
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:永井ゼミ)釜本 哲平さん
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
キャンパスライフ 現役学生Interview
心理学専攻 4年次生(所属ゼミ:細越ゼミ)東海 昌樹さん
複雑化する社会の中で、周囲との人間関係が上手くいかない、勉強についていけない、など悩みを抱えている方に対する心理支援に興味があり、公認心理師の資格取得を目指して社会学部心理学専攻に入学しました。今は資格取得だけでなく、幅広い知見や研究力を身につけたいと思い、大学院への進学も視野に入れて勉強に励んでいます。将来的には心理臨床の専門職に就き、地域支援など、より多くの方の手助けができるようになりたいです。
1年次から心理学教育学研究部(学術研究会)に所属しているのですが、自分の調べた内容を発表すること、部員の発表を聞くこと、また研究部の仲間たちと議論を交わすことは、本当に刺激的で勉強になりました。自分と同じように心理学の専門職を目指す仲間もいて、研究部の部員は楽しみながら意欲を高めてくれる大切な存在です。
情報の収集能力が大きく成長したと感じています。大学、特に社会学部の学びは幅広く、自由度が高いのですが、逆に自分で判断をしなければいけない場所。その判断をしなければならない時に、情報を持っていれば判断もしやすく目的意識もより高めることができると思います。
社会学部は他専攻の講義も受けることができるのですが、私の場合は心理学専攻の講義、特に公認心理師を取得するための講義・科目を主に受講するなど、あくまでも自分の目指す専門職への知識を深めることに集中しました。他専攻も含めて幅広く学ぶこともできますし、私のように分野を絞って学ぶこともできるというのは魅力の一つだと感じています。
※年次は取材当時のものです。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。