進路・就職・資格 Career

進路・就職

業種別就職状況(2021年度)

規模別就職状況(2021年度)

  • 上記の数値には、公務員・教員49名は含みません。
  • 2021年度・規模別分類は従業員区分により次のとおりです。

卒業生の就職先(2021年度)

教育・広告・その他サービス業

学校法人大阪医科薬科大学/国立大学法人大阪大学/公立大学法人大阪/独立行政法人国立病院機構/セコム/大広/帝国データバンク/西日本高速道路/日本入試センター/博報堂プロダクツ/阪神高速道路/マイナビ など

卸売業・小売業

旭食品/イオンリテール/伊藤忠食品/因幡電機産業/カインズ/花王グループカスタマーマーケティング/京阪百貨店/JFE商事/シャープマーケティングジャパン/シャネル/生活協同組合コープこうべ/セブン-イレブン・ジャパン/ニトリ/阪急阪神百貨店/阪和興業/富士フイルムビジネスイノベーションジャパン/三菱食品/山善/リコージャパン など

製造業

伊藤ハム/エーザイ/NTN/カネカ/グローリー/小林製薬/三和シヤッター工業/GSユアサ/SCREENホールディングス/住友電気工業/大王製紙/大日本印刷/タカラスタンダード/テルモ/トクヤマ/凸版印刷/日本ペイントホールディングス/日本たばこ産業/パナソニック/富士電機/フジパングループ本社/ブルボン/マキタ/三菱自動車工業/三菱電機/三菱マテリアル/ミネベアミツミ/村田製作所/山崎製パン/ユニチカ/レンゴー など

情報通信業

アマゾンジャパン/内田洋行/NECソリューションイノベータ/エヌ・ティ・ティ・データ関西/NTTドコモ/大塚商会/サイバーエージェント/ジュピターテレコム/中部日本放送/トランスコスモス/特殊法人日本放送協会/日立システムズ/富士通エフサス/MonotaRO/USEN-NEXT HOLDINGS/楽天グループ など

金融業・保険業

朝日生命保険/尼崎信用金庫/SMBC日興証券/関西みらい銀行/紀陽銀行/京都銀行/京都中央信用金庫/南都銀行/日本生命保険/富国生命保険/三井住友銀行/三井住友信託銀行/三菱UFJニコス/りそなグループ など

公務員・公立学校教員

愛媛県職員/大阪市消防吏員/大阪市職員/大阪府警察官/大阪府職員/大津市教員/岡山市職員/京都市職員/京都府職員/国税専門官/国家公務員一般職/高槻市職員/東京都特別区職員/奈良県警察官/奈良市職員/兵庫県警察官/法務省専門職員/箕面市職員/和歌山市職員 など

不動産業・物品賃貸業

関電不動産開発/住友不動産販売/積水ハウス不動産関西/東急リバブル/長谷工コミュニティ/リコーリース など

建設業

一条工務店/セキスイハイム近畿/大和ハウス工業/高砂熱学工業/三井ホーム/横河ブリッジ など

運輸業・郵便業

大阪市高速電気軌道/日鉄物流/日本郵政グループ/日本郵便/阪急電鉄/阪急阪神エクスプレス/日立物流西日本/丸紅ロジスティクス/丸和運輸機関 など

電気・ガス・熱供給・水道業

関西電力/中国電力 など

その他

日本年金機構/一般社団法人日本音楽著作権協会 など
  • 原則として就業時の企業名で記載しています。(順不同)

取得できる資格

教員免許

社会学部で取得できる教員免許は、次の表のとおりです。教員免許を取得するには、必要な科目を4年間にわたって目的意識をもって履修することが必要です。

教科 免許状の種類
社会(社会学専攻、メディア専攻、社会システムデザイン専攻) 中一種免
地理歴史(社会学専攻、社会システムデザイン専攻) 高一種免
公民(全専攻)

博物館学芸員(全専攻)

博物館資料の収集・整理・保管・展示などに従事する専門的職員である「学芸員」の資格を取得することができます。

司書教諭(全専攻)

学校図書館での図書・視聴覚教材など教育に必要な資料を収集・整理、保存して、児童生徒や教員の利用を支える仕事です。司書教諭になるためには、教員免許と司書教諭の両方の取得に必要な科目を履修しなければなりません。

司書(全専攻)

図書館で必要とされる専門的事務職員で、図書館資料を収集・分類するほか、図書の貸出、読書案内・指導などを行います。公立の図書館だけでなく、企業や調査機関の求人もあります。

社会教育主事(全専攻)

都道府県・市町村の教育委員会におかれる専門職で、図書館・博物館・公民館などの職員や、婦人会・青少年団体などの指導者に、活動や運営に関する指導・助言を行う仕事です。大学卒業後、教育委員会に就職し、現場経験を経て資格が与えられます。

