大学院ニュース詳細
大学院ニュース詳細
「第15回EUワークショップ in Zurich」を開催しました!
2024/11/22
スイス時間の2023年11月5日から11月8日にかけて、本学文学研究科・東アジア文化研究科5名の院生が文学部平井章一教授と松本大教授の引率のもと、スイス・チューリッヒ大学を訪問しました。
11月6日(水)は、第15回EUワークショップを実施し、関西大学とチューリッヒ大学から6名の院生が発表しました(発表者および題目は以下に記載)。
当日は、チューリッヒ大学Ewa MACHOTKA教授をはじめ、チューリッヒ大学の院生(東洋美術専攻)を中心に22名の参加者があり、活発な議論が展開されました。
研究発表会終了後、チューリッヒ大学のStephanie SANTSCHI氏と学生たちの案内のもと、大学構内や関連施設を見学しました。
その後、レストランで懇親会を行い、研究発表会に続いて、両校の交流関係が深まる良い機会となりました。
11月5日(火)は、フィールドワークとしてチューリッヒに所在するチューリッヒ美術館を見学しました。
11月7日(木)もフィールドワークを実施し、スイスの北西部に位置するバーゼルを訪問しました。ライン川の景色を楽しみながら、バーゼル市庁舎やバーゼル大聖堂、バーゼル市立美術館を見学し、スイスの学芸と文化についての見聞を広めました。
〈発表者〉※ 発表順
Josepha HUEBNER (University of Zurich)
豊原周延の「本朝拝神貴皇鏡」における構図の影響: リートベルク美術館(スイス、チューリッヒ)の錦絵(英語)
The impact of composition in Toyohara Chikanobu's Mirror of Our Country's Revered Deities and Esteemed Emperors: A woodblock print from the Museum Rietberg collection Zurich (in English)
マッカートニー マリア愛美(関西大学)
ドイツ印象派におけるレッサー・ウリィの位置(英語)
The position of Lesser Ury in German Impressionism (in English)
Caterina DICKEY (University of Zurich)
20世紀初頭の日本における女性誌がジェンダー構築に与えた影響(英語)
Impact of women's magazine on gender construction during the early 20th century in Japan (in English)
上田 雅代(関西大学)
韓国初のディベロッパー"鄭世権"の都市型韓屋像
〜その基本概念と創意工夫〜(日本語)
The first Korean developer "Jeong Se-gwon" and the City type Hanok
-The basic concept and idea- (in Japanese)
Franziska ENGELER (University of Zurich)
異文化間的考察:スイスのモンテ・ヴェリタの茶庭は日本の茶庭伝統をどう再現するか?(英語)
A Cross-Cultural Reflections: How does the Swiss Monte Verità Tea Garden reproduce Japanese Tea Garden Traditions? (in English)
秦 佳韵(関西大学)
ジェンダーから見たおとぎ話
--グリム兄弟と倉橋由美子の『白雪姫』の比較--(英語)
Gender Ideology in Fairy Tales: A Comparison of the Brothers Grimm's and Yumiko Kurahashi's "Snow White" (in English)