- HOME>
- 学校行事レポート(2019年)
学校行事レポート
学校行事レポート一覧(2019年)
中等部・高等部吹奏楽部のクリスマスコンサートに参加しました(1~6年生)
12月20日、中等部・高等部吹奏楽部によるクリスマスコンサートに初等部全校児童が参加しました。
中等部・高等部合唱部による美しい歌声から始まったオープニングでは、中等部・高等部吹奏楽部が客席に入って...
関西大学初等部ICT公開授業Think Act Creation2019を開催しました
12月12日、関西大学初等部ICT公開授業Think Act Creation2019を開催しました。
当日は200名近くの教育関係者、企業・マスコミの方、本校受験を希望する保護者の方にお越しいただき...
算数の授業風景(5年生)
関西大学初等部の子どもたちは、毎日の授業の中で、iPadを鉛筆やノートと同じように、学びの道具として使用しています。
授業者が問いかけた問題をそれぞれのiPadを使って考え、各自の回答はすぐさま教室...

プログラミングの授業風景(1年生)
関西大学初等部では、1年生からプログラミングの授業を行っています。
今日は、「シーケンス」というプログラミングの概念を取り扱う単元を学びました。
シーケンスとは、一連の動作における順序のこと。
授業者...
サンロケ小学校とテレビ交流を行いました(4年生)
12月9日、4年生の総合的な学習の時間にフィリピンの児童養護施設House of Joyを運営されている藤岡 篤司さんをゲストティーチャーとしてお招きし、現地のサンロケ小学校と初めてのテレビ交流を行い...

「第44回 みどりの絵コンクール」で最優秀賞を受賞
公益財団法人三菱UFJ環境財団主催の「第44回 みどりの絵コンクール(みどりの絵部門)」において、25,342点の応募があった中で、6年生の椎木優里さんの作品「山の中のおじいちゃんの畑」が最優秀賞(毎...
全校児童による「お餅つき大会」を開催しました
12月7日に、年末恒例の初等部教育後援会による「お餅つき大会」を開催しました。
厳しい寒さの中、1年生から6年生が順番に、「よいしょ!よいしょ!」の掛け声とともに力いっぱいお餅をつきました。
お餅つ...

ファンランを行いました(1~6年生)
12月4日、淀川河川公園において、全校児童によるファンラン(持久走大会)を行いました。
お天気にも恵まれ、絶好のファンラン日和となりました。
この日に向けて、体育の授業で走り込んできた成果もあり、1...

校外学習を実施しました(3年生)
11月28日に3年2組、11月29日に3年1組が、Apple Store京都に校外学習に行きました。
これまでこの日を楽しみに、プレゼンテーションの準備をしてきた子どもたちを、お店の方が拍手とタッチで...

国語の授業風景(2年生)
2年生の国語の時間に、「あったらいいな発表会」をしました。
2年生では、これまでも「話す力」を伸ばす学習をしています。そのことを想起させて、「話し方のわざ」を確かめました。
発表では、これまでiPa...

校外学習を行いました(2年生)
11月22日、2年生が校外学習に出かけました。
2年生は生活科の授業の一環として、万博記念公園にあるたくさんの木の中から自分が調べてみたい好きな木を1本選び、1年間の変化を観察しています。
前日の生活...
「第69回全国小・中学校作文コンクール」大阪府審査で入賞
読売新聞社主催の「第69回全国小・中学校作文コンクール」大阪府審査において、122点の応募があった小学校低学年の部で、2年生の山口紗季さんの作品「わたしのおばあちゃん」が読売新聞社賞佳作に、132点の...
第10回文化祭を開催しました
11月16日に秋晴れの中、1,000名を超える保護者の方々にお越しいただき第10回の関西大学初等部文化祭を開催しました。
今年のテーマは「バラバラのピースを一つに!!~みんなで頂点に立とう!~」です。...
フィリピンについて学びました(4年生)
11月7日、4年生の総合的な学習の時間に、フィリピンの児童養護施設House of Joyを運営されている澤村 信哉さん、藤岡 篤司さんをゲストティーチャーとしてお招きし、House of Joyで暮...

いのちの授業を行いました(6年生)
11月1日に、日本臓器移植ネットワークより移植コーディネーターの北中氏にお越しいただき、臓器移植についてのお話をしていただきました。
今回のテーマは、「臓器移植とはなに?」です。
前半は現場で臓器移...

