
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:永井ゼミ)釜本 哲平さん
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
キャンパスライフ 現役学生Interview
メディア専攻 4年次生(所属ゼミ:溝口ゼミ)申 東熹さん
私は韓国出身で、高校生の頃に日本に興味を持ち、外国人留学生として関西大学に入学をしました。高校生の頃はまだ日本に対する憧れという側面が強かったのですが、メディア専攻での学び、様々な活動、たくさんの人との関わりの中で憧れがより具体的な夢に変わっていき、今は日本と韓国の架け橋になることができればと考えています。日本と韓国の双方の文化、歴史を理解できる人として何ができるか、これから形にしていきたいです。
国際部の学生スタッフGTA(Global Teaching Assistant)として日本人の学生はもちろん、他の国からの留学生などに韓国語や韓国の文化などを伝える活動をしたことがあります。その活動の中で日本人や各国の留学生など友人ができ、私のコミュニティを大きく広げることができました。また別の活動になりますが、東京の中学校に1日講師として伺い、韓国の食事、観光地、文化を紹介させてもらったこともあります。後日、中学生から感想やメッセージをもらい本当に嬉しかったです。
メディア専攻の学びの中に、まずアウトプットする方法を理論立てて学習し、その後、実習科目で実際にアウトプットするという流れがありますが、その中で傾聴力、チームワーク力、スケジュール管理能力など様々な力を身につけることができました。特にチームでアウトプットをするとなった時は理論だけではなく、個々がそれぞれのポジションで活躍できるようにする必要があります。実際にカリキュラムの中で公共広告や各企業様の具体的な商品、サービスの広告施策やクリエイティブを提案するコンテストに参加し、優秀賞や審査委員特別賞などを受賞することができましたが、それは理論だけでなくチーム力などの賜物だと思っています。
印象が変わったというより、社会学部の学びを通じて気がついた点ですが、例えば私はメディア専攻でありながら消費心理学やコミュニケーション心理学など他専攻のカリキュラムを組み合わせて勉強することができました。その自由度の高いカリキュラムを活用するために必要なものが主体的にアクションをすることだと思います。時間や仕組みをどう使うかは自分次第。社会学部の学びや仕組みを通じて、自分がどう動くべきか考えるきっかけになったと思っています。
※年次は取材当時のものです。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。