国際交流・留学INTERNATIONAL EXCHANGE / STUDY ABROAD
国際部
国際部では、豊かな国際感覚と高度なコミュニケーション能力を身に付けた、真のグローバル人材の育成を積極的に推進しています。異文化交流によるイマージョン空間を実現することで、留学生と日本人学生が互いの母語を駆使し、教室の内外で多様な価値観や問題解決能力を育むことができるよう、多彩なプログラムの開発に取り組んでいます。

グローバル人材の育成

国際感覚に優れた人材が求められるなか、本学ではさまざまな教育プログラムを通じて、高度な外国語運用能力やコミュニケーション能力、異文化理解力等を持つグローバル人材の育成に努めています。

国際研究

海外の研究者との交流を支援するため、国内外の研究機関で研究活動を展開できる「学術研究員」をはじめ、「交換研究者」や「外国からの招へい研究者」等の各制度を設けています。

国際協力

教育や研究に加えて、国際貢献や国際ボランティアなどの活動についても広く展開しています。国際協力ガイダンス・セミナーを開催するなど、学生が国際協力への関心を持ちやすい環境をつくるとともに、本学が考える国際協力のあり方について提案しています。

学生の派遣

海外への留学を考えている関大生に対して、派遣先の単位も取得可能な中長期留学や、春休み・夏休みを利用した短期語学セミナーなど、目的や希望の留学期間に応じたさまざまな留学プログラムを用意しています。

留学生の受入

本学では、学位取得を目的とした正規課程への留学、協定校からの交換留学、大学院の外国人研究生制度などを通じて、海外からの留学生にも積極的に学びの機会を提供しています。

海外拠点

関西大学では7つの海外拠点を設置し、海外での研究活動支援および研究者交流、海外協定大学との学術交流、海外で活躍する校友との交流、外国人留学生の募集活動をはじめとする国際広報活動などを展開しています。
グローバル化を促進させる主な活動
-
留学生就職支援コンソーシアムSUCCESS 外国人留学生が卒業後、日本における高度外国人材として定着・活躍することを目的とした就職支援プログラムを提供します。外国人留学生にとってわかりにくい、日本における就職活動や日本社会を理解し、キャリア教育・ビジネス日本語教育・インターンシップを体系的かつ徹底的に経験しながら進路決定をめざします。
-
COIL(海外とのオンライン協働学習) COILとは、ICTツールを用いて海外の学生とバーチャルに連携し、異文化理解や異文化間コミュニケーションスキルなどを向上させる新たな教育実践の方法です。有効な国際教育および国際学習ツールとして、特に北米や欧州諸国で高く注目されています。本学は2014年に全国に先駆けてこの教授法を導入し、グローバル教育イノベーション推進機構(IIGE)を設置しました。IIGEは、グローバル人材の育成に努めるとともにCOILの国内外への普及活動に取り組んでいます。
-
KANSAI UNIVERSITY e-bulletin 海外の学生や研究者に向けて、本学教員の研究活動情報を発信するウェブサイトです。さまざまな分野で活躍する本学教員の研究を英語で紹介しています。
-
Blended Mobility Project(BMX)で生み出す「Society5.0人材」の育成とそのインフラの創出 Blended Mobility (BM)は、「オンライン教材やオンラインでの交流の機会を、従来の「場所」に根差した授業方法と組み合わせた教育へのアプローチ」を意味します。オンライン教育と実際の渡航を組み合わせた留学を行なうことで、「Society5.0人材」の育成を推進します。
また、BMによる次世代国際教育モデルの開発と、日本国内全体での展開促進を担うプラットフォームとしてJIGE(Japan hub for Innovative Global Education)という組織を発足させ、BM教育を担う教員のトレーニング(キャパシティビルディング)や、オンライン型国際教育の促進と効果検証、デジタルの学修歴証明の国内展開に取り組みます。
- ホーム
- 国際交流・留学