3) 基礎演習1, 2, Study Abroad Preparationの提出課題の提出状況

外国語学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

人間健康学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 人間健康学部では、人間が幸福かつ豊かに生活できるよう、健康の維持や増進を図るために人間の健康(health)と健幸(well-being)にかかわる基礎理論と実践的なアプローチを学び、それを基盤として、地域コミュニティにおいて健康支援や生活支援の実践に携わることができる人材養成教育を推進します。すなわち、実際の社会とのつながりを密にした、総合的な人間の健康と健幸に関する高い専門性を持つ人材として、下記の力を身につけた人物に対して学位(健康学)を授与します。

  • (知識・技能)
    広い知識・視野と柔軟な思考を基盤に、健康の維持や増進を図る人間健康学に関する専門知識・技能を習得し、それを実践することができる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    円滑なコミュニケーション能力と将来を構想する力を持ち、関西大学が推奨する判断力と行動力を融合した「考動力」全般を身につけ、社会や他者のために、人間健康学にかかる専門性を基盤とした責任ある行動をとることができる。
  • (主体的な態度)
    社会とのつながりのなかで自ら課題を探究し、実践において他者と共感しながら協働することができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 人間健康学部(以下、「本学部」という)では、「学の実化(学理と実際との調和)」の理念のもと、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために次の点を踏まえた教育課程を編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 体験学習を取り入れた少人数教育(「スタディスキルゼミ」)を用いて、学習態度の醸成とコミュニケーションスキルの獲得を目指す。
    2. 社会で活躍するために必要な広い知識・視野と柔軟な思考を育成するために、共通教養教育として自己形成科目群等を配置し、総合的な人間力を養う。
    3. 異文化を理解し、異なる意見を持つ人々の立場に立って考えることができる能力、および外国語によるコミュニケーション力を育成する。
    専門教育
    1. 人間健康学の体系的な知識を幅広く学ぶ「基礎科目」を通して、専門的な学びへの転換を図る。
    2. 2年次からは「スポーツと健康コース」または「福祉と健康コース」に分属し、さらに専門性を深め、総合的なアプローチの視点を身につけるための「応用科目」(各コース共通、各コース別)を置く。また2コースを有機的に連携させることを目的とした「連携科目」を置き、実践的な学びを深める。
    3. 健康と「ユーモア」の関係について学際的に学ぶ「ユーモア学プログラム」、誰もが健康で居心地の良い「場づくり」を学ぶ「人間関係学プログラム」、全ての人の健康な暮らしを実現する、これからの社会に適した「地域デザイン」のあり方を学ぶ「地域デザイン学プログラム」、こころの健康について臨床心理学の知見から学ぶ「臨床心理学プログラム」を置き、人間の健康を多角的に捉え、持続可能な社会を構築する能力を涵養する。
    4. 上記科目で学び得たものを実際的な研究テーマとして設定し、少人数指導によりきめ細かい指導のもとに課題を探求する「演習科目」、専門資格取得のための「選択科目」および「自由科目」に分けられ、基礎から応用への学びが連続する段階的な教育体系としている。
    5. 本学部の教育の要であり、必修となっている「演習科目」では、導入演習(1年次)、基礎演習(2年次)、専門演習(3年次)、卒業演習(4年次)を設置し、アカデミックスキルの獲得から専門性の応用まで、一貫した少人数指導を行っている。4年次の卒業演習においては、卒業論文もしくは卒業研究のいずれかを課題とし、学生の個別の研究テーマにもとづく論文指導や卒業制作、研究発表のための指導を行う。
  • 教育評価
    専門演習および卒業演習への円滑な移行を図ることを目的とし、各セメスター終了時には必修科目および語学教育の科目を中心に単位修得状況を確認する。
    4年間の学修成果は、卒業演習および卒業論文または卒業研究によって行う。本学の評価基準を満たしたものを合格とする。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 人間健康学部では、学位授与の方針および教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできる者として、様々な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力および主体的な態度を備えた入学者を広く受け入れます。

