数学者の森田真生先生のお話会を開催しました(3・4年生)

9月8日に、3・4年生合同で数学者の森田真生先生のお話会を開催しました。
「3・4年生が学習した数(小数や分数など)は一直線上にあるから比べられる。」
「しかし、実はi(虚数)などはいろいろな方向に伸びているので、比べること自体意味がない。」
というように、数を例にして、比べることに意味があるのではなく、いろいろな見方をすることに意味があるというような話をされました。
また、インドの数字(ブラフミー数字)の変遷から、何もない中から何かをつくる楽しさや、みんなで一緒に数そのものを共有する大切さなども話されました。
難しい話もありましたが、具体を交えて話をしていただき、子どもたちは数について興味・関心をもったようです。
「世界は決まっておらず、これからいろいろなことが創られる可能性がある。」という言葉に、子どもたちは、心を動かされていました。