社会調査士(全専攻)

一般社団法人社会調査協会が認定する資格で、社会調査に関する基礎的な知識と技能、倫理観をもつ人材に与えられる資格です。社会学部で所定の単位を修得し、申請することで取得可能です。

認定心理士(心理学専攻)

公益社団法人日本心理学会が認定する資格で、心理学に関する基礎的知識を有する者であることを示すものです。心理学専攻の学生が所定の単位を修得し、申請することによって取得可能です。また、認定心理士(心理調査)という資格も取得可能です。

公認心理師(心理学専攻)

心理的支援や相談に関する国家資格です。資格取得には、大学で必要な25科目の単位を修得し、さらに所定の大学院で2年間の専門教育を受けるか、臨床現場で2年以上の実務経験を経て、国家試験に合格することが必要です。なお、上記25科目のうち、演習や実習に関わる科目では、履修人数の制限を設けています。

先輩からのメッセージ

ホテル 社会学専攻 2016年度卒業
株式会社ロイヤルホテル(リーガロイヤルホテル大阪) 勤務

在学中の幅広い学びが、お客様の目線に立って考え、提案を行う業務に役立っています。

佐々 彩夏

ホテルの宴会部門で勤務しています。受注した宴会の詳細を幹事様と打ち合わせし、宴席当日を迎えるまで全てのサポート業務を担当。お客様の要望に可能な限り応えられるよう、他部署のスタッフとの人間関係も大切にしながら、日々の業務に取り組んでいます。この仕事の一番の魅力は、多種多様な企業の方々や幅広い年齢層のお客様と出会うことで、あらゆる視点から社会の情勢を知ることができることです。在学中に身に付けた、相手の視点で考える思考力や、根拠のある提案をする力は、現在の仕事にも役立っています。

社会学部の魅力とは

「常識を疑う」姿勢を身に付け、あらゆる視点から物事を捉える力を養うことができます。人生は選択の連続といわれますが、自分の考えに基づき、自信と根拠をもって選択ができるようになり、今後の人生がより豊かなものになります。

情報通信業 心理学専攻 2015年度卒業
ヤフー株式会社 勤務

在学中に学んだ心理学の知見を日々のマーケティング業務に生かしています。

吉田 真世

企業の課題をデータに基づいたマーケティングで解決へと導く企画営業を行っています。各企業様が熱意を持って制作された商品やサービスを、社会(ユーザー)に届ける重要な部分を支援できることがこの仕事の魅力です。大学時代に学んだ消費心理学や産業心理学は、まさに現在の業務に役立っています。誰にどのタイミングでどのようなコミュニケーションで行えば魅力を伝えることができるのか、最終的な購買や利用につながるのかを日々考えています。皆さんの暮らしをさらに便利にできるサービスを提供していきたいと思います。

社会学部の魅力とは

今社会で実際に起きている事象や、日常生活の小さな疑問などをさまざまな角度から学び、検証できる点が魅力です。社会に疑問をもち、実験や調査を通して解明していく過程で、『論理的思考力』や『幅広い知識』を得ることができると思います。

放送局 メディア専攻 2017年度卒業
日本放送協会 勤務

取材を通して事件の背景や真相に迫り、社会に大きな影響を与える仕事です。

富岡 美帆

記者として現場を取材し、テレビやラジオ、webでニュースを伝えています。原稿を書くだけでなく、現場でしか分からないことを自分の言葉で話してリポートするほか、スタジオに出演して解説することもあります。どんな取材も一筋縄ではいきませんが、重層的に取材することでこれまで明らかにされてこなかったことを伝え、報道した後に世の中の仕組みが変わるという社会への影響の大きさを実感しています。在学中に文章や映像で伝えることを実践的に学び、「伝わる楽しさ」を実感した経験が今の仕事の原点になっています。

社会学部の魅力とは

社会学部で学びの対象となるのは世の中の全てであり、それだけ多くの考え方に触れられることが魅力です。講義で投げかけられる問いや示される考えはどれも新鮮で、「世の中をこんな視点から見ることができるのか」と目からうろこの日々を過ごしました。

サービス業 社会システムデザイン専攻 2015年度卒業
株式会社ラブグラフ 代表

ゼミのテーマ「なぜを問え」は、起業家として重要な言葉となっています。

駒下 純兵

出張撮影サービスを運営する会社の代表取締役を務めています。経営企画や事業開発、財務や採用など会社経営に必要なことを幅広く経験してきました。在学中に起業というキャリアを歩み7年が経ちましたが、共に働く仲間と「自分たちの信じた作りたい未来」も少しずつ実現していく楽しさは、起業家ならではと思っています。所属していたゼミのテーマは、「なぜを問え」でした。当時は完璧に理解できなかったこの言葉は、社会に出た今、世の中の本質を捉えていくために重要な問いだということに気付きました。

