
メディア専攻 Media 教員紹介
- ※大学院の演習・論文指導研究テーマについては、大学院の教員紹介をご覧ください。
- 専門分野
映像ジャーナリズム、ドキュメンタリー
- ゼミのテーマ
映像ジャーナリズムの理論と実践
- 研究成果
-
- 映画『約束~名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯~』(2013年)
- 映画『死刑弁護人』(2012年)
- 『戸塚ヨットスクールは、いま 現代若者漂流』(共著 岩波書店 2011年)
- 専門分野
情報メディア論、ケータイ文化論
- ゼミのテーマ
デジタルメディア社会のメディア文化・モバイルメディア社会
- 研究成果
-
- 『ポスト・モバイル社会』(編著 世界思想社 2016年)
- 『インティメイト・ストレンジャー』(関西大学出版 2009年)
- 『デジタルメディア・トレーニング』(共編著 有斐閣 2007年)
- 専門分野
インターネット・コミュニケーション、ワークプレイス・ワークスタイル
- ゼミのテーマ
インターネット・コミュニケーション時代の経験デザイン
- 研究成果
-
- 『モバイルメディア時代の働き方』(勁草書房、2019年)
- 『デジタル・ネイティブとソーシャルメディア』(教育評論社、2012年)
- 専門分野
メディアプラットホーム、音楽産業論
- ゼミのテーマ
メディアテクノロジーと音楽
- 研究成果
-
- 『少女時代と日本の音楽生態系』(日本プレミアシリーズ 2012年)
- 『デジタルコンテンツ革命』(日本経済新聞社 1996年)
- 『インターネット世界への扉』(マガジンハウス 1995年)
- 専門分野
メディア論、メディア・リテラシー
- ゼミのテーマ
メディア論的想像力を身につける
- 研究成果
-
- 『メディア論』(共著:放送大学教育振興会 2022年)
- 『Twitterリノベーション計劃』(ワークショップ作品 2021年)
- “Media Landscape without Apple: A Workshop for Critical Awareness of Alternative Media Infrastructure.” The Journal of Education. 3(2)77-94. 2020年
- 専門分野
広告研究、マーケティング・コミュニケーション
- ゼミのテーマ
現代社会の広告
- 研究成果
-
- 『広告コミュニケーション研究ハンドブック』(共編著 有斐閣 2015年)
- 『統合広告論[改訂版]』(ミネルヴァ書房 2014年)
- 『広告表現 倫理と実務』(編著 宣伝会議 2009年)
- 専門分野
メディア論、メディア文化研究、ミュージアム研究
- ゼミのテーマ
メディア文化、ポピュラー文化、ミュージアム研究
- 研究成果
-
- 『多様性との対話』(共著 青弓社 2021年)
- 『思想としてのミュージアム ーものと空間のメディア論』(単著 人文書院 2014年)
- 『ポピュラー文化ミュージアム:文化の収集・共有・消費』(共著 ミネルヴァ書房 2013年)
- 専門分野
ジェンダー、セクシュアリティとメディア
- ゼミのテーマ
ジェンダー、セクシュアリティとメディア
- 研究成果
-
- 『変革の鍵としてのジェンダー』(共著 ミネルヴァ書房 2015年)
- 『女はポルノを読む』(青弓社 2010年)
- 専門分野
広告クリエイティブ
- ゼミのテーマ
広告クリエイティブにおける発想と伝達
- 研究成果
-
- 『広告をナメたらアカンよ。』(2017年、宣伝会議)
- 『伝える本。』(2010年、ダイアモンド社)
- 『案本』(2008年、インプレスジャパン)
- 専門分野
マス・コミュニケーション論
- ゼミのテーマ
マス・メディアの社会的機能
- 研究成果
-
- 『地域社会と情報環境の変容ー地域における主体形成と活性化の視点から』(編著 関西大学出版部 2014年)
- 『現代 ジャーナリズムを学ぶ人のために』(共著 世界思想社 2004年)
- 『テレビはどう見られてきたのか』(共著 せりか書房 2003年)
- 専門分野
国際メディア論
- ゼミのテーマ
アジアの文化とメディア
- 研究成果
-
- 『新版 メディア論』(共著 放送大学教育振興会 2022年)
- 『セカンドオフラインの世界』(共著 恒星社厚生閣 2022年)
- 専門分野
テレビ文化論、映像アーカイブ論
- ゼミのテーマ
テレビジョンの社会学
- 研究成果
-
- 『テレビ越しの東京史――戦後首都の遠視法』(単著 青土社 2019年)
- 『新放送論』(共著 学文社 2018年)
- 専門分野
メディア法、情報法、憲法
- ゼミのテーマ
AI時代を憲法・メディア法から考える
- 研究成果
-
- 『AIと憲法』(共著 日本経済新聞出版社 2018年)
- 『憲法のこれから』(共著 日本評論社 2017年)
- 専門分野
社会情報学、映像社会学、社会調査
- ゼミのテーマ
ソーシャルメディアとビジュアルコミュニケーションの社会学
- 研究成果
-
- "From Information Volunteering to Memory Salvaging: Aid Efforts in Response to the ``Unexpected,`` Sociology in the Post-Disaster Society, pp. 65-79.
- 「世代間援助意識の変容にみる女性の高学歴化の影響:EASS 2006を用いた比較分析」『日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集[12]』 , pp. 169-181.
- 専門分野
アメリカ文化史、ポピュラー音楽、文化の越境
- ゼミのテーマ
音楽メディアと多様性
- 研究成果
-
- 『ポップ・ミュージックを語る10の視点』(共著 アルテスパブリッシング 2021年)
- 「黒い」音と「白い」音を再考する-「南部の音」を創った『ニューミュージック・マガジン』の記事を事例として」『ポピュラー音楽研究』vol.24(2021年)
- “Remapping Country Music in the Pacific: Country Music and Masculinities in Post-War Japan, 1945-56”Journal of Popular Music Studies Vol.32, Number 2(2020年)