
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:永井ゼミ)釜本 哲平さん
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
キャンパスライフ 現役学生Interview
社会システムデザイン専攻 4年次生(所属ゼミ:安田ゼミ)久保 勇貴さん
自分が動き、人が動く。そのように自分のアクションや情報発信が周囲に影響を与えられる人になりたいと思っています。リーダーや目立つポジションになりたいという人が少ない風潮ではありますが、私はその逆で、影響力を持つことや社会に動きを出すための努力を積み重ねていきたいです。就職先もSNSを活用しインフルエンサーやクリエイティブをプロデュースし社会に動きを創る企業へ。これからは仕事を通じて目指す将来像に向けて走り続けたいと思っています。
高校生の頃、関西大学の学園祭に参加し規模も大きく楽しかったので、学園祭の実行委員に絶対に入ろうと決めており、実際に3年次で学園祭実行委員の委員長を務めました。学園祭当日は来場者で満員。自分の手がけるイベントで人が動くうれしさや、舞台に立つ方からの「ありがとう」という言葉に本当に感動しました。また2年次の秋からWEBメディアを運営されている企業様にインターンシップという形で携わらせていただいています。今はリーダーというポジションで発信するテーマや具体的な情報を指示する立場でとてもやりがいを感じています。
高校生の頃はリーダーとして人を引っ張ることに対して積極的ではなかったのですが、大学に入って機会があればやってみようと思っており、実際に学園祭でもインターンシップでもリーダーを務めることができました。成長した点を一つ挙げるとしたら「聞く力」。リーダーとして決断をしなければならない、その意志をメッセージとして伝えなければならないからこそ、周りの人の意見を聞かないといけないと強く感じました。
幅広く学べるという点は入学前から変わっていませんが、今はその中で尖らせることができるというのが現在の印象です。幅広く学べるからこそ尖らせる選択肢が多い、さらにカリキュラムの自由度が高いため、社会システムデザイン専攻であってもメディア専攻の授業をとればメディア学に尖らせることができる、など広く深くを実現できるのが社会学部の学びの特長だと思います。
※年次は取材当時のものです。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。