関西大学 文学部

教員紹介

国語国文学専修

国文学

  • 大島 薫教授 Kaoru Ohshima
    • 教育内容

      日本人は何を大切にしてきたのでしょうか? 私は、日本人の「こころ(精神)の歴史」を、日本の古典作品を題材として明らかにしていきます。私たちの心の奥深くに眠っている、さまざまな感情世界を、過去から手繰りよせて考えていきます。

    • 研究テーマ、概要説明

      日本仏教が「日本の社会」や「日本人の感性」に与えた影響を研究しています。日本には数多くのテクストが伝存しています。私は、そういったテクストを調査し、読解することによって、過去の日本に生きた人々のさまざまな実態について明らかにしたいと考えています。

    • ひとこと

      「日本文化とは?」「日本人とは?」「日本」について、一緒に考えてみましょう。

  • 岸本 理恵教授 Rie Kishimoto
    • 教育内容

      和歌には31文字の枠組みや詠み継がれた形式があって、単語の意味を現代語に置き換えるだけでは理解しがたい部分が多くあります。そのような和歌を、表現の特色や時代的特徴などを分析しながら、訳したその先にあるものを見出し、広い視野から文学を読み解く力を養います。

    • 研究テーマ、概要説明

      平安時代の文学作品には作者自身が書いた本が残るものはなく、人が書き写すという行為を何度も繰り返して現在に伝わっています。そのような写本ですから同じ作品の本でも各々に異なる点があり、それを整理して特徴を分析し、どのように現代に継承されてきたのかを研究しています。美しい本であるがゆえに切り取って1ページだけになった古筆切(掛軸など)も対象です。また、このような研究を基礎として信頼すべき本文を定め、和歌集の注釈も続けています。

    • ひとこと

      もっと知りたい!という気持ちを大切に。

  • 関 肇教授 Hajime Seki
    • 教育内容

      樋口一葉、夏目漱石、森鴎外、谷崎潤一郎、芥川龍之介、太宰治など、近現代作家の名作を取りあげ、同時代の歴史的・社会的なコンテクストを視野に入れながら、小説の言葉の持つ意味を丁寧に読み解いていきます。

    • 研究テーマ、概要説明

      明治から昭和戦前にかけての新聞小説とその読者の研究、メディア論などに取り組んでいます。近代における新聞の誕生以来、新聞小説は、文学の発展を牽引し続けてきた重要な源泉です。各紙に連載された新聞小説には、漱石の『心』のような文学史的に有名なものから、読者の圧倒的な人気を博した大衆小説・時代小説まで、話題作がたくさんあり、演劇や映画になったものも数多くあります。その魅力を探っていきたいと考えています。

    • ひとこと

      小説を読むことを通して、いくつもの人生に出会い、自分の世界を広げてください。

  • 増田 周子教授 Chikako Masuda
    • 教育内容

      明治から平成までの日本近代文学、近代文化と文芸活動などの研究を志す学生を対象に指導してします。幅広い学生の関心に対応し、グローバル社会のニーズにも合わせ、学生個人に相応しい教育をおこなっています。

    • 研究テーマ、概要説明

      日本近代文学全般を研究しているが、特に大正、昭和期の日本文学、近代日本文化と文芸運動、文芸雑誌等の出版文化研究などを専門としています。研究対象として、昭和期の従軍作家研究、文学と検閲問題、大正モダニズムと文芸運動、関西を中心とした文学研究、ユーモア小説研究、国際社会と文学活動、女性作家研究などをおこなっています。主な研究作家は、芥川龍之介と周辺作家達、宇野浩二、織田作之助など関西関連作家、火野葦平、西條八十など国際社会とつながりを持った作家達です。

    • ひとこと

      武者小路実篤は「この道より我を生かす道はなし、この道を行く」という言葉を残しました。大学時代に様々な体験や読書をし、自分の進むべき道を見つけて欲しいと思います。

  • 松本 大教授 Oki Matsumoto
    • 教育内容

      平安時代成立の文学作品を、じっくりと読み解いていきます。具体的には、『伊勢物語』や『源氏物語』といった、散文作品を中心に扱います。作品内容を丁寧に押さえながら、作品を自分なりに捉える能力を培います。

    • 研究テーマ、概要説明

      作品を解釈するということは、単なる思いつきでは不十分であり、きちんとした証拠がなければなりません。自分の述べたいことを、適切に相手に伝え、納得してもらうことが求められます。そのためには、どのような方法があるのか、どのような点に注意すべきなのか、実際の作品に触れながら実践的に学んでいきます。具体的には、人物の心情や、語られる景物、和歌のやり取り等を中心に考察していきます。

