1. HOME>
  2. 学校行事レポート(2017年)

学校行事レポート

学校行事レポート一覧(2017年)

中等部・高等部吹奏楽部のクリスマスコンサートに参加しました(1~6年生)

12月18日開催の中等部・高等部吹奏楽部によるクリスマスコンサートに初等部全校児童が参加しました。 会場のアリーナは、初等部と中等部の児童・生徒と保護者で満員御礼! We wish you a Me...

5年生が社会見学(トヨタ自動車田原工場)に行きました

12月15日に5年生が社会科の自動車工場の学習の集大成として、「トヨタ自動車田原工場」に見学へ行きました。この工場は、トヨタ自動車の工場の中でも国内最大で、レクサスシリーズなどの高級車や、海外(主にア...

ICT教育に関する "Open Day" を開催しました

12月14日に、本年度2度目の"Open Day"を実施しました。 このOpen Day は、2016-2018のApple Distinguished Programの学校(Appleの認定校)とし...

広島へ平和学習に行ってきました(6年生)

12月11日に6年生が広島へ平和学習に行ってきました。 平和記念公園では、原爆ドームや原爆の子の像、平和の灯、峠三吉碑、平和記念資料館などを巡りました。また、被爆者の方から体験談を聞くこともできました...

初等部・中等部・高等部合同で高槻市民水泳大会に出場しました

12月10日に高槻市民プールにおいて、第15回冬季高槻市民水泳大会が開催され、本校の初等部児童有志と中・高等部の水泳部が合同で出場しました。 初等部・中等部・高等部の合同で出場するのは、今年で6回目と...

全校児童による「もちつき大会」を開催しました

12月9日に、年末恒例の初等部教育後援会による「もちつき大会」を開催しました。 1年生から6年生が順番に、力いっぱい杵を持ち上げて、たくさんのお餅をつきあげました。 昨年に引き続き、新入生歓迎行事とし...

全校児童対象の人権教育講演会を開催しました

人権週間に合わせて、12月6日に全校児童を対象として人権教育講演会を開催しました。 今年は、先天性網膜色素変性症という国定重病を抱える声楽家でバリトン歌手の濱田直哉さんと盲導犬ソニックをお迎えしました...

ファンランを行いました(1~6年生)

12月5日に淀川河川公園において、全校児童によるファンラン(持久走大会)を行いました。 この日に向けて、体育の授業でたくさん走ってきました。 日頃の練習の成果を発揮して、1・2年生は約1,200メート...

第4回 縦割りMUSEタイムを行いました。

12月1日の昼休みに、今年度第4回目となる「縦割りMUSEタイム」を行いました。 年間を通して行う縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループ(12班)を組み、 学年の隔たりをなく...

6年生がオーストラリア研修旅行報告会を行いました

11月28日に、6年生がオーストラリア研修旅行報告会を行いました。 第1部では、各クラスで同級生や保護者を前に、現地のバークデール小学校での交流やホームステイ先での体験をiPadを使って、英語でプレゼ...

2年生が秋の校外学習(万博公園)に行きました

11月28日に、2年生が生活科の校外学習のため万博記念公園に行きました。 朝から雲一つない最高の青空に恵まれました。 着いてすぐにマイツリーの観察をスタート。 子どもたちは「きのこが出ている」「葉っ...

第8回文化祭を開催しました

11月25日に秋晴れの中、1,000名を超える保護者の方々にお越しいただき第8回文化祭を開催しました。 今年のテーマは「"奏でる"最高の感動を最高の仲間と共に」です。 ステージ発表では、1年生から6年...

いのちの授業を行いました(6年生)

11月13日に、6年生が「いのちの授業」で、臓器移植コーディネーターの島野祐介氏から、臓器移植についてお話を伺い、いのちの尊厳について学びました。 臓器移植について、自分がどうするか? 反対、賛成の意...

2年生が校外学習(鶴橋コリアタウン)へ行きました

2年生は生活科で韓国について学習しています。その一環として、11月8日に大阪・鶴橋のコリアタウンへ校外学習に行きました。 午前中はフィールドワークをしたり自由散策でお買い物をしたりしました。 昼食...

