時評・エッセイ
-
2025/03/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】地震備え 社会のあり方問い直す
-
2025/02/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】後手に回るインフラ管理 早急に
-
2025/01/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】防ぐことができる被害 防ぐ意識を
-
2024/12/16
【関大社会安全学部 リレーコラム】「来街者の防災」進める契機に
-
2024/11/18
【関大社会安全学部 リレーコラム】多かった土砂災害 教訓共有を
-
2024/10/21
【関大社会安全学部 リレーコラム】臨時情報 結果論で批判やめよう
-
2024/08/05
【関大社会安全学部 リレーコラム】能登災害関連死 検証へ正念場
-
2024/06/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】大雨「半日前予報」 余裕ある避難を
-
2024/05/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】立場を変えて考えてみる大切さ
-
2024/04/08
【関大社会安全学部 リレーコラム】能登地震3カ月 試される「考動力」
-
2024/03/11
【関大社会安全学部 リレーコラム】被災地の文化財修復も今後の課題
-
2024/02/19
【関大社会安全学部 リレーコラム】振り返るべきこと
-
2024/01/15
【関大社会安全学部 リレーコラム】能登地震の災害関連死を防ぐには
-
2023/12/18
【関大社会安全学部 リレーコラム】多くの伝達方法 持っておこう
-
2023/11/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】気づかないけれど危ない場所
-
2023/10/16
【関大社会安全学部 リレーコラム】揺れなくても津波予報 避難を
-
2023/08/21
【関大社会安全学部 リレーコラム】線状降水帯情報はすでに非常時
-
2023/06/19
【関大社会安全学部 リレーコラム】天気予報活用 議論重ねて
-
2023/05/08
【関大社会安全学部 リレーコラム】大阪駅周辺に有効な津波防災を
-
2023/04/10
【関大社会安全学部 リレーコラム】防災に新たな技術開発を
-
2023/03/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】ファンタジーも防災の契機に
-
2023/02/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】誰もが選択できる防災を
-
2023/01/16
【関大社会安全学部 リレーコラム】理想プランと非常プラン
-
2022/08/15
【関大社会安全学部 リレーコラム】平和な世界で防災協力を
-
2022/06/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】災害に強く生まれ変わる
-
2022/05/16
【関大社会安全学部 リレーコラム】防災にも定量的議論を
-
2022/04/18
【関大社会安全学部 リレーコラム】防災に重要な「自助」「共助」
-
2022/02/21
【関大社会安全学部 リレーコラム】SDGsから考える防災
-
2022/01/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】職場近くや地元の店を大切に
-
2021/12/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】地盤災害のリスク確認を
-
2021/11/22
【関大社会安全学部 リレーコラム】置き換えてはならないもの
-
2021/10/18
【関大社会安全学部 リレーコラム】管理責任の明確化必要
-
2021/08/23
【関大社会安全学部 リレーコラム】「キキクル」危険度が一目で
-
2021/07/19
【関大社会安全学部 リレーコラム】大阪北部地震3年 家具転倒の危険なお
-
2021/06/21
【関大社会安全学部 リレーコラム】杞の国の人とカサンドラ
-
2021/05/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】住民の理解度に応じて説明を
-
2021/04/19
【関大社会安全学部 リレーコラム】計れない価値をどう守るか
-
2021/03/15
【関大社会安全学部 リレーコラム】時代に対応した人材育成を
-
2021/02/15
【関大社会安全学部 リレーコラム】予防保全としてのPCR検査
-
2021/01/18
【関大社会安全学部 リレーコラム】コロナ禍に求められる力と防災
-
2020/12/21
【関大社会安全学部 リレーコラム】避難場所に空き家活用案
-
2020/11/16
【関大社会安全学部 リレーコラム】気象予測 データ評価し対策に
-
2020/10/19
【関大社会安全学部 リレーコラム】「民間の存在感 さらに大きく」
-
2020/08/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】「分からないこと」明確にして
-
2020/07/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】コロナ時代の「想定外」災害
-
2020/06/15
【関大社会安全学部 リレーコラム】「『どう変わるか』ではなく『どう変えるか』」
-
2020/05/08
【関大社会安全学部 リレーコラム】災害は社会の変化促す力
-
2020/04/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】複合的に生じる災害に備えを
-
2020/03/16
【関大社会安全学部 リレーコラム】新型コロナ禍に考える避難行動
-
2020/02/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】常に最新技術に触れる意識を
-
2020/01/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】家具固定し「窒息・圧死」防止
-
2019/12/16
【関大社会安全学部 リレーコラム】暮らしに開拓の大きな原野
-
2019/11/18
【関大社会安全学部 リレーコラム】災害時の応急復旧 考える時
-
2019/10/21
【関大社会安全学部 リレーコラム】「想定外」 備えの見直し必要
-
2019/08/19
【関大社会安全学部 リレーコラム】「安全・安心の価値」生む企業必要
-
2019/06/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】災害の傷痕に学ぶ国の姿
-
2019/05/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】住民自ら斜面の危険度把握を
-
2019/04/15
【関大社会安全学部 リレーコラム】ポジティブな未来に目を向けて
-
2019/03/19
【関大社会安全学部 リレーコラム】安全な暮らし 新生活を機に
-
2019/02/19
【関大社会安全学部 リレーコラム】斜面の「水」が地すべりの鍵
-
2019/01/15
【関大社会安全学部 リレーコラム】防災意識に頼らぬ仕組みづくり
-
2018/12/18
【関大社会安全学部 リレーコラム】災害振り返り 備えの改善を
-
2018/11/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】AI活用へ学習用データ整備を
-
2018/10/16
【関大社会安全学部 リレーコラム】残された危険を一掃せよ
-
2018/09/18
【関大社会安全学部 リレーコラム】時間のゆとりから始める防災
-
2018/08/21
【関大社会安全学部 リレーコラム】避難行動につなげる情報必要
-
2018/07/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】大災害でも奪われないもの
-
2018/05/15
【関大社会安全学部 リレーコラム】実は関係が深い温泉と地震
-
2018/04/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】土砂災害 データ蓄積が必要
-
2018/03/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】安全・安心の新時代の幕開け
-
2018/02/20
【関大社会安全学部 リレーコラム】人間の仕事にミスはつきもの
-
2018/01/16
【関大社会安全学部 リレーコラム】土砂災害警戒 精度高めるには
-
2017/12/19
【関大社会安全学部 リレーコラム】「完璧な」 災害情報などない
-
2017/11/21
【関大社会安全学部 リレーコラム】「教訓」は自らの判断が重要
-
2017/10/17
【関大社会安全学部 リレーコラム】最新技術は万能ではない
-
2017/09/19
【関大社会安全学部 リレーコラム】熊本城 復旧には地盤改良も
-
2017/08/15
【関大社会安全学部 リレーコラム】防災分野以外の知恵不可欠
-
2017/07/18
【関大社会安全学部 リレーコラム】自らの防災対策見直す契機に