文学研究科
博士課程後期課程(史学専修)
史学専修では、日本史・東洋史・西洋史を研究対象とする。日本史では、古代中世史研究・近世近代史研究・考古学研究・民俗学研究の研究分野に分かれて演習・講義が開かれている。東洋史では、東ユーラシア史、西アジア史の分野に分かれ、それぞれ演習と講義を開いている。西洋史では、古代史・近現代史を中心に研究することができる。この他の分野についても外部講師の講義が用意されている。分野・時代別の自主的な研究会活動や学内に拠点を置く史学・地理学会なども盛んである。
日本古代中世史
日本古代・中世の政治史・経済史・社会史・仏教史・文化史・対外交流史についての研究を行うことができる。古代・中世史の各演習・講義科目を開講しており、後期課程の演習では、学術雑誌への投稿を前提に研究発表を行い、論文作成を指導している。こうした研究成果の積み重ねによって博士論文を完成することを目的とする。講義・特殊研究においては、専任教員以外の外部講師も含めて最新の研究成果を紹介している。大学院生の自主的な古代史・中世史の各研究会も毎週開かれており、後期課程の院生は、研究会を主導して史料輪読を行っている。教員のもと、学外への史跡見学・史料調査なども盛んに行われている。
【担任者および研究テーマ(概要)】
-
研究テーマ:日本古代政治・社会史、東アジア対外関係史、古代大阪地域史
日本古代の政治・社会・宗教・文化について幅広く研究している。なかでも、儀式・儀礼と都城・宮都の関係を探り、7世紀から10世紀にいたる政治・社会・宗教・文化の展開過程を東アジア世界の中で考察している。また、難波を中心とする古代の畿内地域史についても調査を進めている。
-
研究テーマ:日本中世史・日本仏教史・東アジア文化交流史
日本中世における国家・社会と宗教の関係についての研究。さらに、日本列島内にとどまらず、東アジアの文化交流のなかで日本の仏教・宗教・文化がどのように展開したのかについて研究を進めている。この他、妖怪と社会、女性と仏教などの研究もある。
日本近世近代史研究
日本近世・近現代の政治史・経済史・社会史・文化史に関する研究を行うことができる。演習では、受講生の研究テーマに即した発表と討論をもとに研究指導を進めており、講義では、専任教員以外の外部講師も含めて最新の研究成果を紹介している。近世・近現代史の研究を進めるにあたっては、古文書・公文書・日記・手記・新聞・雑誌などの史料を読解する能力が必要であり、実証的な研究方法を身につけることが大切である。なお、近世・近現代史の各分野では、大学院生の自主的な研究会も開かれており、教員や卒業生、学部生も加わって、古文書解読をはじめ、史跡見学や史料調査などの活動が行われている。
【担任者および研究テーマ(概要)】
-
研究テーマ:日本近世(江戸時代)の政治・法と社会に関する研究
日本近世において関東とならぶ主要地域であった上方(畿内近国)を主なフィールドに、江戸幕府の支配(政治・法・軍事)とその機構について研究している。また、上方のみならず日本全体をフィールドとして、幕府や藩の政治と法、上方地域の社会や文化にも考察を進めている。
考古学
各自の研究課題を学位論文に実体化するために必要な史資料の整理・分析法などについて、ブラッシュ・アップする。講義・演習では、先行する関連調査・研究の諸事例の検討を通じ、実証性を重視した方法論を構築する。また、随時の研究発表と相互批判的な討論を通じて、研究課題の体系・総合化を目標とした問題意識・方法論の深化を図り、博士論文の完成につなげる。具体的には、各自の学位論文完成に必要とされる学理や個別的な方法論、資料化の技術などについて実践的修得を図り、具体的な論文構成を策定する。また、各自の修士論文を出発点に、段階的に準備した課題・成果を学外の専門学会で積極的に問うとともに、プレゼンテーション能力の洗練も図りつつ、学位論文の完成につなげる。
【担任者および研究テーマ(概要)】
-
研究テーマ:日本考古学、朝鮮・韓国考古学、博物館学