文化鑑賞会(劇団かかし座公演)を開催しました

11月1日に、2年に1回の芸術鑑賞会を開催しました。 横浜からプロの劇団「かかし座」さんに来ていただきました。演目は『長靴をはいたねこ』。 かかし座さんと言えば「影絵」が有名です。誰もがやったことが...

4年生が社会見学に行きました

4年生が10月27日に社会見学に行きました。 行き先は、大阪城公園、大阪府警察本部、大阪市立科学館です。 最初は、大阪城公園です。 堀を眺めて。巨石を眺めて。 「どうやって運んだのかなあ...」 ...

6年生が修学旅行(オーストラリア)に行きました

10月21日~10月27日まで、6年生がオーストラリアへ修学旅行にいきました。 現地の小学校での交流やホームスティなどを通して、子どもたちはオーストラリアの文化と自然を感じることができました。 ...

1年生が秋の校外学習(万博公園)に行きました

1年生が10月27日に、秋の万博公園へ校外学習に出かけました。 教育支援のボランティアグループ「ソラードの会」のみなさんに、自然物を使った工作をさせていただいた後、公園を歩きながら秋の自然の豊かさを...

お話会を開催しました(3・4年生)

10月21日に、中央大学名誉教授で元「東京子ども図書館評議員」の池田正孝さんをお迎えして3・4年生対象のお話会を開催しました。 お話のテーマはアニメでも有名な名作「ハイジ」です。 池田先生が、実際...

2年生が秋の校外学習(万博公園)に行きました

10月17日に、2年生が万博記念公園へ秋の校外学習に行きました。 小雨のため前半は自然観察学習館の中で活動しました。初めはどんぐりの学習です。ソラードの会の方々にどんぐりの紙芝居を見せていただいたり、...

第7回 「朝ごはんコンテスト」 の表彰式を行いました

10月13日に、第7回の「朝ごはんコンテスト~おうちのひとといっしょに、朝ごはんをえがこう!~」の表彰式を行いました。 朝ごはんは元気な一日を送るためにとても大切です。朝ごはんについて親子で話し合いな...

3年生が社会見学で芥川商店街を探検しました

9月27日と10月4日の2日間にわたって、3年生が社会科「わたしたちの市で働く人々」の学習の一環として、JR高槻駅前の芥川商店街を探検しました。 芥川商店街にはどのようなお店があるのか。また、それぞれ...

ホテルでのマナー講座&寺田屋見学に行きました(6年生)

10月3日に、6年生がホテルモントレー京都でマナー講座を受けてきました。 ホテルでは係りの方から、ホテル内でのマナーについてきめ細かく教えていただきました。 これで、オーストラリア修学旅行中のホテ...

いのちの授業を行いました(1年生)

10月3日に、助産師の大島先生と松田先生、妊娠9ヶ月を迎えた助産師でもある寺内さんにお越しいただき、「みんな大切ないのち」をテーマに、いのちの誕生を学ぶ「いのちの授業」を実施しました。 配られた折り...

4年生が社会科見学(高槻北消防署)に行きました

9月27日に4年生が社会科の学習で高槻北消防署に行きました。 写真や動画で見る学習も大切ですが、やはり、実物のはしご車を見たり消防署員の方に直接話を聞いたりすることで得るものは大きいと感じました。 ま...

1年生が宿泊学習に行きました

9月26日~27日の1泊2日で1年生が初めての宿泊学習に行ってきました。 1日目は、京都府宇治市の山城総合運動公園へ。 オリエンテーリングやアスレチックなどでめいっぱい遊びました。 午後は、宿...

第3回 縦割りMUSEタイムを行いました

9月15日の昼休みに、今年度第3回目となる「縦割りMUSEタイム」を行いました。年間を通して行う縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループ(12班)を組み、 学年の隔たりをなくし...

土曜参観を実施しました

9月9日の2~3校時に土曜参観を実施しました。 夏休み中の経験からひとまわり成長した子どもたちの姿をたくさんの保護者に見ていただくことができました。 6年生は、10月のオーストラリアへの修学旅行の説明...