  • 人間の心身の健康に関する積極的関心およびそれを科学的に展開するための基礎学力を有している。
  • 社会に関心をもち、幅広い教養と実践能力を兼ね備えた関西大学が推奨する判断力と行動力を融合した「考動力」の基盤を有している。
  • 「スポーツと健康コース」では、スポーツや健康に興味関心をもち、スポーツ活動を通しての人間形成やコミュニティの再生、あるいは新たな人間の健康のあり方を探り、地域において活躍したいという意欲がある。
  • 「福祉と健康コース」では、福祉と健康に興味関心をもち、これまでの社会福祉のあり方や実践を、人間の生活環境と健康の関係からとらえることができるとともに、地域コミュニティにおける福祉文化の構築および醸成に、積極的に貢献したいという意欲がある。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 卒業演習や卒業論文、卒業研究、単位修得状況、成績評価等を用いて、ス ポーツ・福祉・人間関係・ユーモア・地域デザインにおける学問領域の視点・研究方法にかかわる知識や技能が身についているか測定を行う。 【DP2】 「スタディスキルゼミ」「導入演習」「基礎演習」「ソーシャルワーク演習」「卒業論文」(口頭試問を含む)等での取り組みや成果を通じて、論証文型レポート作成、文献の読解、要約、討論、プレゼンテーション、問題解決などのスタディスキルを習得し、思考を的確に表現する方法を身につけたか測定を行う。 【DP3】 スポーツ・福祉・人間関係・ユーモア・地域デザインにおける体験学習や学外実習、国際健康福祉実習、ソーシャルワーク実習等の活動へのコミットメントや、ソーシャルワークおよびネットワーキングなどにかかる成果等を用いて、ウェルビーイングをコミュニティで実現するための主体的な態度が身についているか測定を行う。

人間健康学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

総合情報学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 総合情報学部では、「情報」と「情報に関する諸問題」に対し、諸科学横断的で総合的視野に立った教育・研究アプローチを行うことにより、次世代を切り拓く先進的人材の育成を目指しており、次の力を身に付けた人物に対して学位(情報学)を授与します。

  • (知識・技能)
    情報の理論とその意義や機能及び情報と人間・社会との関係について幅広い知識を有し、情報を収集、分析、表現するための基盤技術(情報フルエンシー)を修得している。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    文理にわたる幅広い視点から「情報」を捉え、情報ネットワーク利用における高い倫理性を持ちつつ、社会の様々な領域において問題を発見・解決する力などの「考動力」を身に付ける。
  • (主体的な態度)
    急速に発展する情報社会と情報技術に常に関心を持ち、情報フルエンシーに基づいて課題解決に主体的かつ協力的に取り組むことができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 総合情報学部(以下、「本学部」という)では、学部の最大の特色である文理総合型というコンセプトを活かしつつ、学生に自らの専門性をより強く意識させた学修ができるカリキュラムを提供しています。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 導入科目として、1年次春学期に全員が履修する演習型、実習型の科目を配置し、自ら学ぶための技術と思考法を修得し、専門性を学んでいく基礎力を養成する。
    2. 社会に対して問題意識を持ち、広い視野から学んで総合知を身に付けることを目的に、共通教養科目を配置する。
    3. 外国語科目は、実用的な語学力の育成と異文化に対する理解を深めることを目的とする。特に、習熟度別クラス設定による英語基礎力の底上げと英語に対する苦手意識の克服に重点を置いている。
    専門教育
    1. 情報学を専門的に学修するまでに必要な基礎知識を「基礎科目」によって学ぶ。
    2. 本学部のコアになる科目群として、高度情報社会の基本となる知識を学ぶ「基幹科目」を設置し、必修科目とする。
    3. 専門性の高い科目が「展開科目」として配置され、それぞれの進路に合わせた履修を行う。
    4. 理論的知識だけでなく実践的な情報活用能力を身に付けるべく、最新の情報システム環境を用いた多様な実習科目を段階的に配置している。
    5. これらの専門科目と実習科目を、自分の未来ビジョンに合わせて系統的に学修できるように、「メディア情報系」「社会情報システム系」「コンピューティング系」の3つの履修体系を提示する。
    6. 少人数で専門教育を行う演習科目(3年次の「専門演習」と4年次の「卒業研究」)は必修であり、担当教員による2年間の指導の成果を最終的に卒業論文(作品)としてまとめる。
  • 教育評価
    専門演習を履修する年度の春学期開始時点での修得している卒業所要単位数により専門演習の履修資格を設ける。また、卒業研究の履修は、専門演習の修得を条件とする。
    4年間の学修成果の最終的な評価は、卒業研究(必修)によって行う。卒業研究の指導教員が主査になり、専門分野に即して、態度、構成、方法の妥当性、倫理性、独創性に、評価する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 総合情報学部では、学位授与の方針及び教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできる者として、様々な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた入学者を広く受け入れます。

