
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:永井ゼミ)釜本 哲平さん
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
キャンパスライフ 現役学生Interview
メディア専攻 4年次生(所属ゼミ:黒田ゼミ)平井 志織さん
高校時代に音楽イベントを企画・運営したことがきっかけで、イベントづくりに興味をもち、メディア専攻に進みました。将来は広告業界で信頼される営業ウーマンになりたいと考えています。幸い、来年から広告代理店に就職することが決まりました。社会に出てからも、常に何かに全力で取り組み、誰かをワクワクさせる人であり続けたいと思い、広告人としての第一歩を踏み出す日を、今とても楽しみにしています。
ゼミ活動ではゼミ長として、研究活動と並んで合宿の企画・運営などに取り組んでいます。先生と学生の間に立って意見をまとめるのは大変難しいことですが、リーダーとして相手の話をしっかり聞き、率先して行動を起こしていけば、人の信頼を勝ち取れるということを学びました。 広告営業も、依頼者側と制作者側双方の考えから最善策を作り出すことが求められる仕事なので、学生の間にいい経験ができていると思っています。
私はゼミ活動として“サンボア”という関西発祥のバーの100周年記念映像を制作しました。映像はこれまでの調査資料に基づき、現場での取材を徹底して制作し、東京、大阪、京都での大きな祝賀会で流され、好評を得ました。こういったゼミ活動を通して、知識を深く掘り下げること、仲間と協力すること、最後までやり遂げる責任感を学んでいます。
オープンキャンパスに参加し、生き生きと学んでいる先輩たちの姿を見て、強い印象を受けました。自分もそういう大学生になりたいと感じたことを覚えています。その時の「明るい学部」というイメージは、入学後も全く変わっていません。 現在、自分があの時の先輩たちのように人の気持ちを動かせる存在になれたかどうかは分かりませんが、すばらしい仲間とともに研究に打ち込み、楽しく充実した学生生活を送っています。
※年次は取材当時のものです。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。