KANDAI
TOPICS日常の出来事
このたび、本学と在大阪・神戸米国総領事館が共催する高校生対象のイベント「アメリカ会議」(通称「アメ会」)が、10月9日より関西大学梅田キャンパスで始まりました。このプログラムは、一つの社会課題をテーマに取り上げ、ゲストスピーカーから講演、続いて、そのテーマについて高校生たちが「自分たちは何ができるか」を議論、キャッチフレーズにまとめて発表します。すべてのプログラムは英語で行われ、英語力と社会参加意識の向上が期待されるイベントです。
グローバル志向の向上が日米両国の今後の発展に繋がるように、という思いから企画。初回となる第1回目は、アカシュ・スーリ在大阪・神戸米国総領事館広報担当領事が「より積極的な社会参画」をテーマに講演。それについて高校生たちが英語で議論し、キャッチフレーズを考案してグループごとに発表しました。
「アメ会」のロゴマークは実施に先立ち公募され、総合情報学部3年次生の山口味楠(みな)さんのデザインが採用されました。山口さんは9日の「アメ会」席上で表彰され、「アメ会で得た気づきを未来につなげるというコンセプトで制作し、アメリカの"ア"をモチーフに、日米を意味する赤青の色を使って抽象化しました。使ってもらえてありがたく、英語で話し合う高校生の様子を見られて刺激になりました」と話しました。
アメリカ会議は2025年3月まで毎月1回、計6回を実施する予定です。回ごとに参加申し込みを受け付けます。
- ホーム
- 関西大学について
- 大学広報・プレスリリース
- トピックス 一覧
- トピックス 詳細