  • 特定の科目にとどまらず、高等学校までの各教科・科目を全般的に習得し、基礎的な学力を十分身に付けている。
  • コンピュータや情報と人間・社会に対して強い興味や関心を持ち、幅広い教養と実践能力の基盤を有している。
  • 入学後に修得する知識やスキルを最大限に活用しながら、自分の専門を深く追求し、社会に貢献しようとする高い目的意識を持っている。
  • 文系・理系という枠にとらわれることなく、さまざまな領域を「情報」という視点から総合的に探究するための素養を有している。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 基幹科目・基礎科目の修得状況、初年次・2年次の修得単位数やGPA、休学・除籍・退学率等の直接指標と、入学時・パネル・卒業時調査、各種アンケート等による間接指標を組み合わせて把握・可視化・分析する。 【DP2】 入学時・パネル・卒業時調査等による「考動力」の獲得状況に加えて、演習科目・展開科目の修得状況、2、3年次の修得単位数やGPA、卒業研究の前段階である専門演習の成績評価等を組み合わせて、可視化・分析する。 【DP3】 卒業研究の成績評価、実習科目の修得状況、準正課教育や課外活動の状況、進路決定率、大学院進学率などの直接指標と、入学時・パネル・卒業時調査による間接指標を組み合わせて、可視化・分析する。

総合情報学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

社会安全学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 社会安全学部では、安全・安心な社会の創造に寄与することを目標に、防災・減災対策や事故防止、危機管理のための政策立案とその実践に関する学びを通じて、高度な情報処理能力を有した社会貢献型の人材を養成する教育を推進しています。具体的には、地域的・国家的・国際的な安全問題を総合的に分析、考察、マネジメントする方法を学び、下記の能力を身につけた者を、安全・安心な社会の実現に貢献できる防災・減災のスペシャリストと認め、学士(学術)の学位を授与します。

  • (知識・技能)
    地域生活と社会活動上の安全問題を読み解く基礎的知識を修得し、専門的観点からその問題解決に向けた方策を立案し実践できる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    安全の維持・継承の仕組みを理解し、安全確保のための方策を考案し、異分野の専門家や技術者とのコミュニケーションを通して「考動力」を発揮し、社会に貢献することができる。
  • (主体的な態度)
    安全問題の解決のために自ら課題を探求し、社会的視野をもって主体的に課題に取り組むとともに、異分野の専門家や技術者と協働することができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 社会安全学部では、現代社会が直面する安全上の諸問題を読み解き、その解決策を提案する実践的な能力に優れた文理融合型人材の育成を目的としています。その学問分野は、社会とのインターフェイスを必要としているため、以下の点を踏まえて、基礎から応用までバランスのとれた教育課程を編成しています。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 社会安全に関する諸課題について幅広い知識を身につけるため、安全・安心な社会の創造に必要な基礎的理論や、ツールの体系に関する多様な学問知を養成する。
    2. シミュレーションや体験実習を取り入れたカリキュラムを編成し、社会安全に関する諸問題を解決するための実践的な思考判断力を養成する。
    3. 外国語の読解力やコミュニケーションスキルを身につけるため、1~3年次に必修の「英語科目」を配置し、実践的な英語力を養成する。
    専門教育
    1. 「基礎科目」では、社会安全学の土台となる知識を幅広く段階的に学ぶ。「共通専門科目」では、防災・減災、事故防止、危機管理に関する最新の専門知識を体系的に修得する。
    2. 防災・減災、事故防止、危機管理についての専門性を高め、安全に関する学びを深めるために、「専門科目」に「社会災害マネジメント科目」と「自然災害マネジメント科目」をおく。「社会災害マネジメント科目」では、現代の産業社会において発生する様々な事故や事件を対象とし、事故防止、減災、労働安全、ヒューマンエラー、リスクマネジメント、危機管理、企業の社会的責任、安全のための法システムなどについて学ぶ。「自然災害マネジメント科目」では、自然災害のメカニズムを分析し、防災・減災の方法や被災者支援、復旧・復興計画、自助・共助・公助(行政の役割と自己責任、公共政策)のあり方、危機管理体制などについて学ぶ。
    3. 「統合科目」では、少人数の演習(入門演習、基礎演習)を通じて学習態度の醸成とアカデミックスキルを獲得するとともに、社会調査・事故調査に関する実践的な実習、高度な情報処理実習などを通じて、専門的知識と技能を修得する。
    4. 「専門演習」と「卒業研究」では、上記各科目で学んだ内容をもとにより専門的・実践的なテーマを設定し、ゼミ形式によるきめ細かい指導のもとで課題を探求することによって、自然災害や事故の現状を総合的に理解して政策を立案できる高度な専門知識と実践力を修得する。
  • 教育評価
    講義科目においては、学期末に実施する定期試験などにより、知識・技能の修得に関する到達度を評価する。
    演習科目においては、具体的な問題に対する報告・討論・ディベート・プレゼンテーションなどを通じて、論理的思考、演繹・批判的思考、問題発見および問題解決の能力を評価する。
    単位修得状況およびGPAなどの指標をもとに、必要な知識・技能を十分に修得できていないと判定された学生には、勉学や履修のあり方について個別指導を行う。
    「専門演習」を履修するに値する基礎的な知識・技能が修得できているか否かを判別するために、2年次終了時に単位修得状況の確認を行う。
    4年間の学修成果は、必修科目である「卒業研究」において評価する。研究活動の経緯、卒業研究論文を評価の対象とする。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 社会安全学部(以下、「本学部」という)では、安全・安心な社会の創造に寄与することを目標に、高等学校の教育課程における幅広い知識・技能を基礎として、防災・減災対策や事故防止、危機管理のための政策立案とその実践に関する知識・技能を学び、安全問題を総合的に分析、考察、マネジメントできる思考力・判断力・表現力を修得して、安全な社会の実現に向けて主体的に貢献しようとする者を、本学部に適性のある人材として受け入れます。特に、以下の観点を評価する多様な入試制度を通じて本学部への適性の有無を判断します。

