KANDAI
TOPICS日常の出来事

3月1日から関西大学博物館で、「高松塚古墳壁画発見50周年」の展示会を開催しています。
今から50年前の1972(昭和47)年、高松塚古墳の発掘調査が奈良県立橿原考古学研究所によって行われました。発掘は、末永雅雄所長(関西大学名誉教授)の指導のもと、網干善教関西大学助教授(当時)が担当し、本学考古学研究室で学ぶ学生や地元有志などが参加。3月21日に発見された極彩色の男女人物像や四神の壁画は当時の人々に衝撃を与えました。
本学の考古学・古代史の研究は、高松塚古墳のある奈良・飛鳥の地と深く関わっており、現在に至るまでその連携はますます深まっています。展示物には、中の壁画を覗いて見ることができる古墳石槨(石室)の原寸大模型をはじめ、壁画の復元図、壁画発見に関する新聞記事や数々の記念品などがあります。発掘調査にあたった人々の情熱や地域住民の支援など50年の軌跡がじかに伝わるものとなっています。開催期間は6月30日まで。この機会にぜひ足をお運びください。
原寸大模型
発掘で使用した測量器機
記念切手
- ホーム
- 関西大学について
- 大学広報・プレスリリース
- トピックス 一覧
- トピックス 詳細