大学院・社会学研究科 Graduate course 社会学専攻 教員紹介

宇城Ushiro 輝人Teruhito 教授

研究分野

労働の知識社会学、社会的なものの思想史

研究業績
  • 共編著『社会的なもののために』ナカニシヤ出版、2013年
  • 共著『フラット・カルチャー ――現代日本の社会学』せりか書房、2010年
  • 共著『自由への問い第6巻 労働』岩波書店、2010年
演習・論文指導
研究テーマ

現代社会論

現代社会という大きな対象を考えるには、いくつものやりかたがあるけれども、この演習では、現在進行中の個人性と集団性の変容を理解することをつうじて現代社会の理解に迫りたい。そのために以下の3つのテーマに焦点を当てることとする。(1)労働という観念と制度の変容、(2)グローバリゼーションのもとでのレイシズム・排外主義の勃興、(3)消費社会の進展と個人生活の変容。受講希望者は、研究テーマを自由に設定してよいけれども、上記の3つのテーマに関連しているのが望ましい。外国語文献を精緻に読解し、考察対象の比較、解釈のための理論的視点を身につける意欲と能力が必要である。

内田Uchida 龍史Ryushi 教授 博士(文学)大阪市立大学

研究分野

部落差別問題、マジョリティ - マイノリティ間の集団関係、災害研究

研究業績
  • 『現代の部落問題』(共編著、解放出版社、2022年)
  • 『被差別部落マイノリティのアイデンティティと社会関係』(単著、解放出版社、2020年)
  • 『差別とアイデンティティ』(共編著、阿吽社、2013年)
演習・論文指導
研究テーマ

差別論研究

我々が構成する現代社会において、差別はあってはならない不当なものであるという認識は広く共有されているものの、差別は現に生じている。本演習・論文指導では、現代社会で生じているマジョリティ-マイノリティ間の差別問題を主題として、差別の発生メカニズムと克服のための諸条件を見出せるよう指導を行う。フィールドワーク・インタビュー・参与観察・質問紙調査や統計データの二次分析など、なんらかの社会調査データに基づく実証研究を行うことを求めるとともに、それらの指導も行う。指導内容については、内田のウェブサイトも参照すること。

片桐Katagiri 新自Shinji 教授

研究分野

社会運動の理論的・実証的研究。環境社会学。若者の価値観研究。社会学教育論。

研究業績
  • 『時代を生きる若者たち‐‐大学生調査30年から見る日本社会』関大出版部、2019年
  • 『歴史的環境の社会学』編著 新曜社、2000年
  • 『社会運動の中範囲理論‐資源動員論からの展開‐』東京大学出版会、1995年
演習・論文指導
研究テーマ

理論社会学

本演習の担当者が専門的に行っている研究は、社会運動の理論的・実証的研究、環境社会学などであるが、そうした領域に関心を持っている人ばかりでなく、社会学に魅力を感じ真剣に学びたいと考えている人を歓迎する。ただし、社会学を単におもしろおかしい対象を研究する学問だと思っている人、哲学的認識論と変わりがないと思っている人、懐疑主義的主観主義を信奉する人は、ご遠慮いただきたい。本演習を希望する人は、必ず、片桐新自「社会学を考える-社会学の再生を求めて-」(『関西大学社会学部紀要』第32巻第1号)を読んで、私の社会学観に共鳴できるかどうかを確認してからにしてほしい。なお、私自身に関する詳しい情報を得たいと思う人は、私のホームページがあるので、それを参照してほしい。

熊野Kumano Takeshi 教授

研究分野

フィリピン少数民族研究、その民族スポーツ、アメリカ合衆国の20世紀初期に見られる植民地政策。

研究業績
  • 「フィリピン、イフガオの人々にみる異界」浜本隆志編著『異界が口を開くとき』193-224頁、関西大学出版局、2010年
  • 「北部ルソンの事例に見るハイ・キュイジーヌとロー・キュイジーヌ」『海の回廊と文化の出会い-アジア・世界をつなぐ-』333-353頁、関西大学出版局、2009年
演習・論文指導
研究テーマ