  • 特定の科目にとどまらず、高等学校までの各教科・科目を全般的に習得し、基礎的な学力を十分身に付けている。
  • 新たな知識・経験を積極的に獲得し、新たな課題を探求し、課題解決に挑戦しようとする「考動力」の基盤を有している。
  • 社会の安全問題に関する国境や文化を超えたコミュニケーションに必要な現代社会の情勢や歴史的・地理的背景に関する知識、文章の読解力と、自己の考えを明確に述べるのに十分な語彙力・表現力を有している。
  • 社会の安全問題を倫理的・科学的に把握して検討する上で必要な基礎的な数学的思考力と自然科学に関する知識を有している。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 地域生活と社会活動上の安全問題を読み解く基礎的知識については、幅広い災害の分野(社会災害・自然災害)をカバーする専門科目群の単位修得、ならびに選択必修科目(社会安全のための数学Ⅰ・Ⅱ、社会安全のための統計学)の単位修得により評価が行われている。
    専門的観点からその問題解決に向けた方策の立案と実践については、入門演習・基礎演習・専門演習・卒業研究の単位修得により評価が行われている。
    これらの修得状況に関する成績評価に加えて、学生からの授業アンケート、入学時調査、パネル調査、卒業時調査、卒業生調査、授業・学生生活に関する学生アンケート、卒業研究発表会の結果を多角的な観点から評価する。
    【DP2】 安全の維持・継承の仕組みの理解については、必修科目である社会安全学総論Ⅰ・Ⅱの単位修得により評価が行われている。
    異分野の専門家や技術者とのコミュニケーションを通した「考動力」の発揮については、必修科目である社会安全実践演習の単位修得により評価が行われている。
    これらの修得状況に関する成績評価に加えて、学生からの授業アンケート、入学時調査、パネル調査、卒業時調査、卒業生調査、授業・学生生活に関する学生アンケートの結果を多角的な観点から評価する。
    【DP3】 安全問題の解決のための自主的な課題の探求および主体的な課題への取り組み、ならびに異分野との協働については、①卒業研究の発表を②複数の異分野の教員の前で実施することが全ての学生に要求されており、①主体的な課題の探求および取り組みへの必要要件が満たされ、かつ、②複数の異分野の教員との質疑応答の経験を得ることにより、異分野との協働の必要要件が満たされることから、卒業研究の単位修得により評価が行われている。
    これらの修得状況に関する成績評価に加えて、学生からの授業アンケート、入学時調査、パネル調査、卒業時調査、卒業生調査、授業・学生生活に関する学生アンケート、卒業研究発表会の結果を多角的な観点から評価する。
    加えて、安全問題の解決のための自主的な課題の探求および主体的な課題への取り組みについては、ゼミ活動・課外活動も評価の対象となりえることから、学生ブログ(https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/blog/)をベースにアセスメントを行う。

社会安全学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

システム理工学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

■ 工学

 システム理工学部は、学問と実践との融合の精神に基づき、社会に役立つ「しくみづくり」に貢献する技術者の育成を目的としています。学士(工学)の学位は、次の知識・技能、思考力・判断力・表現等の能力及び主体的な態度を身につけた者に対して授与します。