数学者の森田真生先生のお話会を開催しました(1・2年生)

9月8日に、数学者の森田真生先生をお招きして、1・2年生合同でお話会を開催しました。 森田先生がこの秋出版された「アリになった数学者」という絵本は、数の意味を考えるお話です。 その絵本にちなみ、今年...

5・6年生が「Mathコンテスト」を開催しました。

9月8日の5~6校時に、数学者の森田真生先生をお招きして、5・6年生が合同で「Mathコンテスト」を開催しました。 各クラス代表が自分の研究を発表しました。iPadを使ったり、ホワイトボードいっぱいに...

数学者の森田真生先生のお話会を開催しました(3・4年生)

9月8日に、3・4年生合同で数学者の森田真生先生のお話会を開催しました。 「3・4年生が学習した数(小数や分数など)は一直線上にあるから比べられる。」 「しかし、実はi(虚数)などはいろいろな方...

「いのちの授業・ひだまり講座」を実施しました(1~4年生)

9月5日に腰塚勇人氏をお招きして、1年生から4年生と保護者を対象に「いのちの授業・ひだまり講座」を実施しました。今年度は中・高等部の保護者の方も参加していただきました。 昨年度は、4年生から6年生まで...

3年生が社会見学(明治 meiji 高槻工場)に行きました

8月31日に、3年生が社会科の「くらしをささえるまちで働く人たちを探ろう」の授業の一環として、明治の高槻工場に出かけました。今日は、奇しくも「高槻工場」でのカールの生産が最後の日だったようです(東日本...

初等部保護者対象 中高等部校長によるお話会を開催しました

8月28日に関西大学初等部教育後援会の主催により、中等部・高等部の田尻悟郎校長の協力を得て、初等部保護者を対象としたお話会を開催しました。 これまで、中等部への進学を控えた5~6年生の保護者を対象に内...

第2回 縦割りMUSEタイムを行いました

7月19日に、今年度第2回目の「縦割りMUSEタイム」を行いました。年間を通して行う縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループ(12班)を組み、 学年の隔たりをなくした異学年での...

いのちの授業を行いました(2年生)

7月19日に、2年生を対象として「いのちの授業」を行いました。 講師には助産院ばぶばぶのHISAKO先生と、MARK先生、ふう先生にお越しいただきました。 自分がどのように生まれてきたのか、赤ちゃんの...

入試説明会を開催しました

7月16日に、関西大学初等部では入試説明会を開催しました。 保護者・お子様、幼児教室の先生など、たくさんの方々にお越しいただきました。 はじめに、合唱部の児童が「友だちだから」と「いまだよ」の2曲を披...

1年生が芥川で川遊びを体験しました

7月14日に、1年生が芥川での川遊びを体験しました。 午前中は、あくあぴあ芥川(高槻市立自然博物館)で、水辺の生き物に関する展示などを見学しました。 昼食のお弁当も、あくあぴあ芥川で食べました。 ...

ICT教育に関する "Open Day" を開催しました

2016-2018のApple Distinguished Programの学校(Appleの認定校)として、7月14日にICT教育に関する"Open Day"を実施しました。この日は、5年生のプログ...

2年生が宿泊体験学習に行きました

7月11日~12日の1泊2日で、2年生が宿泊体験学習に行きました。 まずはじめに向かったのは、摂津峡青少年キャンプ場。ここでカレー作りを体験しました。 2年生にとっては、飯ごうでご飯を炊いたり、薪で火...

4年生がマレーシア・ジョホール・バルの小学生と交流しました

7月11日に、マレーシア・ジョホールバルの教育省の取り組みとして、マレーシアの小学生20人が交流と視察のため本校を訪れました。 はじめは開会式や記念品交換のセレモニーをしました。本校からは、関西大学初...

5年生が南阿波・淡路島で宿泊体験学習を実施しました

7月4日から7日までの3泊4日で、4年生が徳島県の南阿波地方と淡路島に宿泊体験学習に行ってきました。 最初の2泊は地元の民家19戸に分かれて、民泊を体験しました。それぞれの家庭に家族の一員としてむかえ...