文化人類学

現在、文化人類学は理論的に錯綜しているが、細部に拘りながらも包括的に文化を捉える方法に変わりはなく、グローバル化が進む複合的な文化状況に対する感受性と認識力が問われている。志望する者は外国語文献を分析的に解読する能力とともに、その問題系を即座に我がものとし応用する能力が必要である。つまりフィールドワークの実践を通じ検証するのみならず、理論的に新たな地平を開く展開力が要求される。

酒井Sakai 千絵Chie 教授 博士(学術)東京大学

研究分野

人と文化の国際移動、質的調査とジェンダー

研究業績
  • ”Between Lifestyles and Economic Opportunities: The Gendered Expectations of Japanese Expatriates in China’s Global Cities” in Sylvain Beck ed. Expatriation and Migration: Two Faces of the Same Coin, Brill, pp. 89-110. 2023年
  • 「観察する女性/観察される女性 シカゴ学派社会学におけるジェンダー」(『社会学部紀要』第48巻第2号 2017年 53-79頁.)
  • 「移民と国民の境界:現代の国際移動をどうとらえるか」(石井香世子編『国際社会学入門』ナカニシヤ出版、2017年、13-21頁.)
演習・論文指導
研究テーマ

国際社会学

本演習では、国境をはじめとするさまざまな境界を越えて、移動し、拡散する事象を社会学的に調査し、分析するための方法と実践を学ぶ。グローバル化やトランスナショナリズムという用語は、人の移動や文化の拡散をはじめ、国民国家を越える事象を指し示す概念として日常的に用いられている。それだけ私たちの現実は、国民国家の枠に収まらない出来事に満ちていいるのであり、国際社会学に関心を持つ人であれば、自らの実体験のなかで境界を越える経験をしてきていることだろう。だが、人々がそれぞれの現実を記述するだけでは、議論を共有することができない。先行研究を検討し、社会調査によって収集したデータを社会学的な概念を用いて分析し、自分自身の実感の先を目指すことや、論文や口頭発表によって、異なる関心を持つ人に共有する能力を高めることが必要となる。演習では、主にインタビューや内容分析を指導しているが、他の調査方法を用いる場合は本研究科で開講している講義や実習で自ら学ぶことが求められる。

大門Daimon 信也Shinya 教授

研究分野

環境社会学、サウンドスケープ論

研究業績
  • 「遠州灘の海鳴り/波小僧伝承と前浜の記憶――風景を〈語り継ぐ道〉のための一試論」(『関西大学社会学部紀要』第53巻2号、2022年)
  • 「環境社会学は東日本大震災に対していかにして応答してきたか――〈補い〉と〈償い〉をめぐる複合的な研究戦略(『環境社会学研究】第27号、2021年)
  • 「「問うこと」から「応答すること」へ――労働運動はいかにして合成洗剤問題に関与したか」(『労働者と公害・環境問題』法政大学出版局、2021年)
  • 「正連動をともなう介入の進化と「第三のシステム」――騒音問題と再生可能エネルギー問題の分析にもとづいて」(『環境問題の社会学:環境制御システム論の理論と応用』東信堂、2020年)
演習・論文指導
研究テーマ

本演習は、環境社会学を主たる学問領域として、持続可能な地域社会づくりや、公害問題における被害-加害関係の解明等といった研究課題を、具体的な事例にもとづいて探究します。指導にあたり、環境と社会に関するものであればできるだけ多様な研究テーマを受け入れますが、受講者には、専門的な文献を読み込む努力とともに、自身の調査において当事者や現場に対して責任感をもって真摯に向きあう姿勢を強く求めます。