英語の授業風景(3年生)
3年生の英語では、iPadのアプリを使って、児童それぞれがオリジナルの部屋を作り、その部屋を英語で紹介するという学習をしています。
使用した英語表現は"This is〜." "There is/ ar...
理科の授業風景(5年生)
5年生の理科では、「流れる水のはたらき」について学習しています。
今日の授業では、班ごとに川を再現し、水の流れが土地をどのように変化させるか観察しました。そして、流れる水にはどのようなはたらきがあるか...

校外学習を実施しました(1年生)
10月29日、1年生が万博記念公園に校外学習に出かけました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちはみんなわくわくした様子で、いつもいろいろな四季の探し方や自然の楽しみ方を教えてくださる自然支援員(ソラー...
フェアトレードについて学びました(4年生)
10月29日、4年生の総合的な学習の時間を使って、京都を中心に展開されているフェアトレードの商品を扱う「シサム工房」の人見さんをゲストティーチャーに迎え、授業を展開しました。
人見さんは、会社を経営す...

6年生が修学旅行(オーストラリア)に行きました
10月19日~25日まで、6年生がオーストラリアへ修学旅行に行きました。
ノースパインでのアボリジニ体験やカランビンワイルドライフサンクチュアリ、トロピカルフルーツワールドの観光を通して、オーストラ...

校外学習を実施しました(4年生)
10月24日、4年生の校外学習を実施しました。
まずは大阪城天守閣を見学しました。
安土桃山時代に豊臣秀吉が築城した大阪城は、秀吉の勢いを感じる豪華で力強い造りが特徴的なお城でした。今は再建された天...

校外学習を実施しました(5年生)
10月25日、5年生が社会科見学として、衛生陶器工業であるTOTO滋賀工場と信楽陶芸村に行ってきました。
前回の自動車工業見学と比較・関連付けながら、日本の工業の技術や品質の高さを間近で感じるこ...
いのちの授業を行いました(5年生)
10月21日(月)、薬剤師会の牧先生を講師としてお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。
薬と薬物の違いはなんだろう?
身近な薬と思われているようなものの中にも薬物性・中毒性のもの...

校外学習を実施しました(5年生)
10月18日(金)工業の社会科見学として、本田技研工業鈴鹿製作所の自動車工場に行きました。
甲子園球場22個分の敷地で、1日2150台のHONDA社がここで生産されています。
フリクションパレッ...
第9回「朝ごはんコンテスト」の表彰式を行いました
10月17日に、第9回目の「朝ごはんコンテスト~おうちのひとといっしょに、朝ごはんをえがこう!~」の表彰式を行いました。表彰式は給食時間に放送室で行い、その様子を校内テレビで全教室に放送しました。
朝...
人権講演会を行いました
10月8日、車椅子バスケットボール選手の北田千尋選手をお招きし、「ともに生きる」をテーマにした人権講演会を行いました。
北田選手は、生まれつき足や呼吸器が不自由だったため、思いのままに身体を動かすこと...
ひだまり講座を行いました
10月4日、保護者を対象として、初等部教育後援会主催のひだまり文化講座を実施しました。
今回は、講師に背骨コンディショニングのスペシャリストとしてさまざまな講座を開講されている田中久美先生をお招きし、...

宿泊体験学習を行いました(1年生)
10月1日~2日の1泊2日で、1年生にとって初めてとなる宿泊学習を行いました。
1日目は萩谷総合公園と芥川桜堤公園へ。
萩谷総合公園では、夏を思わせるほどのいいお天気の中、班ごとに各ポイントで待つ先生...

社会見学・テーブルマナー講習を行いました(6年生)
10月1日、6年生が京都での社会見学・テーブルマナー講習に出かけました。
暑いくらいの良いお天気の中、午前中は二条城と金閣寺を見学しました。
オーストラリアでの修学旅行では、ホームステイも経験する...
2019 Let's Talk ~話しかけよう~を実施しました(6年生)
9月27日、ECCの外部講師を招き、6年生がオーストラリアでの修学旅行に向けた英語学習を行いました。
6年生は修学旅行中の活動の一つとして、交流校で日本の文化を紹介します。
また、ホームステイ先のホ...
登下校マナー向上川柳コンクールの表彰を行いました
9月26日、登下校マナー向上川柳コンクールの表彰を行いました。
初等部教育後援会主催の登下校マナー向上川柳コンクールには、児童・保護者あわせて422点の応募がありました。
受賞者一人ひとりに、長戸校長...

