人と社会を考える。

学部紹介

社会学部の全体像をご覧いただけます。

4つの専攻

各専攻のカリキュラムやゼミの情報を
ご覧いただけます。

社会学部Days

社会学部の現役学生が
リアルなキャンパスライフをお伝えします。

  • 心理学専攻

2023.06.05

  • 心理学専攻

2023.06.05

心理学の学びを深める社学の「ツンツン」?

 社会学部で開講中の「専攻横断型講義」は,一つのテーマについて4専攻の教授がリレー形式で授業を行っています。今学期のテーマは「ツンツンすると社会が変わる?」。人の行動を「そっと後押しする」ナッジについて,心理学だけでなく社会学,経済学,法学など,さまざまな観点から学んでいます。他専攻の友達と意見交換をする中で,自分の視野の広がりを感じるとともに,ナッジについてより深く学んでいきたい!と思っています。

(心理学専攻 杉本ゼミ 3年次生
山田尚輝・山田駿太朗・藤原咲子)

  • 社会システムデザイン専攻

2023.04.28

  • 社会システムデザイン専攻

2023.04.28

浅香山でフィールドワークを行いました!

 2月の中旬に、関西大学堺キャンパスのある堺市堺区の浅香山地域で、地元の商店街の方との交流を基に地域づくりの提案を行いました。普段は会うことも無い他学部・他学年の学生とチームを組み、地元の方へのインタビューやプレゼンをした後、浅香山地域の今後について話し合いました。座って講義を受けるだけでなく、フィールドワークで直接様々な人と話すことができるのが、大学ならではの学びだと感じました!

(社会システムデザイン専攻 草郷ゼミ 4年次生
森脇有彩)

  • 心理学専攻

2023.03.29

  • 心理学専攻

2023.03.29

ゼミ活動奮闘記

 秋山ゼミでは計量心理学という分野を扱っています。学習の過程では少々難解な数式が出てきたり、プログラミングを用いたりするのですが、私はそれらに大苦戦。初めは教科書を1ページ読むのに1時間かかる程でしたが、教授や友人に沢山助けてもらいながら、なんとか卒業にたどり着くことができました。
 講義終わり~バイトまでの時間に友人と勉強会をしたことや、そこで数式の解読に四苦八苦したことも、今では良い思い出です。

(心理学専攻 秋山ゼミ 4年次生)