  • (知識・技能)
    学問と実践との融合の精神に基づき、幅広い学びと豊かな人間性を基盤として、社会に役立つ「しくみづくり」に貢献する専門知識・技能を修得し、それらを活用することができる。
  • (思考力・判断力・表現等の能力)
    社会に役立つ「しくみづくり」を新たに創造する力を培い、科学技術を支える社会に貢献する「考動力」を身につけ、高い柔軟性のある思考能力を身に付けることができる。
  • (主体的な態度)
    社会のものごとに対して問題意識を持ち、情報収集の過程で他者の意見にも耳を傾け、解決に向けて主体的にかかわることができる。

■ 理学

 システム理工学部は、学問と実践との融合の精神に基づき、社会に役立つ「しくみづくり」に貢献する技術者の育成を目的としています。学士(理学)の学位は、次の知識・技能、思考力・判断力・表現等の能力及び主体的な態度を身につけた者に対して授与します。

  • (知識・技能)
    学問と実践との融合の精神に基づき、幅広い人間力を基盤として、ものごとを分析し、その結果を表現するための数学・物理学に関する専門知識・技能を修得し、それを実践することができる。
  • (思考力・判断力・表現等の能力)
    円滑なコミュニケーション能力と将来を構想する力を持ち、「考動力」を身につけ、社会や他者のために、システム理工学にかかる専門性を基盤とした責任ある行動をとることができる。
  • (主体的な態度)
    社会とのつながりのなかで自ら課題を探求し、実践において他者と共感しながら協働することができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

■ 工学

 システム理工学部(工学)(以下、本学部という)は、「学の実化」(学理と実際の調和)の理念のもと、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、次の点を踏まえた教育課程を編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 専門教育科目の理解を深めるために、社会に役立つ「しくみづくり」に貢献する基盤となる学科指定の自己形成科目を配置する。
    2. 社会で活躍するためのグローバルな視野と外国語運用能力の基礎を育成するため、「外国語科目」を配置し、実践的な英語力の向上を図る。
    専門教育
    1. 「しくみ」の原理を理解し,新たな「しくみづくり」へと応用展開できる知識や価値の創出力、技術力、問題解決能力を身につけられるように、講義科目と実験・実習・演習科目を配置する。
    2. 数学や物理に重点を置いた導入科目と、機械及び電気・電子・情報に関する知識の修得を目指した専門科目を配置する。特に、上位年次の選択科目には多様な科目を配当し、各専門分野の情報が得られる配置となっている。また、学科で設置された各コースの科目を中心に学ぶ以外に、コースを横断して学べる科目も配置し、幅広い知識の修得を目指す。
    3. 各学年に配置された少人数制の実験・実習・演習などの実技科目は、講義内容との有機的な連携に重点が置かれ、知識と実践技術のバランスを考慮した修得状況を目指す。
    4. 4年次の「特別研究(必修)」では共同研究者と協力し、より実践的な研究について学ぶとともに、これまでの知識と技能を実際の問題に適用し、創造力や論理的思考能力及び問題解決能力などの涵養を目指す。また、ゼミナールや卒業研究発表会では、プレゼンテーションとコミュニケーションの能力向上を目指す。
  • 教育評価
    「特別研究」の履修に際し、履修の前学期末までの単位修得状況を確認し、受講資格を満たしているかをチェックする。
    4年間の学修成果は、修得した知識・技能・態度を総合的に活用し、新たに設定された課題を解決する能力について評価する。具体的には、能動的な学習が中心となる「特別研究」において、本学部の評価基準を満たした者を合格とする。

■ 理学

 システム理工学部(理学)(以下、本学部という)は、「学の実化(学理と実際の調和)」の理念のもと、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、次の点を踏まえた教育課程を編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 社会で活躍するために必要な広い知識・視野と柔軟な思考を育成するために、共通教養教育として自己形成科目群や基盤科目群等を配置し、総合的な人間力を養う。
    2. 共通教養科目の指定科目として配置した数理系基礎科目を通して、専門科目を学習するための基礎力を養う。
    3. 外国語文献の読解やコミュニケーションスキルを身につけるための「外国語科目」を配置し、4年間を通じた実践的な英語力育成を図る。
    専門教育
    1. 初年次の課題探求学習を取り入れた少人数教育を用いて、学習態度の醸成とアカデミックスキルの獲得を目指す。
    2. 実験科目及びコンピュータ関連科目を通し、ものごとを分析することを実践する。
    3. 「数学科」では、現代数学の基礎である抽象的な諸概念を学び、現象の本質的理解や数理的定式化・解析に役立つ論理的思考力を身につける。また、演習形式の科目を通して、数理科学的内容を的確に伝える能力を修得する。
    4. 「物理・応用物理学科」では、現代の科学技術の基盤となる物理学の諸分野について学び、現象の本質的理解や数理的定式化・解析に役立つ論理的思考力を身につける。また、通常科目や実験科目にふんだんに取り入れられたプレゼンテーションを通して、抽象的な数理学の概念を、分かりやすくかつ正確に伝える技術を身につける。
    5. 本学部の教育のまとめである「特別研究」では、学生が個別の研究テーマに取組み、「考動」を実践する。
  • 教育評価
    特別研究への円滑な移行を図ることを目的とし、各学期終了時には必修科目及び専門教育科目を中心に単位修得状況を確認する。
    4年間の学修成果は、特別研究(必修)によって行う。本学の評価基準を満たしたものを合格とする。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

