
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:永井ゼミ)釜本 哲平さん
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
キャンパスライフ 現役学生Interview
メディア専攻 4年次生(所属ゼミ:松下ゼミ)井澤 勇翔さん
目指している人物像は、影響を与えられる人です。在学中にラジオパーソナリティとフットサルサークルの代表を経験する中で、誰かにプラスの影響を与えることで自分はやりがいを感じるのだと認識することができました。就職先は人材紹介などの事業を幅広く展開している企業に。社会に出て様々な刺激を受けながら、関わる人たち、誰かの人生に、ゆくゆくは街や社会に、色鮮やかな影響を与えられるようになりたいです。
自分で何か情報発信をすることができないかと考え、2年次生から「FMいずみおおつ」で番組を持たせていただきパーソナリティーとして出演しています。その目標が実現できたのは行動力から。ラジオ局に自ら問い合わせ、自ら動いてスポンサーの協力をいただくなど、目標を実現するために行動し続けました。影響を与えられる人になるため、まずは行動。今ではリスナーの皆様からたくさんメッセージを頂戴し、番組内で紹介しきれないほどです。「聞いていると元気が出る」などの温かいメッセージも頂戴し、番組を持つという目標が誰かのためになり、本当によかったと感じています。
ラジオ番組ではパーソナリティーとしての役割以外でも番組の内容や進行を考えることや、フットサルサークルでは約280名の代表を務めるなど、リーダーというポジションに就く機会に恵まれました。リーダーとしてその都度判断や意思決定は必要ですが、自分本位に決めるのではなく、周囲の意見も聞きながらマネージメントしていくなど、引っ張る立場での経験値をより積むことができたと感じています。
社会学部の印象が変わったということはないのですが、メディア専攻の学びを通じて、メディアに対する意識や視点は変わったと思います。例えばあるSNSが流行っているとした時に、流行っているから使うではなく、「なぜこのSNSが流行っているのだろう?」「どの点が社会やユーザーに受け入れられたのだろう?」という視点で考えるようになりました。切り口を変えて見ることによって自分の理解や自分の発信する内容も変わってくると思うので、なるべく色々な視点で、できる限り俯瞰で物事を捉えられるようにしたいです。
※年次は取材当時のものです。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。