
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:永井ゼミ)釜本 哲平さん
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
キャンパスライフ 現役学生Interview
社会システムデザイン専攻 4年次生(所属ゼミ:浜田ゼミ)岩本 真奈さん
大学生になってから、日本にはものづくりを通して世の中に影響を与えている企業が数多くあることを意識し始め、メーカーへの就職を考えるようになりました。はじめは営業職に興味がありましたが、授業を通じて消費者行動や嗜好を調査する面白さを知って、マーケティング関連の部署にも関心をもつようになっています。
就職活動を進めながら、勉学と部活動の両立をめざしています。部活動では弓道部に所属し、現在は女子主将を務めています。高校からはじめて現在まで打ち込んできている競技だからこそ、卒業論文でなにか弓道について考えたいと思い、現在執筆を行っています。常に試合に向けて練習を行っていますが弓は昔人を殺すものとしても使用されていました。それが時代とともに変化し、競技になりました。そのような歴史を持つ競技弓道が、人間のどのような能力を競い合うものであり、どんな人間を形成しようとしているのかというテーマに取り組んでいます。これまでに経験してきたことを組み合わせて活かすことで、今後につながる研究ができると思っています。
社会システム専攻で学ぶようになり、自分が所属する弓道部でも社会システムの法則が働いていることが分かりました。特に経営管理の授業を受講して、「部を組織と考えると、会社など組織の統括は、部のマネジメントと同じ」と実感。組織管理の重要性を知り、日頃の活動にも生かすように心がけています。自分にとって身近なことを掘り下げて学べる環境で、友達とともに学びを深められるのが楽しく、学生生活がとても充実しています。
スポーツ推薦で社会学部に入学した私は、入学当時社会システムデザイン専攻で、どのような内容を学ぶのか、必ずしも充分には理解できていませんでした。しかし、学びたい科目を自分で選択し、興味をもって学んでいくうちに、勉強に対する意識が変化し、主体的に取り組もうという気持ちが強くなっていきました。自専攻の科目と他専攻の科目を組み合わせて研究できることも、社会学部の魅力。すばらしい仕組みだと思います。
※年次は取材当時のものです。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。