■ 工学

 システム理工学部は、学位授与(工学)の方針及び教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできるものとして、多様な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能・資質・能力及び態度を備えた入学者を広く受け入れます。

  • 高等学校での教育課程の全般的な基礎学力を有している。特に、数学と理科(主に、物理)に関する基礎的な知識と技能を幅広く習得している。
  • 社会に関心を持ち、幅広い教養と実践能力を兼ね備えた「考動力」の基盤を有している。
  • 知的好奇心旺盛で、「しくみづくり」に興味を持ち、修得した知識・情報・技能を「しくみづくり」を通して社会に役立てたいという意欲がある。

■ 理学

 システム理工学部では、学位授与(理学)の方針及び教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできるものとして、多様な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能及び態度を備えた入学者を広く受け入れます。

  • 高等学校での教育課程の全般的な基礎学力を有している。特に、数学と理科(主に、物理)に関する基礎的な知識と技能を幅広く習得している。
  • 社会に関心を持ち、幅広い教養と実践能力を兼ね備えた「考動力」の基盤を有している。
  • 「数学科」では、数学が好きであること、あるいは自然科学、情報科学、社会科学における数理的側面に好奇心を持ち、じっくりと物事を考えることに高い志向性を有している。
  • 「物理・応用物理学科」では、自然現象のしくみを解き明かすこと及びそれを数学を用いて表現することに興味と関心を持ち、科学技術や科学教育の実践や発展に積極的に貢献したいという意欲がある。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 各年次の修得単位数やGPA、基礎学力調査、特別研究資格判定等の直接指標と、シラバスチェック、入学時・パネル・卒業時調査による間接指標とを組み合わせて把握・可視化・分析する。 【DP2】 入学時・パネル・卒業時調査等による「考動力」の獲得状況に加えて、特別研究への取り組み(卒業論文作成や口頭試問)による論理的思考力の評価など、英語能力検定スコア、授業評価アンケートなどを測定・分析する。 【DP3】 特別研究への取り組み、準正課教育や課外活動の状況、入学時・パネル・卒業時調査、卒業者の進路状況、就職率、大学院進学率等を通じて把握・分析する。

システム理工学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

環境都市工学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 環境都市工学部(以下、「本学部」という)では、環境、都市デザイン、建築、社会基盤、情報、資源、エネルギー、環境化学プロセスをキーワードとして、総合的で融合的な新しい科学技術を駆使し、より快適で調和のある持続可能な環境都市を創造・再生するための「まちづくり」を担う専門技術者の育成を推進し、以下に挙げる力を身につけた人物に対して学位(工学)を授与します。

