進路・就職・資格 Career

進路・就職

業種別就職状況(2023年度)

規模別就職状況(2023年度)

  • 上記の数値には、公務員・公立学校教員33名は含みません。
  • 2023年度・規模別分類は従業員区分により次のとおりです。

卒業生の就職先(2023年度)

製造業

アース製薬/アイカ工業/アイリスオーヤマ/アサヒビール/アマダ/伊藤園/伊藤ハム/エア・ウォーター/SMC/NOK/NTN/オカムラ/関西ペイント/神戸製鋼所/コクヨ/サッポロビール/サントリーホールディングス/GSユアサ/島津製作所/シャープ/スズキ/住友化学/ダイハツ工業/タカラスタンダード/テルモ/東洋製罐グループホールディングス/トクヤマ/TOPPAN/ニコン/日本発条/パナソニックグループ/日立建機/日立造船/富士フイルムビジネスイノベーション/美津濃/三菱自動車工業/村田製作所/森永製菓/山崎製パン/横河電機/YKK AP/ワコール など

教育・広告・その他サービス業

アクセンチュア/JTB/ソニー・ミュージックエンタテインメント/大広/ダスキン/東急エージェンシー/西日本高速道路(NEXCO西日本)/日本旅行/博報堂プロダクツ/阪急阪神ビルマネジメント/船井総合研究所/マイナビ など

情報通信業

伊藤忠テクノソリューションズ/内田洋行/SCSK/NTTドコモ/サイバーエージェント/産業経済新聞社/JCOM/集英社/Sky/スミセイ情報システム/TIS/西日本電信電話(NTT西日本)/日本放送協会(NHK)/日立システムズ/BIPROGY/富士通/リクルート など

卸売業・小売業

イオンリテール/伊藤忠食品/因幡電機産業/岩谷産業/加藤産業/サンゲツ/JFE商事/シャープマーケティングジャパン/ダイワボウ情報システム/髙島屋/帝人フロンティア/ニトリ/阪急阪神百貨店/阪和興業/山善/山星屋/リコージャパン/良品計画 など

金融業・保険業

オリエントコーポレーション/オリックス/関西みらい銀行/かんぽ生命保険/京都銀行/住友生命保険/損害保険ジャパン/太陽生命保険/東京海上日動火災保険/日本生命保険/農林中央金庫/みずほ証券/三井住友銀行/三井住友信託銀行/三菱UFJモルガン・スタンレー証券/明治安田生命保険/ など

建設業

一条工務店/きんでん/住友林業/積水ハウス/大和ハウス工業/東芝プラントシステム/パナソニックホームズ/LIXIL など

公務員・公立学校教員

国家公務員一般職/国税専門官/家庭裁判所調査官補/大阪府職員/兵庫県職員/名古屋市職員/大阪市職員/堺市職員/茨木市職員/吹田市職員/高槻市職員/東大阪市職員/兵庫県警察官/尼崎市消防吏員 など

運輸業・郵便業

九州旅客鉄道(JR九州)/センコー/全日本空輸(ANA)/西日本旅客鉄道(JR西日本)/日本郵便/東日本旅客鉄道(JR東日本) など

不動産業・物品賃貸業

旭化成不動産レジデンス/オリックス自動車/住友三井オートサービス/三井不動産リアルティ/三菱地所 など

電気・ガス・熱供給・水道業

関西電力 など

その他

日本中央競馬会/日本音楽著作権協会 など
  • 原則として就業時の企業名で記載しています。(順不同)

取得できる資格

教員免許

社会学部で取得できる教員免許は、次の表のとおりです。教員免許を取得するには、必要な科目を4年間にわたって目的意識をもって履修することが必要です。

教科 免許状の種類
社会(社会学専攻、メディア専攻、社会システムデザイン専攻) 中一種免
地理歴史(社会学専攻、社会システムデザイン専攻) 高一種免
公民(全専攻)

博物館学芸員(全専攻)

博物館資料の収集・整理・保管・展示などに従事する専門的職員である「学芸員」の資格を取得することができます。

司書教諭(全専攻)

学校図書館での図書・視聴覚教材など教育に必要な資料を収集・整理、保存して、児童生徒や教員の利用を支える仕事です。司書教諭になるためには、教員免許と司書教諭の両方の取得に必要な科目を履修しなければなりません。

司書(全専攻)

図書館で必要とされる専門的事務職員で、図書館資料を収集・分類するほか、図書の貸出、読書案内・指導などを行います。公立の図書館だけでなく、企業や調査機関の求人もあります。

社会教育主事(全専攻)

都道府県・市町村の教育委員会におかれる専門職で、図書館・博物館・公民館などの職員や、婦人会・青少年団体などの指導者に、活動や運営に関する指導・助言を行う仕事です。大学卒業後、教育委員会に就職し、現場経験を経て資格が与えられます。

社会調査士(全専攻)