2年生が校外学習(万博公園)に行きました

6月4日に2年生が今年度2回目の校外学習で万博公園に行きました。 台風が近づき天気が心配でしたが、結局帰るまで雨は降ってきませんでした。ラッキーな2年生です。 はじめの会では、先月完成したマイツリー...

iPad説明会を開催しました(4年生)

6月30日に1日参観を利用して、4年生の児童と保護者を対象にiPad説明会を開催しました。 関西大学初等部では、子どもたちの表現力、創造力の育成を図り、思考力育成の取り組みを強化するため、5年生から一...

スマホ・ケイタイ安全教室を開催しました(4~6年生)

6月30日の1日参観のなかで、4年生から6年生合同のスマホ・ケータイ安全教室を開催しました。 講師として、NTTドコモと大阪法務局・人権擁護委員会の方をゲストティーチャーに迎え、保護者も一緒に「イ...

1日参観を実施しました

6月30日に1日参観を実施しました。 たくさんの保護者の皆さまに、2時限目から6時限目までの授業と放課後のミューズっ子クラブを参観頂きました。 子どもたちは積極的に発言したり、自分の考えを説明したりす...

学校歯科医による歯磨き指導を実施しました(2年生)

6月29日に2年生を対象に学校歯科医の島貫先生と、歯科衛生士の方を講師としてお招きし、歯磨き指導をしていただきました。 歯の大切さを学び、染め出しをすることで磨き残しを確認しました。 iPadで写真...

3年生が宿泊体験学習を行いました

6月23日~24日の2日間、3年生が宿泊体験学習を行いました。 【1日目】 天気はよかったのですが、2日前の大雨の影響で、萩谷総合公園での遊び、摂津峡での川遊びを変更しキッズプラザ大阪での活動となり...

1年生がミューズキャンパス探検をしました

6月22日に、生活科の学習の一環として、1年生が「ミューズたんけんにいこう」を行いました。 初等部の児童が普段は立ち入ることができないミューズキャンパス内の各施設をグループ毎に見学しました。 【ミュー...

数学に関するお話会を開催しました(5、6年生)

6月22日に、数学者の森田真生先生をお招きし、5、6年生を対象にした、数学に関するお話会を行いました。 「数学とは存在すらしないものに対する科学である」というユークリッド理論を、「3は世の中に存在す...

6年生が中等部・高等部の部活動見学を行いました

6月21日に、初等部6年生を対象に中等部・高等部の部活動見学会を行いました。 6年生の児童と保護者は、放課後の時間を利用して、各自が自由に中等部・高等部の部活動を見学しました。 (合唱部のミニコンサー...

6年生保護者対象 中等部内部進学説明会を開催しました

6月21日に初等部6年生保護者を対象とした中等部授業参観・中等部内部進学説明会を開催しました。 内部進学説明会に先立ち、保護者の方々に中等部1年生の授業(国語、代数、英語)を実際に見学いただきました。...

国際理解教育「臺灣発表会」を行いました(4年生)

你好。 臺灣から関西大学大学院に留学中の院生2名に来ていただき、臺灣について調べたことを伝える「臺灣発表会」を行いました。 一人1分〜1分20秒という制限時間のなかで、伝えたいことを絞り込み、調べたこ...

緊急時引き渡し訓練を実施しました

6月20日に、大地震等の緊急事態が発生した場合を想定して、保護者に児童を引き渡す「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。 まず、このような訓練がどうして必要なのか、過去にあった災害時のことを交えながら、...

第1回 縦割りMUSEタイムを行いました。

6月16日に今年度第1回目の「縦割りMUSEタイム」を行いました。 年間を通して行う縦割りMUSEタイムでは、1~6年生の全校児童で縦割りのグループ(12班)を組み、 学年の隔たりをなくした異学年で...

社会見学(大冠浄水場)に行きました(4年生)

6月13日に、4年生が社会科の学習で大冠浄水場(ウォータープラザ)を見学しました。 ふだん何気なく使っている水道水ですが、きれいな水道水として蛇口から出てくるまでには、様々な行程を経ます。それを実際に...

