
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:永井ゼミ)釜本 哲平さん
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
キャンパスライフ 現役学生Interview
メディア専攻 4年次生(所属ゼミ:水越ゼミ)松井 大知さん
これまでたくさんの経験を積ませてもらいましたが、ふと考えたのが「もし今まで自分を支えてくれた人・モノ・環境が無かったら。」ということ。当たり前のように「ある」と思っていたものは、これまで作ってきてくれた人がいたからだということに気がつき、「次は自分が支えになりたい」という想いが芽生えました。そんな中、選んだ就職先は化学メーカーのライフライン事業。不確実性が増す世の中だからこそ、人々が安心して生活できる環境、明るい未来を目指して常に考え、行動していきたいです。
自分が特に重要視し高めたいと意識しているのは「深い思考力」と「高い対人能力」。そのために読書の習慣化と、ゼミの研究には力を入れています。ゼミでは「金魚の社会性」をテーマに研究を進めていますが、新しい考え方を提唱するため、自分なりの「眼鏡」をもって取り組んでいます。また「UME・TEMMA」というウメサイダーの販売プロジェクトにも参加。そのプロジェクトを通じて様々な立場の人とコミュニケーションを学んでいます。
社会学部には「映像制作が得意な人」「ポスターのアイデアに富んだ人」「論理思考が得意な人」など様々な人がいます。その中で自分の特長を客観的に見出し、強みを磨くことを意識するようになりました。自分の能力に限界を設けず、挑戦していくことが成長の第一歩。ぜひ大学4年間で挑戦を続けて、自分の強みに気づいてほしいと思います。
入学前は「社会学という漠然とした概念の学び」だと考えていたものが、今は「社会において必要とされる知識・思考・コミュニケーションを学ぶことができる学部」だとはっきり言うことができます。専攻にとらわれず自分の興味のある講義を受けることができ、またそういった学生の取り組みを本気で応援してくれる先生方に感謝しています。
※年次は取材当時のものです。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。