
心理学専攻 psychology 教員紹介
- ※大学院の演習・論文指導研究テーマについては、大学院の教員紹介をご覧ください。
- 専門分野
社会心理学
- ゼミのテーマ
対人行動・対人関係の心理学
- 研究成果
-
- 「The effects of narcissims and humor coping on anger expression in married couples」(共著『Japanese Psychological Research』65 2023年)
- 『読んでわかる社会心理学』(共著 サイエンス社 2020年)
- 『支えあいからつながる心:対人関係の心理学から』(共編著 ナカニシヤ出版 2019年)
- 「Does marital duration moderate (dis)similarity effects of personality on marital satisfaction?」(共著『Sage Open』8 2018年)
- 専門分野
消費心理学、社会心理学
- ゼミのテーマ
消費と広告の社会心理学
- 研究成果
-
- 『消費者心理学』(共編著 勁草書房 2018年)
- 「溜め込みは何をもたらすのか:ホーディング傾向とホーディングに因る諸問題の関係性に関する検討」(『社会心理学研究』34巻1号 2018年)
- 「モノをため込む心理:誰が,何を,なぜため込むのか?」(『廃棄物資源循環学会誌』28巻3号 2017年)
- 「人はなぜモノを溜め込むのか:ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討」(『社会心理学研究』30巻2号 2014年)
- 「苦情行動の心理的メカニズム」(『社会心理学研究』25巻3号 2010年)
- 専門分野
実験心理学、心理学実験
- ゼミのテーマ
認知活動の実験心理学的研究
- 研究成果
-
- 「過去の記憶を探る方法」(『関西大学社会学部紀要』33巻1号 2001年)
- 『行動の生理心理学』(分担執筆 株式会社ソフィア 1995年)
- 専門分野
グループダイナミックス、意思決定の心理学
- ゼミのテーマ
個人と社会の社会心理学
- 研究成果
-
- 『「社会的交換と推論―4枚カードを用いた実験研究」(『心理学研究』72(1) 2001年)
- 『Reciprocity,trust,and the sense of control: A cross-societal study』(共著『Rationality and Society』11 1999年)
- 専門分野
生理心理学、身体感覚と感情認識
- ゼミのテーマ
心と体の関係・認知生理心理学
- 研究成果
-
- 「Temporal matching between interoception and exteroception: electrophysiological responses in a heartbeat discrimination task.」(共著『Journal of Psychophysiology』33 2019年)
- 「「身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学―」(『心理学評論』61巻3号 2018年)
- 専門分野
社会心理学、法と心理学
- ゼミのテーマ
規範と責任の社会心理学
- 研究成果
-
- 「裁判員裁判における公判前報道の取扱いに関する問題について」(『法と心理』21巻 2021年)
- 『Japanese Society and Lay Participation in Criminal Justice: Social Attitudes, Trust, and Mass Media』(Springer, 2018年)
- 「The psycholinguistic basis of distinctiveness in trademark law」(共著『The Oxford Handbook of Language and Law』 2011年)
- 『司法への市民参加の可能性』(有斐閣 2008年)
- 専門分野
臨床心理学、健康心理学
- ゼミのテーマ
健康や適応やwell-being,カウンセリングや心理療法
- 研究成果
-
- 「Pilot study of a basic individualized cognitive behavioral therapy program for chronic pain in Japan」(共著『BioPsychoSocial Medicine』14:6 2020年)
- 「Expressive suppression of emotion is a moderator of anxiety in a unified protocol for transdiagnostic treatment of anxiety and depressive disorders: A secondary analysis」(共著『Journal of Affective Disorders』277 2020年)
- 「感情体験の促進と内的葛藤の解消に対するゲシュタルト療法の効果—準ひきこもりの青年期男性の事例から」(『心理臨床学研究』31巻 2013年)
- 「悲観的思考の受容が対処的悲観者の心身の健康に及ぼす影響」(共著『心理学研究』79巻 2009年)
- 専門分野
人格心理学、異常心理学
- ゼミのテーマ
パーソナリティ・個人差と臨床認知心理学
- 研究成果
-
- 「社会不安の注意バイアス」(『心理学評論』62 2019年)
- 「Attentional networks and visuospatial working memory capacity in social anxiety.」(『Cognition & Emotion』32 2018年)
- 専門分野
心理調査法、テスト理論
- ゼミのテーマ
質問紙調査の方法論に関する検討、テスト理論
- 研究成果
-
- 「Psychological Distance between Categories in the Likert Scale : Comparing Different Numbers of Options」(共著『Education and Psychological Measurement』72 2012年)
- 「Development and Validation of a symptom scale for lumbar spinal stenosis」(共著『Spine』36 2011年)
- 専門分野
心理統計学、教育測定学
- ゼミのテーマ
心理計量法とその応用
- 研究成果
-
- 「データの基礎的要約と回帰分析」(分担執筆『もうひとつの重回帰分析―予測変数を直交化する方法―』東京図書 2017年)
- 「アジア12か国のブランド価値の普遍性・多様性解釈のためのベイズ分析的構造方程式モデリングによるアプローチ」(共著『計算機統計学』, 29(1), 2016年)
- 専門分野
キャリア発達心理学、キャリアガイダンス
- ゼミのテーマ
VUCA時代を生き抜くキャリア発達の心理学
- 研究成果
-
- 「大学におけるキャリア教育とは何か: 7人の若手教員による挑戦」(共著『ナカニシヤ出版』 2019年)
- 「なぜ学生はキャリアセンターに相談しないのか」(『進路指導』第90巻 2017年)
- 「大学生における仮想的有能感と就職イメージおよび時間的展望」(共著『発達心理学研究』第23巻 2012年)
- 専門分野
臨床心理学、認知行動療法
- ゼミのテーマ
臨床心理学、子どもと親のメンタルヘルス、認知行動療法
- 研究成果
-
- 「The Unified Protocol for Transdiagnostic Treatment of Emotional Disorders Among Japanese Children: A Pilot Study」(共著『Frontiers in Psychology』12 2021年)
- 「10代のための感情を味方につけるプログラム」(監訳『福村出版』2021年)
- 「子どものための感情探偵プログラム」(監訳『福村出版』2020年)
- 専門分野
認知脳科学、メディア心理学
- ゼミのテーマ
デジタルメディアの心理学
- 研究成果
-
- 「Infant discrimination of humanoid robots」(共著『Frontiers in Psychology』6 2015年)
- 「ヒューマノイドロボットに対するミラーニューロンシステムの反応」(共著『認知科学』19(4) 2012年)
- 「Sustained decrease in oxygenated hemoglobin during video games in the dorsal prefrontal cortex: A NIRS study of children」(共著『NeuroImage』 29 2006年)
- 専門分野
心理統計学、多変量データ科学
- ゼミのテーマ
多変量データ解析法の研究開発とその性質の解明
- 研究成果
-
- 『Matrix Decomposition Approach for Structural Equation Modeling as an Alternative to Covariance Structure Analysis and Its Theoretical Properties.』(単著『Structural Equation Modeling: A Multidisciplinary Journal』2024年)
- 『Exploratory Procedure for Component-Based Structural Equation Modeling for Simple Structure by Simultaneous Rotation.』(単著『Psychometrika』2024年)
- 『Exploratory extended redundancy analysis using sparse estimation and oblique rotation of parameter matrices. 』(単著『Behaviormetrika』2023年)