6年生が中等部の授業参観に行きました

6月13日に、初等部と中等部との連携活動の一環として、6年生が中等部1年生の授業参観に行きました。 参観したのは、中等部1年生の3クラス(数学、理科、英語)の授業です。 中等部の授業を参観したことで、...

オープンスクールを開催しました

6月10日にオープンスクールを開催しました。 500名を超える保護者・お子様、幼児教室の先生等、たくさんの方に、普段の授業の様子を参観頂きました。 【1年生の英語】 【2年生の生活科】 【3年生の...

第8回 初等部運動会を開催しました

6月3日に快晴の天候のもと、第8回初等部運動会を開催しました。 今年の運動会のテーマは、「We Can Shine みんなが主役 Happy Smile 」です。 児童たちは、日ごろの練習の成果を発揮...

いのちの授業を行いました(1年生)

6月1日に、1年生の「いのちの授業」として、株式会社明治から講師をお招きし、食育セミナーを行いました。このプログラムは、児童たちが食への感謝、食の大切さを学ぶことで「健康な食生活」への関心を高めるため...

保護者対象に海外サマースクール説明会を開催しました

5月23日に夏休みに実施の海外サマースクールについて、保護者対象の説明会を開催しました。 説明会では、本校担当教員がカリキュラム内容や安全性を考慮したうえで、推薦する4つの海外サマースクールプログラム...

保護者対象の給食試食会を開催しました

5月22日、23日の二日間に渡って、保護者対象の給食試食会を行いました。 本校の給食は自校調理を行い、温かいバランスのとれたメニューを子どもたちに提供しています。 試食会では、その日の児童の給食と同...

学校説明会・体験授業を開催しました

5月21日(日)に関西大学初等部では学校説明会を開催しました。 はじめに、初等部の田中達也校長から、初等部の学校概要について説明がありました。 関西大学中等部・高等部の田尻悟郎校長から、初等部から中...

初等部5年生保護者対象 中等部内部進学説明会を開催しました

5月16日に初等部5年生保護者を対象とした中等部内部進学説明会を開催しました。 本説明会は、初等部から中等部・高等部に続く12年一貫教育の仕組みや教育内容について、保護者の方々にご理解頂くために、初等...

授業参観を実施しました

5月13日(土)に今年度初めての授業参観を実施しました。 1年生にとっては、初めての授業参観でしたが、お父さんやお母さんに普段の学校での様子を 見てもらい、誇らしげな子どもたちでした。 2~6年生も...

初等部教員対象のAED講習会を開催しました

5月8日に、学外講師としてキャノンマーケティングジャパンの加藤氏(NPO大阪ライフサポート協会所属)、 旭化成ゾールメディカルの山崎氏をお招きし、初等部教員対象のAED講習会を開催しました。 万が一の...

春の校外学習(万博公園)を実施しました(2年生)

5月2日に万博記念公園へ生活科の校外学習に行きました。 初夏を思わせる晴天のもとで,自分のお気に入りの木(マイツリー)を選ぶ活動を行いました。 たくさんの木の中から1人一本の木を選びます。こ...

今年度のミューズっ子クラブが始まりました

5月8日から今年度のミューズっ子クラブが始まりました。 ミューズっ子クラブは、放課後の時間を利用して、希望者を対象に有料でスポーツや芸術・文化等の講座を開講しています。全ての講座において、それぞれの分...

春の校外学習(万博公園)を実施しました(1年生)

初めての校外学習。 バス移動や並んで移動、集合。初めてづくしの一日でした。 万博記念公園では、春を見つける探検をしました。 ソラードの会(自然観察活動のボランティア)の方が5〜6人に分かれた...

春の校外学習(レゴランド大阪)を実施しました(3年生)

1・2年生の万博記念公園での活動から、レゴランド大阪での活動。 初めての場所での活動。私服での活動。バスではなく電車での移動。 初めてがいっぱいでした。 レゴランドでは、レゴスタジオ...