土屋Tsuchiya Atsushi 教授 博士(社会学)東京大学

研究分野

福祉社会学、医療社会学、子どもの福祉の歴史社会学

研究業績
  • 『「戦争孤児」を⽣きる:ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学』(単著、⻘⼸社、2021年)
  • 『孤児と救済のエポック:子ども・家族規範の多層性』(共著、勁草書房、2019年)
  • 『はじき出された子どもたち:社会的養護と「家庭」概念の歴史社会学』(単著、勁草書房、2014年)
演習・論文指導
研究テーマ

福祉社会学、医療社会学

福祉社会学、特に児童養護施設などの社会的養護の場で生活する子どもの歴史社会学およびフィールド研究を専門にしています。指導は、社会学のフレームを通して福祉や医療のフィールドを分析することに力点があります。問題関心は福祉や医療に関連する社会学研究であれば、どのようなものでも構いません。福祉施設研究やクライアントのライフヒストリー研究、専門職論や医療化論その他、御自身の問題関心を社会学の視座から深めることを指導の目的としています。

永井Nagai 良和Yoshikazu 教授

研究分野

近代以降の都市社会の調査および分析。おもに風俗統制の社会史を具体的事例をとりあげて再構成する作業に従事

研究業績
  • 『スパイ・爆撃・監視カメラ』河出書房新社、2011年
  • 『風俗営業取締り』講談社、2002年
演習・論文指導
研究テーマ

都市社会学

都市社会学の分野では、具体的なテーマについて実地で調査すること、調査から得られた結果を適切に分析し、論文(あるいは報告)を作成することが目標となる。本演習では、フィールドワークの実施を必須とし、修士論文・課題研究レポートの作成の基礎となる調査報告書の提出を、別に課する。進学にあたっては、情報収集や文章表現の力のみならず、複数の外国語の読解力を備えていることが必要である。進学後すぐに調査に従事しなければならないので、すでに社会調査士の資格をもっていることがのぞましい(本演習では、質的調査を軸にすえた調査を指導する)。また何にもまして、調査を誠実に遂行する倫理観と責任感が強く求められる。なお、現在の都市社会学の領域においては研究職に就くことがきわめて厳しい情勢にある。大学院への進学が研究職に直結しないことを十分に覚悟してほしい。

間淵Mabuchi 領吾Ryogo 教授

研究分野

日本人の意見の多様さを大規模世論調査データの計量分析によって国際比較・時系列比較している。

研究業績
  • 共編著、『社会の見方、測り方:計量社会学への招待』、勁草書房、2006年
  • 「二次分析による日本人同質論の検証」『理論と方法』17巻1号:3-21頁、数理社会学会、2002年
演習・論文指導
研究テーマ

社会調査論

現代社会では社会調査のデータに基づいて社会の状態が認識され、意思決定がなされることが多い。社会調査は、有益な存在である。だが、一方で、社会調査は、有害な存在にもなりうる。いかに杜撰な調査であっても、実施しさえすれば何らかのデータを入手することが可能となり、データさえあればそれに基づいて何らかの解釈をおこない、論文なり報告書なりを執筆してしまうことが可能となるからである。そのような論文や報告書によって社会が認識され、「事実」が構築され、何らかの意思決定がなされてしまうことの恐ろしさと危うさを玩味しつつ、社会調査論演習では、すでに何者かによって実施された調査の結果を評価する際に、そして、自らが調査を実施する際に、留意すべき点について研究したい。本演習担当者の「社会調査論研究」、「社会調査実習」も履修することを勧める。

保田Yasuda 時男Tokio 教授

研究分野

計量社会学、社会調査の方法論、成人親子関係

研究業績
  • 共著 『三世代の親子関係:マッチングデータによる実証研究』 風間書房、2018年
  • 共編著 『パネルデータの調査と分析・入門』 ナカニシヤ出版、2016年
  • 共編著 『日本の家族 1999-2009: 全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』 東京大学出版会、2016年
演習・論文指導
研究テーマ