日本列島と朝鮮半島との交流関係を両国の考古資料を通じて研究している。なかでも、日本列島の弥生・古墳時代と、同時代の朝鮮半島原三国・三国時代の墳墓や副葬品の比較研究、文物交渉史の研究を行っている。また、古墳時代や飛鳥時代の渡来人に関する考古資料の分析も進めている。
-
研究テーマ:日本考古学、南アジア考古学、博物館学
日本考古学では古墳時代や飛鳥時代の、南アジア考古学では仏教遺跡や石窟寺院の調査研究を中心に実施し、古代社会の復元を試みている。考古学研究室での協働を通じて、将来的に院生諸君が専門職として活躍できる調査研究力の涵養と、実践力の獲得を目標にしている。
民俗学
民俗学は、村や町などの共同体が、世代をこえて伝えてきた生活や文化を研究対象としているが、主として祭祀や信仰を中心に、儀礼や組織を歴史的な視点から研究している。祭りや民俗行事の現地調査だけではなく、地元の記録や文書類を使った分析を試みている。後期課程では、学外での民俗調査を積極的に行い、学位論文作成に向けた指導に力を入れている。
【担任者および研究テーマ(概要)】
-
研究テーマ:日本民俗学・庶民信仰史 とくに日本各地の祭りや民俗信仰の研究
民俗学は、村や町などの共同体が、世代をこえて伝えてきた生活や文化を研究対象としており、とくに祭祀組織や儀礼の問題を歴史的な視点から研究している。祭りや民俗行事の現地調査とともに、地元の記録や文書類を使った分析を試みている。
東洋史
東洋史では、7~10世紀の東ユーラシア史、東西文化交流史、西アジア史、イスラーム世界史、トルコ民族史、オスマン朝史に関する研究ができる。中国史を含む東ユーラシア史および西アジア史の各講義を開講し、また演習においては査読制学術雑誌に投稿できる論文の作成指導をおこなっている。演習は受講者による研究発表・討論が中心になるが、専任教員が自らの専門研究の経験に立って助言を行い、受講生の研究の深化を図る。講義は、専任教員が担当するもののほか、学内外に求めた気鋭の兼任講師による多彩な内容が用意されており、受講者が広い視野に立った確かな研究力を身につけることができるよう配慮されている。
【担任者および研究テーマ(概要)】
-
研究テーマ:唐五代史研究、東西文化交流史、東ユーラシア史
7世紀から10世紀の東ユーラシア(北中国・モンゴリア・マンチュリア)の政治史を、ソグド人、トルコ人、契丹人などの視点からとらえ直し、「中国史」を相対的に見直すことを目的としている。
西洋史
西洋史では、院生が関心をいだいている分野について、演習における院生の研究発表、討論を通して、それぞれの専門分野の指導に当たる。研究授業では、この他に、西洋史の各テーマに関する講義を準備し、最新の研究成果を踏まえて、基礎から講義する。時代・分野別の研究会活動や研究雑誌の発行、他研究科や他大学院との交流、各種学会での研究発表など、院生の活動もさかんである。
【担任者および研究テーマ(概要)】
-
研究テーマ:古代エジプトの歴史の研究、文化財の保全・修復・活用の研究
古代エジプトの歴史と文化を研究する。その際、古代文字(古期エジプト語、中期エジプト語、後期エジプト語、コプト語、民衆語、ヒエラティック)の読解を行う。また、エジプトの文化財の修復も行い、歴史の研究と文化財の修復を一体的に扱う。
-
研究テーマ:ロシア近世史、ロシア辺境史、カザーク(コサック)史
15~18世紀を中心に近世のロシアについて研究している。ロシアと周辺の諸国家や遊牧勢力とのかかわりを軸にしたロシア辺境地帯の歴史、ロシアの南部辺境に生まれロシアの歴史に大きな影響をおよぼしたカザーク(コサック)集団の歴史などを中心に研究している。
-
研究テーマ:フランス近世史、フランス貴族史、文芸事象の歴史
近世フランス、とくにルイ14世時代の貴族と彼らが書き残した回想録(メモワール)について研究してきた。現在は「書く」という行為に着目し、「文芸事象の歴史」という視点で絶対王政期の政治、社会、文化を包括的に研究している。なお、2023年度は学術研究員として研究に専念するため、授業は担当しない。