交通安全教室を行いました(1年生)

4月21日に高槻警察と高槻市役所の方にお越しいただき、1年生を対象に交通安全教室を行いました。 警察官の方からの交通ルールに関する○×式のクイズに全員で答えました。 道路標識の形や色、その...

教員対象のエピペン研修会を実施しました

4月14日に高槻病院の南 宏尚 医師(小児科主任部長)をお招きし、初等部教員対象の エピペン研修会を実施しました。 エピペンは、医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し...

始業式・対面式を行いました

4月8日に、始業式と対面式を行いました。初等部では、今日から新たな年度が始まります。 まず、田中校長から、今年度新たに着任された先生の紹介がありました。 続いて、各クラスの担任の先生の発表がありまし...

第8回 関西大学初等部入学式を挙行しました。

4月7日(金)、第8回 関西大学初等部入学式を挙行しました。 あいにくの空模様でしたが、満開の桜の中、期待に胸を膨らませ、わくわくした表情の 新1年生62名が入学いたしました。 中等部・高等部の吹奏...

学校説明会・体験授業(英語・国際理解)を開催しました

3月19日(日)、2018年度学校説明会と体験授業を開催し、250名以上お越しいただきました。 田中達也校長より、概要と学校生活について説明がありました。 長戸基教頭より、行事や入試に関するこ...

関西大学初等部 第4回卒業式を挙行いたしました

3月15日(水)、関西大学初等部第4回卒業式を挙行いたしました。 本校4期生の卒業生62名は、田中達也校長から、一人ひとり卒業証書を受け取りました。 【式辞】 【祝辞/記念品贈呈...

6年生を送る会

3月8日(水)、卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、全児童による「6年生を送る会」を開催しました。 最上級生として、常に先頭に立って活動してくれた6年生。 委員会活動やクラブ活動だけでなく、たて...

【4年生】二分の一成人式

3月2日(木)に、二分の一成人式を開催しました。 今年度10歳となる4年生の子どもたちが、自分たちの家族や友人への感謝の気持ちを伝えました。 合唱「十歳の記念日」 この二分の一成人式...

【6年生】未来予想図発表会

3月1日(水)、6年生の授業参観にて「未来予想図発表会」を開催しました。 この発表会では、総合的な学習の時間で培った学びを、「将来の夢」をテーマとしてまとめ、成果として発表します。 子どもたちは、将...

人権教育講演会

2月27日(月)、リオパラリンピックの陸上男子1500m、5000m、マラソンに出場された和田伸也さん、ガイドランナーの澤田秀樹さんにお越しいただき、講演会を行っていただきました。 実際にこ...

【4年生】スキー合宿に行きました

2月22日~24日、4年生がスキー合宿に行きました。 スキー体験や自然体験や集団生活を通して、強い心や体を育て、時間を意識した行動・友人と助け合うことの大切さなどを学ぶことができました。 ...

【1年生~4年生】英語発表会を行いました

2月20(月)~25日(土)、1年生から4年生にて英語発表会を行いました。 観覧いただきました保護者の方を前にして緊張している子もいましたが、日頃の練習の成果を発揮し、見事全てのセリフを英語で話すこ...

第7回 関西大学初等部研究発表会を開催しました

2月4日(土)、本校主催の研究発表会を行いました。 800名以上の方々にお越しいただきました。 公開授業では、たくさんの参観者に囲まれている中で、先生の話をしっかり聞き、意見を発表し合ったり、考え...

いのちの授業(2年生)

1月17日(火)、初等部2年生を対象としていのちの授業を行いました。 講師には助産院ばぶばぶのHISAKO先生と、黄瀬正道先生にお越しいただきました。 本日はHISAKO先生ご自身の生後3ヵ月赤ち...

地震避難訓練を実施しました。

1月17日(火)、地震避難訓練を実施しました。前日は阪神淡路大震災の映像を見て、震災の恐ろしさを感じ、防災の大切さを学習しました。 地震とともに給食調理室が火災になった想定で行い、「おはしもて(押...

第7回 初等部中等部合同百人一首大会