社会学方法論

今日の社会学は、量的研究・質的研究のそれぞれがますます多様な研究方法を用いるように発展している。この状況で社会学的研究に取り組む大学院生は、自らの課題に適した先端的な調査・分析方法を習得することと同時に、自らの研究方法の位置づけを方法論の全体的な布置の中で考察することも求めらる。本演習では、自らの研究関心を満たすためのよりよい方法を探求するとともに、調査・分析の具体的な技術を習得することで研究関心をさらに洗練させる経験を積むことを目指す。保田自身は主に現代家族の計量的研究にたずさわっているが、社会学的な研究関心が明確であれば、必ずしも類似の研究対象、研究方法である必要はない。研究方法についての関心・向上心を持つことは強く求める。

大和Yamato 礼子Reiko 教授 博士(人間科学)大阪大学

研究分野

「成人子と親の世代関係」と「女性の就業」について、どう変化したか、規範・経済・制度的要因によってどう異なるかを国際比較によって分析する。

研究業績
  • 『問いからはじめる家族社会学―多様化する家族の包摂に向けて』岩間暁子・田間泰子との共著、有斐閣、2015年
  • 『生涯ケアラーの誕生』学文社、2008年
演習・論文指導
研究テーマ

家族社会学

家族社会学に関連するトピックの中から、担当者がその年のテーマを決めそれについて研究していく。応募者は家族社会学への強い学問的関心があることに加えて、(1)20ページ程度の英語論文を1~2週間で読み日本語でレジュメを作れる程度の英語と日本語の語学力がある、(2)社会調査士の資格があるか、それに準じる統計の知識や分析力がある、(3)大学院時代は研究あるいは職業生活の基礎体力を作るための修行の時期として勉学に全力を尽くす、の3点のうち、専門研究コースは(1)(2)(3)、課題研究コースは(2)(3)を必須条件として求められる。

吉岡Yoshioka 洋子Yoko 教授 博士(人間科学)大阪大学

研究分野

地域福祉論、社会福祉学、北欧社会研究

研究業績
  • 『新 世界の社会福祉 第3巻北欧』(共著、旬報社 2019年)
  • 『市場化のなかの北欧諸国と日本の介護―その変容と多様性』(共著、大阪大学出版会 2018年)
  • 『スウェーデン 自律社会を生きる人びと』(共著、早稲田大学出版部 2006年)
演習・論文指導
研究テーマ

地域福祉論、社会福祉学

本演習では「地域福祉実践や市民活動の現場、当事者」と「制度政策、理論」をつなぐ形で、誰もが生きやすい福祉社会の実現に資する研究に取り組みます。政策制度、支援実践、地域社会の仕組みや市民活動、人々のつながりなど、研究課題は様々に設定可能です。ただし、地域福祉、社会福祉に関連するテーマで、ご自身が明確な問題意識を有していることが必須です。また、当事者(と呼ばれる人々)の思い、地域社会や福祉現場の実践に立脚して考えるスタンスを強く求めます。テーマとする事象やフィールドは日本国内外を問いませんが、地域福祉論、社会福祉学、福祉社会学の枠組みで議論、分析することになります。修士論文としての研究を行うためには、地域福祉、社会福祉の基本的な知識、日本語と英語の十分な運用能力を前提としています。

雪村Yukimura まゆみMayumi 教授

研究分野

文化社会学、アニメーションの社会学、新たな文化現象の生成と変容

研究業績
  • 『アニメの社会学―アニメファンとアニメ制作者たちの⽂化産業論』(共著 ナカニシヤ出版 2020年)
  • 『社会学で読み解く⽂化遺産―新しい研究の視点とフィールド』(共著 新曜社 2020年)
  • 『戦後社会の変動と記憶』(叢書 戦争が生みだす社会Ⅰ)(共著 新曜社 2013年)

古川Furukawa Makoto 准教授

研究分野

セクシュアリティの社会学、原発被災地の研究

研究業績
  • 「福永武彦「草の花」における男同士の関係」