土曜参観を実施しました
9月14日の2~3校時に全学年で土曜参観を実施しました。
夏休み中の経験からひとまわり成長した子どもたちの姿をたくさんの保護者に見ていただくことができました。
6年生は、10月のオーストラリアへの修学...
合唱部がNHK全国音楽コンクール近畿ブロックコンクールで銅賞を受賞しました
本校の合唱部が、9月8日(日)に行われたNHK全国学校音楽コンクールの近畿ブロックコンクール(9校参加)で、銅賞を受賞しました。
近畿ブロックコンクールは、兵庫県・大阪府・京都府・奈良県・和歌山県・滋...

文化鑑賞会を行いました
9月10日、文化鑑賞会を行いました。
劇団KIOの皆さんにお越しいただき、「マグナとふしぎの少女」という演目を上演していただきました。
今回の舞台と観客席は、いつものアリーナの舞台と観客席ではなく、今...

社会科の授業風景(3年生)
夏休みが明け、3年生の社会科では、「買い物」に焦点を当てて学習を進めています。
先週から一週間、お家の方々にも協力していただき、買い物に行った場所や買ったものをワークシートにまとめるという宿題を子ども...

初等部保護者対象の中・高等部のお話会を開催しました
8月26日に関西大学初等部教育後援会の主催により、中等部・高等部の協力を得て、初等部保護者を対象としたお話会を開催しました。
このお話会は、初等部の保護者の方々からの要望を受け、初等部の全学年の保護者...

合唱部がNHK全国音楽コンクール大阪府コンクールで金賞を受賞しました
本校の合唱部が、8月8日(木)に行われたNHK全国学校音楽コンクールの大阪府コンクールで、金賞を受賞しました。金賞校は9月8日(日)に行われる近畿ブロックコンクールに出場することになります。
努力し...
ICT教育に関するOpen Dayを開催しました
7月18日、iPadを活用した授業を公開しました。
関西大学初等部は全国で7校(小学校では1校)のApple Distinguished Schoolに認定(2018-2021)されています。
<授...

総合的な学習でフィリピンについて学びました(4年生)
7月17日、4年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーとしてフィリピンの児童養護施設で現地の子どもたちをサポートする活動をしていた方をお招きし、フィリピンの現状について学びました。
現地の写真だけ...
入試説明会を開催しました
7月14日(日)に、入試説明会を開催しました。
保護者・お子様、幼児教室の先生など、たくさんの方々にお越しいただきました。
まず最初に、本校合唱部による発表を行いました。
続いて、長戸校長より挨拶...
関西大学中等部との交流
中等部生徒会が「七夕の竹笹」を初等部ライブラリーに持って来てくれました。
初等部の子どもたちは、自分たちには到底折ることができないような見事な七夕飾りを見て、「すごい!」と大喜びしていました。
短冊に...
一日参観を行いました
6月21日、1日参観を行いました。
たくさんの保護者のみなさまに、2時限から6時限目までの授業と、放課後のミューズっ子クラブを参観いただきました。
【1年生 算数の授業】
【1年生 英語の授業】
...
初等部6年生保護者対象の中等部内部進学説明会・中等部授業参観を行いました
6月19日、初等部6年生保護者を対象として、内部進学説明会と中等部1年生の授業参観を行いました。
これは、児童だけでなく、保護者のみなさまにとっても、安心して中等部に進学していただけるよう、中等部での...
いのちの授業を行いました(3年生)
6月18日、株式会社ヤクルトから講師の方をお招きし、健康のために正しい食習慣・生活習慣を学ぶ「いのちの授業」を行いました。
排泄物の状態から、食べ物の栄養素を吸収する腸の大切さ、腸における乳酸菌の働き...
オープンスクールを開催しました
6月15日に、オープンスクールを開催しました。
たくさんの保護者・お子様、幼児教室関係者の方に、1年生~6年生までの普段の授業の様子を参観いただきました。
【1年生:ミューズ学習】
【2年生:生活】...
第1回縦割りMUSEタイムを行いました
6月18日、今年度第1回目となる縦割りMUSEタイムを行いました。
縦割りMUSEタイムとは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループを組み、学年の隔たりをなくした異学年での活動を年間を通して行うもので...
歯みがき指導を行いました(2年生)
6月13日、太成学院大学歯科衛生専門学校の先生と学生にお越しいただき、正しい歯みがきの方法を教えていただきました。
はじめに、ワンピースの「ルフィーが虫歯になった」というペープサートから、虫歯の原因に...
第10回 初等部運動会を開催しました
6月8日、第10回初等部運動会を開催しました。
今年の運動会のテーマは、「Best Performance!~やりきる力~」です。
前日の雨によりお天気が心配ではありましたが、過ごしやすいき天候での...
カンボジアの大学の先生と交流しました
5月30日、国際理解教育の一環として5年生が交流するカンボジアのクナー小学校への橋渡しをしてくださる先生が来てくださいました。
5年生の子どもたちは、この春からクナー小学校の子どもたちとどのようにして...
保護者対象の給食試食会を開催しました
5月22日、23日の二日間に渡って、保護者対象の給食試食会を行いました。
まず、保護者の皆様には、教室での配膳や給食を食べる子どもたちの様子も参観いただきました。
試食会では、その日の児童の給食と同...
緊急時引き渡し訓練を実施しました
5月21日に、大地震等の緊急事態が発生した場合を想定して、保護者に児童を引き渡す「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。
昨年6月の大阪北部地震の教訓もあり、このような訓練がどうして必要なのかという訓練...
学校説明会・体験授業を開催しました
5月19日(日)に、関西大学初等部では学校説明会を開催しました。
はじめに、長戸 基校長から、初等部の学校概要を紹介しました。
続いて、教諭4名による初等部の学びについての紹介を行いました。
実...