  • (知識・技能)
    本学部の基本理念である『都市産業社会における市民と生産活動が融合する「まち」空間の創生と再生』の趣旨を理解し、本学部に関する専門知識と技術を身につけ、都市が抱える環境問題をはじめ様々な課題の解決に向けて考動力を基盤に柔軟に対応することができる。そのために必要となる基礎学力・論理的思考力を有している。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    本学部の専門教育を通じて習得した、最先端の科学技術力を発揮できる思考判断力を有し、同時に、グローバルな視点から考察することのできる国際力を有している。
  • (主体的な態度)
    より快適に、より安全に、そしてエネルギーをより有効かつ効率的に使いながら自然と共生した活動を営む都市の創造を念頭に、市民と意識を共有しながら、主体性を持って問題解決に向かうことができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 環境都市工学部では、精緻な理論に基づく高い技術力と応用力で、環境・エネルギー問題に配慮した未来都市を創造できる技術者・研究者を育成することを目標として、以下に挙げる方針に基づいて、共通教養科目、専門教育科目を含む教育課程を編成します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 学生は、建築学科、都市システム工学科、エネルギー環境・化学工学科のいずれかの学科枠で入学して、各学科で設定している専門教育科目を履修するために必要となる共通教養科目を受講する。
    2. 国際力を身につけるための「外国語科目」を配置し、実践的な英語力の習得と共に、専門教育を履修する上で必要となる英語力も習得できる。
    専門教育
    1. 各学科の定めた共通教養教育の履修による学習成果を踏まえ、各学科が設定する専門教育カリキュラムに沿って学習を行い、学生各自が興味・関心のある分野から「まちづくり」にアプローチできる。
    2. 「まちづくり」について学生各自が多角的に考えられる能力の習得を目指す。
    3. 「建築学科」では、全ての学生が建築学全般を学ぶことを基本に、建築学を構成する「計画」、「構造」、「環境」の3つ分野の基礎を必修科目として、各分野の応用・発展的内容を選択科目として配し、学修段階に応じた講義、設計製図、演習、実習の連携により、知識の深化とともに、実践的技能や総合力の養成を目指す。
    4. 「都市システム工学科」では、3年次より「都市インフラ設計コース」「社会システム計画コース」の2コースに分属し、各コースの特徴を活かした専門教育内容の習得と共に、コースによらずに設定した共通の専門科目も併せて習得することを目指す。
    5. 「エネルギー環境・化学工学科」では、2年次までに教養・基礎教育内容の習得を目指す。また、2年次より「化学工学」を基盤にした独自のカリキュラム編成に応じた、専門教育内容の習得を目指す。
    6. 4年次に「特別研究」を課し、個別指導を通じて4年間の学習成果の取りまとめを行う。
  • 教育評価
    各セメスター終了時には単位習得状況を確認し、次のセメスターに配置されたカリキュラムの学習への円滑な移行を行えるように学習指導を行う。
    4年次配当の「特別研究」(必修、都市システム工学科では一部選択必修)では、各学科により専門性を考慮して定められた評価基準を満たしたものを合格とする。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 環境都市工学部(以下、「本学部」という)では、地球環境にやさしい「まちづくり」を基本コンセプトに、環境、都市デザイン、建築、社会基盤、情報、資源、エネルギー、環境化学プロセスをキーワードに位置付けて、環境問題をはじめ、様々な課題の解決に向けて科学技術の力を発揮し、持続可能な開発目標に向けて国際的に活躍できる人材を養成するために、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力を備えた入学者を広く受け入れます。

  • (知識・技能)
    現象をモデル化して記述するために必要となる、数学的な能力や、物理・化学を中心とした理科の基礎力を有している。さらに、建築学科については、建築と密接に関連する地理歴史、家庭、芸術などの教科についての基本的知識や技術を、都市システム工学科については、都市とそれが抱える諸問題に対する関心と基本的知識を、エネルギー環境・化学工学科については、エネルギー問題や環境問題の現状について基本的知識を、それぞれ有している。
  • (思考・判断・表現)
    数学・理科に関する基本的知識や、それぞれの学科で必要となる基本的知識に基づいて、本学部における様々な問題に取り組む思考判断力を有している。
  • (主体性・協働)
    人々の基本的な都市活動を豊かなものにしていくための「まちづくり」に取り組み、技術者・研究者として快適な都市環境を創造・再生することに対する意欲をもって取り組む姿勢を有している。
  • (考動力)
    自らの思考に基づいて、社会に貢献する行動力を有している。さらに、建築学科については、「すまい」や「まち」に深い関心を持ち、それらのあり方や課題について考える能力を、都市システム工学科については、都市のシステムの変化や問題、あるべき姿などに関して常に問題意識を持って考える能力を、エネルギー環境・化学工学科については、世界が抱えるエネルギー問題や地球環境の変化に関心を持ち、新しい技術に関して興味を持って考える能力を、それぞれ有している。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 基礎学力調査、単位修得状況、成績、特別研究資格、成績不振者調査や学籍異動の状況を確認し、個々の学生の能力について評価する。またパネル調査、授業評価アンケート、シラバスチェック等を活用し、総体としての学生の状況を把握、分析する。 【DP2】 特別研究により得られた研究成果の審査、および口頭発表におけるプレゼンテーション能力 の評価、および卒業時調査による自己点検を通じてにより、最先端の科学技術力を発揮できる思考力、判断力、表現力を有していることを確認する。 【DP3】 特別研究への取り組みおよび口頭発表、教員や学生間のディスカッション等を通じて、課題に対して主体性をもって取り組んでいるかどうかを把握、確認する。また、卒業者の進路状況、就職率、大学院進学率を通じて分析する。

