大学院ニュース詳細
大学院ニュース詳細
「第15回EUワークショップ in Leuven」を開催しました!
2024/11/22
ベルギー時間2024年11月2日から11月4日、本学文学研究科・東アジア文化研究科6名の院生が文学部平井章一教授と松本大教授の引率のもと、ベルギー・ルーヴェン大学を訪問しました。
11月4日(月)は、第15回EUワークショップを実施し、関西大学とルーヴェン大学から5名の院生が研究発表しました(発表者および題目は以下に記載)。
会場では、ルーヴェン大学日本学科長Jan SCHMIDT教授をはじめ、日本学科の学部生と院生を中心に32名の参加者があり、対面開催ならではの活発な議論が展開され、盛況のうちにワークショップを終えることができました。
研究発表会終了後、Jan SCHMIDT教授の案内のもと、大学の図書館とその象徴ともいえる大学図書館の尖塔を見学しました。その後、関西大学欧州センターのKatelijne VOORBIJ氏とルーヴェン大学の学生Sam CLAUW氏、Amber MOTMANS氏の案内でキャンパスツアーを行いました。
夜は、ルーヴェン市内にあるレストランで懇親会を行い、両校の交流を深めることができました。
11月2日(土)は、フィールドワークとして、ルーヴェン市内を散策し、聖ペテロ教会やルーヴェン市庁舎、Museum Leuvenを見学しました。
11月3日(日)もフィールドワークとして、ベルギーの首都ブリュッセルを訪問しました。サンミッシェル大聖堂やブリュッセル市庁舎、ベルギー王立美術館、ブリュッセル市立博物館等を見学しました。
〈発表者〉※ 発表順
小木曽 優佳(関西大学) 弥生土器製作における性別役割分業(日本語) Gender division of labour in Yayoi pottery production (in Japanese) (in Japanese)
Arend BUCHER (KU Leuven)
日清・日露戦争の戦争絵におけるイコノロジー(日本語) War Prints of the Sino- and Russo-Japanese War and Its Iconology (in Japanese)
磯部 聡実(関西大学) 古代エジプトの女王 ~日本におけるイメージと実態の観点~(日本語) Queens of Ancient Egypt -Perspectives on Image and Reality in Japan- (in Japanese)
Brecht SCHERENS (KU Leuven) 「ゼミ」の隠れた慣習の形成: 1960-1980年代における日本の高等教育のゼミ教育の歴史に対する歴史制度主義的アプローチ(日本語) Shaping the Hidden Practices of the zemi (seminar): A Historical Institutionalist Approach to the History of Seminar Education in Japanese Higher Education during the 1960s-1980s (in Japanese)
橋本 朋香(関西大学)
森茉莉のヨーロッパ観──小説作品に影響を与えた美意識(日本語)
Mari Mori's unique European Perspective:
The Aesthetic Influence on Her Novels (in Japanese)