初等部5年生保護者対象の中等部内部進学説明会を開催しました
5月14日に初等部5年生保護者を対象とした中等部内部進学説明会を開催しました。
本説明会は、初等部から中等部・高等部に続く12年一貫教育の仕組みや教育内容について、保護者の方々にご理解頂くために、初等...
授業参観を行いました
5月11日、授業参観を行いました。
1年生にとっては初めての参観日でしたが、たくさんのお父さんやお母さんの前でも、元気良く手を挙げて発表したり、大きな声で詩を暗唱したりすることができました。
<1年1...
いのちの授業を行いました(1年生)
5月9日、株式会社明治から講師の方をお招きし、乳牛について学ぶ「いのちの授業」を行いました。
関西大学初等部では、食育の一環、そして命のつながりを子どもたちに感じてもらうために、毎年1年生のこの時期に...
初等部教員対象のAED講習会を開催しました
5月9日に、学外講師としてキヤノンシステムアンドサポート株式会社の湯浅氏、田村氏、堤氏、旭化成ゾールメディカル株式会社の山崎氏をお招きし、初等部教員対象のAED講習会を開催しました。
本校では、高槻...

校外学習を実施しました(4年生)
4月26日、4年生がクリーンセンター(清掃工場)と浄水場へ校外学習に出かけました。
まずはクリーンセンターで職員の方の説明を聞きました。
みんな真剣な表情で話を聞き、しっかりとメモをとります。
お...

台湾雲林縣防災教育輔導團が初等部・中等部・高等部に来校しました
4月23日に、関西大学社会安全学部の城下准教授の案内で台湾雲林縣防災教育輔導團(防災教育に関する助言を行う台湾の教員グループ)が初等部・中等部・高等部を訪問されました。今回の訪問は、日本における学校教...

校外学習を実施しました(6年生)
4月23日、広島にて6年生の平和学習を行いました。
原爆ドームでは、運営委員会による平和のセレモニーを行い、みんなで折った千羽鶴を手向けました。
メモリアルホールでは、被爆者の方からお話を伺いま...

交通安全教室を実施しました(1年生)
4月23日、高槻警察署と高槻市役所の方に起こしいただき、1年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生になり、学校までの道を子どもたちだけで歩くようになりました。
身の安全を守るためには、自分でしっ...

校外学習を実施しました(1年生)
4月22日、1年生が入学後初めての校外学習を行いました。
子どもたちは朝からドキドキワクワクした表情で、出発が待ちきれない様子でした。
今回の学習は、万博記念公園で春を見つけることです。
万博記念公...