環境都市工学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)

化学生命工学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 化学生命工学部では、本教育プログラムにおける所定の教育課程を修めたうえで、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を身につけた者に対して学士(工学)の学位を授与します。

  • (知識・技能)
    幅広い教養と基礎的な外国語運用能力に加えて、化学生命工学における専門分野の基礎知識・応用能力及び運用能力を修得し、それらを総合的に活用することができる。
  • (思考力・判断力・表現力等の能力)
    周囲の人と円滑なコミュニケーションをとりながら、グローバルな視点から「考動力」を発揮して社会に貢献することができる。
  • (主体的な態度)
    特別研究Ⅰ・Ⅱを始めとした科目の修得で培われた自らの学びを継続的に発展させる意思を持ち、直面する課題に主体的に取り組むことができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 化学生命工学部(以下、「本学部」という)では、学位授与の方針に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を修得できるように、以下の点を踏まえて、共通教養科目、専門教育科目及びその他必要な科目を体系的に編成した教育課程を構築します。

  • 教育内容
    教養教育
    1. 社会で活躍するために基盤科目群や自己形成科目群などの科目の履修を通じて必要な幅広い教養と柔軟な思考を培う。
    2. 理工系の基礎であり根幹となる数学・物理学・化学・生物学などについて中等教育での学びから高等教育での学びへと誘うことにより、各専門分野への興味を醸成するとともに、「積極的な学びの姿勢」を培う。
    3. 習熟度編成による英語教育(英語1a(初級)・(中級)・(上級)、英語1b(初級)・(中級)・(上級)、英語2a(初級)・(中級)・(上級)、英語2b(初級)・(中級)・(上級)など)により,異文化を理解し、異なる意見を持つ人々の立場に立って考えることができる能力、及び外国語によるコミュニケーション力を培う。
    専門教育
    1. 講義と演習・実験・実習とを体系的に組み合わせて、専門的知識・技術を有機的に修得させることを目指す。
    2. 初年次においては、様々な学習履歴を持った学生に本学部への学びの転換を促す導入・入門科目として「フレッシュマンゼミナール」を準備し、学問分野を横断した「考動力」の基礎を育成する。
    3. 上位年次においては、学生一人ひとりの学問研究を促進するために講義と演習とを有機的に一体化させた科目や専門に特化した実習・演習科目などの少人数教育を中心とした学問の本質に接する場を提供し、さらに進化した「考動力」を育成する。
  • 教育評価
    知識・技術の修得度に関しては、各種の達成度調査、学生インタビュー、総合GPAの分析を組み合わせて把握する。
    「考動力」に集約される思考力・判断力・表現力等の能力の評価に関しては、特別研究1・2などの総合的学習プログラムでの活動とその成果の解析に基づいて行う。
    主体的に学びに取り組む態度に関しては、授業評価アンケート等の学生調査の集計結果を解析することによって把握する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 化学生命工学部では、学位授与の方針及び教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできる者として、様々な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた者を広く受け入れます。

  • 高等学校の教育課程を通じて、理科系科目(数学・物理学・化学・生物学)の基礎的知識と技能に加えて、「国語」「英語」さらに「社会」の基礎的な知識・技能を幅広く習得している。
  • 高等学校の正課及び正課外での学習を通じて、柔軟な思考力、旺盛な知的好奇心、社会に貢献しようとする高い目的意識など、「考動力」の基盤を培っている。
  • 「ものづくり」に必要な「化学・生物学・数学・物理学」を基礎とする学問領域を主体的に学んでいく強い意欲を持っている。

学習成果の評価・改善の方針(アセスメントプラン)

  • DPに対応したアセスメントの方法・指標
    【DP1】 入学時における基礎学力調査の結果、各年次の修得単位数やGPA、卒業時の卒業論文の評価結果等の直接指標と、入学時・パネル・卒業時調査等による間接指標を組み合わせて把握・可視化・分析する。 【DP2】 入学時・パネル・卒業時調査等による「考動力」の獲得状況に加えて、国際・キャリア等に関するデータ、そして、コミュニケーション能力を始め、思考力・判断力・表現力・国際性等が総合的にその成果に反映される特別研究I・IIなどの総合的学習プログラムでの活動とその成果を多角的に測定・分析する。 【DP3】 特別研究I・II 等の総合的学習プログラムでの活動とその成果や、入学時・パネル・卒業時調査等を通じて把握・分析する。

化学生命工学部 2.アセスメント結果の活用(PDF)