一般社団法人社会調査協会が認定する資格で、社会調査に関する基礎的な知識と技能、倫理観をもつ人材に与えられる資格です。社会学部で所定の単位を修得し、申請することで取得可能です。

社会福祉主事任用資格(全専攻)

地方自治体に設置された福祉事務所のケースワーカー等として任用されるための資格です。厚生労働省指定の3科目の単位修得をすることで取得可能であり、大学が当該科目履修の証明書を発行します。

認定心理士(心理学専攻)

公益社団法人日本心理学会が認定する資格で、心理学に関する基礎的知識を有する者であることを示すものです。心理学専攻の学生が所定の単位を修得し、申請することによって取得可能です。また、認定心理士(心理調査)という資格も取得可能です。

公認心理師(心理学専攻)

心理的支援や相談に関する国家資格です。資格取得には、大学で必要な25科目の単位を修得し、さらに所定の大学院で2年間の専門教育を受けるか、厚労省が認定した施設で2年以上の実務経験を経て、国家試験に合格することが必要です。なお、上記25科目のうち、演習や実習に関わる科目では、履修人数の制限を設けています。

先輩からのメッセージ

住宅メーカー 社会学専攻 2021年度卒業
株式会社LIXILトータルサービス 勤務

日常に不可欠な浴室やキッチンを提供し、人々の暮らしに感動を与える仕事です。

古林 ゆうか

現場監督として、お客さまに製品を届けるための現場調査・施工スタッフの調整・納期管理などを行っています。浴室やキッチンといった水回り製品からエクステリアまで幅広い商材を扱い、家庭だけでなく公共施設にも提供しています。日々の業務が人の暮らしを支え、広く社会に貢献できることにやりがいを感じます。工務店など幅広い建築業界の方と出会うことで、考え方の違いやコミュニケーションの取り方を学べるのもこの仕事の魅力です。在学中に身に付けた、相手の視点に立った上で物事を考え提案する力が生かされています。

社会学部の魅力とは

社会福祉学・心理学・メディアなど幅広く学べる環境が整っている点です。社会で当たり前の事象に疑問をもち、あらゆる視点で物事を考える学問を通して、根拠のある論理的思考力を得ることができ、社会に出てからも自分の強みになると思います。

警察官 心理学専攻 2018年度卒業
大阪府警察 勤務

在学中に学んだ「傾聴」を心がけ、被害者の気持ちに寄り添うようにしています。

目崎 智仁

地域課の交番勤務員として、パトロール、職務質問による犯罪の予防・検挙、交通取締などを行っています。また、事件・事故の通報があれば真っ先に現場に駆けつけ、初動対応にあたります。事情を聴取する際に、被害者が事件への恐怖で感情が乱れ、話ができないこともあります。こうした時に、在学中に学んだ「傾聴」の姿勢を意識し、被害者の気持ちに寄り添いながら理解するようにしています。危険と隣り合わせで緊張も多い仕事ですが、地域住民から感謝の言葉を直接聞くことができたときは、「警察官になってよかった」と実感します。

社会学部の魅力とは

心理学専攻だけでも、産業心理学や臨床心理学など多様な分野を専門とする先生方が揃っているので、興味をひかれる分野や、自分に合った研究テーマを選びやすいです。また他の専攻の授業も受講することができるので、物事を多角的に考える力を高められる点も魅力です。

放送局 メディア専攻 2018年度卒業
福井放送株式会社 勤務

実習でドキュメンタリー作品を仕上げた経験が、テレビ番組を作る現在の仕事の礎となりました。

今川 俊

出身地の放送局で、制作部のディレクターとしてテレビ番組を作っています。リサーチをしてカメラマンと取材に行き、台本を仕上げ、映像や音声をつなぐ編集を経て放送しています。社会派ネタ、グルメ、スポーツなどジャンルを問わず現場に足を運び、ローカル局の強みを生かして地域に密着した情報を届けられるよう奮闘中です。在学中の実習で1年間かけてドキュメンタリー作品を仕上げた経験が、今の仕事の礎となりました。先生方に教わった“現場へ足を運び、好きなものを見つけたら全力を注ぐ”ことをずっと大切にしています。

社会学部の魅力とは

身近なところから学習・研究を進められる点です。話題の映画やアイドルのライブ映像も講義で扱い、はじめは「こんな身近なことが社会学に?」と半信半疑でしたが、これが足元を見つめ直す学びになりました。先生方と学生の距離の近さも魅力だと感じます。

農産加工業 社会システムデザイン専攻 2020年度卒業
株式会社早和果樹園 勤務

在学中に学んだ、解決まで考え抜く姿勢が地元産業に貢献する仕事に役立っています。

山本 健太

有田みかんの生産から加工、販売までを行う会社で、ジュースなどの商品を製造しています。果汁をしぼった後の果肉や皮もできる限り再利用し、地元産業の存続のために農家さんからできるだけ高い価格でみかんを買い取る取り組みも行っている会社です。社会問題と同様に、仕事で起こる問題も1つの問題が他の問題と密接に関係していることが多々あります。そのため、問題を深く分析し、原因を探り、解決策を考え、試し、違えばまた考えることの繰り返しです。在学中に学んだ、考え抜く姿勢が仕事に役立っています。