社会学部の魅力とは

社会学や心理学、マスコミなど幅広い学問領域を扱うことです。そのなかで、興味のある学問を集中して学べる環境があります。幅広く知識をもつことは、会話のきっかけや人を説得する材料が増えるため、社会に出てから非常に役立ちます。

鉄鋼メーカー 社会学専攻 2016年度卒業
合同製鐵株式会社 勤務

フィールドワークで得た人間観が、社内外の多様な人々と接する業務にも生きています。

平野 暢

自社で製造した鋼材を全国のユーザーに販売する営業職を担当しています。当社の製造する鋼材はビルなどの建築物や、公園のフェンスなどにも使用されており、社会に広く関わる仕事だと実感しています。在学中はフィールドワークを何度も行い、卒業論文ではデモ活動を取り上げました。参加者の方々へのインタビューを通して、それぞれ考え方や人生の背景が異なっており、人はそれぞれ違うということを実感できました。現在、社内外で多くの人と接する中で、コミュニケーションの取り方などに活かされています。

社会学部の魅力とは

社会学部で事件や事故、社会問題の経緯を研究すると、社会の構造が見えてきます。社会構造の一部は自分たちも担っており、社会で起きるあらゆる出来事は無関係ではありません。こうした視点から社会を捉える力が身に付くのは、社会学部ならではです。

情報通信業 心理学専攻 2017年度卒業
西日本電信電話株式会社 勤務

消費者の心理と行動を実践的に学んだ経験が今に生きています。

山本 有唯

NTT西日本のインターネットサービスを、他社の商材と組み合わせて販売するための企画業務を担当しています。さまざまなモノがインターネットにつながるのが当たり前の現在、自社が提供するサービスは一般家庭から法人まで幅広いユーザーにご利用いただいています。日々誰かの当たり前の一部を支えていることに、やりがいを感じます。在学中は産学連携活動を行うゼミで、消費者の行動を心理学的な側面から検討し、商品開発やイベント企画を行いました。その時に培った心理学的目線に立ったマーケティング力やプレゼンテーション力が現在の業務にも役立っています。

社会学部の魅力とは

4つの専攻で開講されている、幅広い分野の授業を受けられることです。私は心理学専攻に所属していましたが、社会学やメディア関連の授業も積極的に受講していました。授業を通して自分の興味のある分野を見つけ、それを専門的に掘り下げることができる学部です。

新聞社 マスコミュニケーション学(現メディア)専攻 2014年度卒業
大分合同新聞社 勤務

現場や記者の思いをイメージしながら、読者に届ける新聞を毎日制作しています。

宮本 穏裕

地方紙の編集局で、記者や記事のweb配信担当を経て紙面制作を行う部署に所属しています。読者が読みやすく、若い人にも新聞を手にしてもらうにはどうすればいいか、常にアイデアを巡らせています。取材対象者の方から感謝の声をいただくときや、毎朝の新聞を楽しみにしてくださっている姿を目にするときは、苦労が報われてやりがいを感じます。在学中には、多彩なカリキュラムで文章力やまとめる力、そしてポイントを押さえ、伝えたいことは何かを考えながら取材する力を磨くことができました。これが今の仕事にも役立っていると感じています。

社会学部の魅力とは

さまざまな講義や実習によって、どの分野に興味があるのかを発見できる環境が整っていることが社会学部の利点です。そして関心のある分野が見つかれば、専門的に掘り下げることができます。自分自身で考える力が身に付き、社会に出たときの強みになると思います。

鉄鋼メーカー 社会システムデザイン専攻 2018年度卒業
株式会社神戸製鋼所 勤務

人々の日常を支える製品を世界中に届けることにやりがいを感じます。

岡﨑 夕加里

製造した鋼材を、全国・全世界のお客様へ届ける生産管理職を担当しています。扱っている鋼材は自動車部品、建築材料として主に使用されており、全世界で走る車のうち、約50%が当社の製品を使用しています。日々の業務の中で社会と広く関わっていることを実感できるところがこの仕事の魅力です。在学中は積極的にフィールドワークに取り組み、情報や知識を学ぶだけでなく、自分自身で考え、目に見える形で他者へ伝える経験を積むことができました。こうした経験がお客様との折衝や、社内の関係部署との交渉の際に生きていると感じます。

社会学部の魅力とは

多角的に物事を捉える視野を学べる点だと思います。ゼミ活動では経済学と社会学、2つの観点から社会生活における身近なテーマについて学ぶことができました。学問系統を超えた学びとフィールドワークを通して、自分で考える力を養える環境が魅力です。