    • ひとこと

      その人にしか出来ない読解・作品理解が必ずあります。自分の読みを探してみましょう。

  • 村田 右富実教授 Migifumi Murata
    • 教育内容

      まだ、ひらがなやカタカナのなかった時代に、漢字ばかりで記された文学をよみひらいて行きます。漢字表現の豊かさを味わうとともに、主観的な感想文に陥ることなく、客観的に文学を読み解く力を育成します。

    • 研究テーマ、概要説明

      『万葉集』を中心に奈良時代以前の韻文学を研究しています。韻文学とは韻律を持った文学であり、短歌だけではなく、ウタ一般のことです。何故、人は歌うのか?人間にとってウタとは何か?などといったことを、文学研究の立場からだけではなく、隣接学門である国語学、歴史学、考古学、少し離れたところでは統計学からのアプローチも重視しながら、考察しています。

    • ひとこと

      文学研究も楽しいですが、万葉故地歩きも楽しいものです。一緒に自然の中を歩きましょう。

  • 山本 卓教授 Takashi Yamamoto
    • 教育内容

      「近世の怪談・奇談」「江戸のマンガともいうべき「黄表紙」」「井原西鶴のミステリー」「井原西鶴の趣向」「赤穂浪士の実録」などを講義しますが、卒業論文では各人の興味関心にしたがって、自由に選べます。

    • 研究テーマ、概要説明

      近世文学、特に近世小説を専攻する。具体的には井原西鶴によって創始された「浮世草子」・上田秋成『雨月物語』や曲亭馬琴『南総里見八犬伝』などが有名な「読本(よみほん)」、および当時の禁令のため出版できずに写本で流布した実録(体小説)を中心に研究している。出版文化にも目配りをしている。

    • ひとこと

      今流行っていることはすぐに古びます。新しきを知るために古きをたずねましょう。

国語学

  • 乾 善彦教授 Yoshihiko Inui
    • 教育内容

      書きとどめられた「ことば」を「よむ」ということはいかなる行為かを、「ことば」と「文字」との関係から考えます。さまざまな「文字資料」に込められた情報を読み解く方法を身につけてほしいと思います。

    • 研究テーマ、概要説明

      中国は漢字の国といわれますが、日本は文字の国です。本来、書くという習慣をもたなかった日本語が、漢字と出会い、どのようにして日本語を書くようになったのか。世界にも珍しい、漢字仮名交じりという方法が、なぜ現在でも行われているのか。そもそも日本語に漢字は必要なのか。などなど、日本語の書記にまつわるさまざまな課題を、古代から現代に至るまでの、ありとあらゆる文字資料を読み解くことによって考えていきます。

    • ひとこと

      実用的でないところに日本語史の面白さを読み取ってください。

  • 日高 水穂教授 Mizuho Hidaka
    • 教育内容

      現代日本語(方言を含む)を対象とした研究全般を扱います。アンケートやインタビューによる質問調査法、言語作品や自然談話を資料とした用例採集法など、現代日本語の多様性をとらえるための実証的な調査と分析の方法を学びます。

    • 研究テーマ、概要説明

      現代日本語文法の記述的研究を出発点とし、方言文法の対照研究、文法的変異の言語地理学的研究、談話展開の地域差に関する研究を行っています。方言を観察していると、ことばが変化するものであることを目の当たりにします。変化のきっかけは、ことばそのものにある場合と、それを使用する社会にある場合があります。そうしたことから、最近は、ことばの社会的機能やことばに関する社会的評価と言語変化の関係にも関心をもっています。

    • ひとこと

      日本語(関西弁)の観察を通して日本(関西)と日本人(関西人)について考えてみましょう。

  • 森 勇太教授 Yuta Mori
    • 教育内容

      主に日本語の文法・語彙の歴史を扱います。資料を適切に読み解くこと、また、さまざまな資料を比較対照することで、各時代の日本語の様相や、日本語の歴史的変化を実証的に明らかにする力を修得してほしいと考えています。

    • 研究テーマ、概要説明

      主たる研究テーマは、授受表現や敬語・待遇表現の歴史的変化です。これらは日本語の特徴といえる文法現象のひとつですが、日本語の歴史の中で少しずつその姿を変えてきているところに興味を持っています。日本語は文献が豊富に残っている言語で、社会的属性(男女・階層等)や媒体・文体による言語の差を資料から見てとることができます。地域方言も含めて日本語の多様なバリエーションを総合的に解釈し、起こった言語変化の姿を捉えたいというのが私の目標です。

    • ひとこと

      人間がわざわざ言語を変化させるのはなぜでしょうか。日本語の歴史について一緒に考えましょう。