社会学部の魅力とは

起こっている社会問題を広い視野で深く分析し、自分なりに考えることができます。生活に密接に関わる問題だからこそ、自分に何ができるのかを考えるきっかけになります。私生活で服や食品を選ぶ際にも、環境問題や地産地消が軸の一つになりました。

医薬品メーカー 社会学専攻 2020年度卒業
Meiji Seika ファルマ株式会社 勤務

ゼミでのフィールドワークの経験が、多くの人と関わるMRの仕事に生きています。

小川 信悟

製薬会社の営業にあたるMR(医薬情報担当者)という仕事をしています。自社医薬品の情報提供や医師による講演会の企画・運営などを行い、収集した情報を社内にフィードバックして新薬の開発にも貢献。薬の安全性や有効性に関する情報を伝え、患者の治療に最適な薬として自社製品を医師に処方してもらうことが使命です。MRは社内外多くの人と関わり、特に医師と関係性を築くことが重要です。在学中にゼミのフィールドワークで多くの人にインタビューした経験が、今のコミュニケーションの取り方に生きています。

社会学部の魅力とは

好奇心のままに研究できる点です。社会に関することなら何でも学問の対象になるので、幅広く学ぶも良し、知りたいことを突き詰めていくも良し。自由に学べます。変化の激しい現代社会で、小さな問いを深く掘り下げていけるのも社会学部の魅力です。

情報通信業 心理学専攻 2017年度卒業
西日本電信電話株式会社 勤務

消費者の心理と行動を実践的に学んだ経験が今に生きています。

山本 有唯

NTT西日本のインターネットサービスを、他社の商材と組み合わせて販売するための企画業務を担当しています。さまざまなモノがインターネットにつながるのが当たり前の現在、自社が提供するサービスは一般家庭から法人まで幅広いユーザーにご利用いただいています。日々誰かの当たり前の一部を支えていることに、やりがいを感じます。在学中は産学連携活動を行うゼミで、消費者の行動を心理学的な側面から検討し、商品開発やイベント企画を行いました。その時に培った心理学的目線に立ったマーケティング力やプレゼンテーション力が現在の業務にも役立っています。

社会学部の魅力とは

4つの専攻で開講されている、幅広い分野の授業を受けられることです。私は心理学専攻に所属していましたが、社会学やメディア関連の授業も積極的に受講していました。授業を通して自分の興味のある分野を見つけ、それを専門的に掘り下げることができる学部です。

出版社 メディア専攻 2021年度卒業
株式会社宝島社 勤務

在学中の講義で養われた「伝える力」が、めざしていた編集の仕事で役立っています。

山田 結以

ムック本の編集者をしています。ムックとはマガジン(雑誌)とブック(書籍)を組み合わせたような本を意味し、ファッションやエンタメ、料理、健康など幅広いジャンルを扱っています。現在は先輩方のアシスタントとして取材や撮影の同行、原稿チェックなど、本を作るための多岐にわたる業務を手伝っています。在学中から編集者をめざしていたため、「書くこと」「取材すること」を講義で学び、わかりやすい言葉や文章で伝える力が養われました。今も学びの延長線上にいますが、この力が取材など多くの業務で役立っています。

社会学部の魅力とは

興味のある分野を専門的に学べる講義が充実しています。例えば「文章応用実習」では、企画から取材、記事制作まで実践を通じて学びました。些細なことでも自分が興味をもった何かを大切に行動して過ごせば、かなり楽しい学生生活になるはずです。

公務員 社会システムデザイン専攻 2020年度卒業
京都市役所 勤務

在学中の学びで幅広い視野が身に付き、教育環境を整える行政職に生かせています。

清水 梨央

行政職として、市の教育委員会事務局で勤務しています。現在は、日々学校現場へ足を運びながら教育環境を整える業務に携わっています。行政の立場から、未来ある子どもたちの成長に関われるのが、この仕事の大きな魅力です。1つの業務に対して、行政の目線からだけではなく、学校や地域の目線で考えることが大切だと感じています。私は在学中に幅広いジャンルの授業を受講するよう心がけていました。大学での学びを通して物事を多角的に考える力が付いたことが、現在の業務にも生かされていると思います。

社会学部の魅力とは

所属する専攻以外にも幅広い分野の授業を受講できる点です。先生方の専門分野は多岐にわたり、ユーモアのある方が多いです。この恵まれた環境を最大限に生かすには“自分が楽しむ”ことが一番。楽しみながら知識を広げていけるのが大きな魅力です。