校外学習を行いました(2年生)
4月19日、とてもいいお天気のなか、万博記念公園にて2年生の校外学習を行いました。
2年生では生活科の授業の一環として、万博記念公園にあるたくさんの木の中から自分が調べてみたい好きな木を1本選び、1...
教員対象のエピペン研修会を実施しました
4月12日、高槻病院の谷内 昇一郎 医師(小児科)をお招きし、初等部教員対象のエピペン研修会を実施しました。
エピペンは、医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、ショ...
健康診断を実施しました
4月10日、初等部1年生から6年生までの全ての児童が健康診断を受けました。
1年生は少し緊張している様子も見られましたが、グループごとにきちんと並び、全ての検査を終えることができました。
これか...
新入生保護者オリエンテーションを行いました
4月9日、新入生の保護者を対象としたオリエンテーションを行いました。
長戸校長の挨拶から始まり、1年生担任や教科の担当、生活指導担当などそれぞれの教員から、初等部で大切にしていることや目標、教科での学...
始業式・対面式を行いました
4月8日、始業式と対面式を行いました。
まず、長戸校長から、今年度新たに着任された先生、育児休業から復帰された先生の紹介がありました。
続いて、各クラスの担任の先生と学年団の先生の発表がありました。...
第10回 関西大学初等部入学式を挙行しました
4月6日(土)、第10回 関西大学初等部入学式を挙行しました。桜が咲き誇るなか、新しい制服に身を包んだ新1年生64名が入学いたしました。
中等部・高等部の吹奏楽部による演奏とともに、新2年生に手を引...
新入生オリエンテーションを開催しました
3月17日に、4月から新1年生として本校に入学する子どもたちとその保護者を対象に、「新入生オリエンテーション」を開催しました。
子どもたちは、1時間目は挨拶の仕方や鉛筆の使い方、2時間目はクイズを通し...
学校説明会・体験授業を開催しました
3月17日、2020年度入試に向けた学校説明会および体験授業を開催しました。
はじめに、田中達也学校長より、初等部の概要や教育内容について、説明がありました。
続いて長戸基教頭より、ミューズっ子クラ...
関西大学初等部 第6回卒業式を挙行いたしました
3月13日に関西大学初等部第6回卒業式を挙行いたしました。
【卒業証書授与】
卒業生は、田中達也校長から一人ひとり卒業証書を受け取りました。
【学校長式辞】
【祝辞】
関西大学初等部教育後援会会長...
6年生を送る会を開催しました
3月6日に、卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、全児童による「6年生を送る会」を開催しました。
6年生が喜んでくれるように、学年ごとに歌やダンス、ゲームなど趣向を凝らして、6年生への感謝と卒業を祝う...
未来予想図発表会を開催しました(6年生)
3月1日、未来予想図発表会を開催しました。
6年生は、卒業式が刻一刻と迫る中で、今の自分を見つめ直し、これから自分がどうしたいのか、どうなりたいのかを考え、1分間のスピーチ作りに取り組んできました。
...
二分の一成人式を行いました(4年生)
2月28日、二分の一成人式を開催しました。
幼い頃の写真がバックに映し出される中、今年度10歳となる4年生の子どもたちが、これまでの自分、今の自分、そして、これからの自分について一人一人「10歳を迎...
英語発表会・授業参観を行いました(1~2年生)
2月27日に1~2年生が、授業参観・英語発表会を行いました。英語発表会では日頃の英語学習の成果を発揮して、英語でのプレゼンテーションや歌を披露しました。たくさんの保護者やクラスメイトの前で緊張していま...
新入生・在校生保護者顔合せ会を開催しました
2月27日に初等部教育後援会主催による「新入生の保護者と在校生の保護者との顔合せ会」が開催されました。通学地域別に11グループに分かれて、各地域の新入生と在学生の保護者が登下校等について情報交換するこ...
第5回縦割りMUSEタイムを行いました
2月7日に、今年度5回目となる縦割りMUSEタイムを行いました。年間を通して行う縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループを組み、 学年の隔たりをなくした異学年での活動を行ってい...
第9回 関西大学初等部研究発表会を開催しました
2月2日、第9回関西大学初等部研究発表会を開催し、全国から約800名の方々にお申込みいただきました。
たくさんの参観者に囲まれている中でも、子どもたちはいつも通り意欲的に学習に取り組みました。
初等...

台湾太平小学校と交流しました
1月18日、台湾の太平国民小学校から17名の児童が初等部を訪問し、3年生・4年生と交流しました。
3年生は、これまでテレビ電話や手紙などを通じてやりとりしてきた相手と実際に対面することができ、最初...
避難訓練を実施しました
1月17日、初等部全校児童と教職員を対象とした避難訓練を実施しました。
地震とともに、東館1階の給食料理室から火災が発生した想定で行い、グラウンドへ非難しました。
グラウンドでは、教員から今回...
初等部・中等部対抗の百人一首大会を開催しました
1月11日、毎年恒例となる、初等部と中等部対抗の百人一首大会を行いました。
初等部からはこの日のために練習を積み重ねてきた3・4年生、中等部からは1年生が参加し、24グループに分かれて対戦しました。...