専修紹介
アジア文化専修
専修の概要
「21世紀はアジアの時代」といわれています。アジアの経済的発展が進むにつれ、日本との関係はますます緊密になっています。しかし日本では、身近なアジア地域の文化については、欧米の文化に比べてあまり知られていません。
アジア文化専修では「伝統文化」はもちろん、「現代のアジア」という視点からもアジア諸国の文化をトータルに理解する国際人を育成することをめざします。
【アジア文化コース】では文献資料のみにとどまらず、衣・食・住から民衆文化まで幅広い文化事象を学習の対象とし、韓国・朝鮮/東南アジア/中央・西アジア/日本などの地域につき知識を積み重ねていきます。【中国言語文化コース】では急速に存在感を増す中国につき、中国語の習得を通して中国語圏文化の学びを深め、言語/思想/文学/異文化接触などさまざまな分野の研究にとりくみます。幅広い専門分野をもつ教員スタッフが皆さんの探求心に応えます。
何が学べるか
歴史や宗教・習俗・文学・コトバから、日々の暮らし・食べ物・芸能など、アジアは様々な文化事象に満ちています。アジア・中国の文化なら、何でも自由に学ぶことができます。
卒業論文のテーマ
- バリ・ヒンドゥーから見るバリ島
- 韓国におけるキリスト教と社会事業
- アジアにおけるシンデレラ物語
- 台湾原住民族の歴史と現在
- イスラム教とイスラム国(IS)
- 現代アニメの価値~アニメは世界で戦えるのか~
- 曹操は何故悪役か?
- 杜甫と芭蕉 なぜ芭蕉は杜甫に傾倒していたのか
- 『ノルウェイの森』中国語訳からみた日中オノマトペ比較
- 中国長篇小説『紅楼夢』からみた中国の飲食文化