文学研究科

博士課程後期課程(英米文学英語学専修)

英文学専修は英語圏の文学と言語を専門的に学ぶ専修である。文学分野の研究対象として長編小説、短編小説、詩、児童文学、日英比較文学、文学翻訳、文学理論などがあり、言語学分野の研究対象としては音声学、英文法、日英語対照、ジェンダーと言語、認知言語学、メタファー論、構文理論、語彙意味論、語用論、World Englishes、英語教育、異文化間コミュニケーション論、翻訳論などが挙げられる。本専修の卒業生はその専門を活かし、教育分野を中心に多方面で活躍している。

中世及近世英文学

文化と社会という大きなコンテクストを踏まえながら、自らの研究テーマを掘り下げる訓練を行う。具体的には以下のプロセスを推奨している。(1)自らが取り組む研究テーマに関する基本事項を再確認する、(2)そのテーマに関する、英語文献を含めた現在の研究状況を把握する、(3)文学理論の基礎を身につけるとともに、自らのテーマに最も適した理論的枠組みに精通する、(4)執筆論文がオリジナリティを備えていることを十分確認の上、論文の構成を整え、説得力を十分備えた論文執筆を行う。以上のプロセスを意識しながら、院生それぞれに対し具体的な指導を行なう。最終的には、上述のステップを踏んで執筆した数編の論文を核とする学位論文の完成を目指す。

【担任者および研究テーマ(概要)】
  • 干井 洋一教授

    研究テーマ:英国長編小説・短編小説・文学理論

    文化と社会という大きなコンテクストの中で作品を捉える訓練を行うとともに、文学理論の基礎を身につけることを推奨している。優れた研究論文を完成させるには研究テーマを掘り下げるとともに、そのテーマに最も適した理論的枠組みを用いることが重要である。

近代英米文学

英文学においては近世、近代および現代における英文学、また米文学においては植民地時代からアメリカン・ルネッサンス期を経て現代にいたるまでのアメリカ文学を研究することができる。具体的には、テクストの読みと解釈の徹底した訓練を行い、文学作品を、その背景にある文化も含めて深く理解するための技術と能力を養成する。さらに、そうしたテクストの精密な読みと理解の上に立って、各自が自分の研究テーマを発見し、それを深化させていくことによって学位論文の形に発展させることができるように、具体的な指導が行われる。その際、各自が批評理論も含め現今の研究の動向に目を向け、自らの研究方法を確立していくことが期待される。

【担任者および研究テーマ(概要)】
  • ジェイムズ・カーワン教授

    研究テーマ:Popular Culture, Consumption, Aesthetics, Exoticism

    My teaching explores the ways in which cultures use objects, narratives, and practices to construct and convey symbolic meanings: to create culture. Depending on the particular topic of study in the class, students will closely read a variety of texts, both old and new, in anthropology, philosophy, and other disciplines.

  • 髙橋 美帆教授

    研究テーマ:19世紀以降の英語圏詩文学

    19世紀ではブラウニング夫妻、ロセッティ兄妹、ホプキンズ等の英国詩人を、20世紀ではエズラ・パウンド、シルヴィア・プラスなど英米両国で活躍した詩人を、主に研究している。あわせてマザーグース等の児童文学や、日英女性詩人の比較も研究対象としている。

  • リチャード・ドノバン准教授

    研究テーマ:翻訳学・英語圏文学・比較文学

    文学翻訳の理論と実践を調和させる研究を行う。日本語と英語の言語的かつ社会的な相違という視点から翻訳学の主な課題を分析する。同じ原文に対する異なる翻訳を比較し、様々なアプローチの長所と短所を鑑みながら翻訳の可能性を追究していく。

英語学

英語学研究では、意味論、語用論、社会言語学、英語教育論および、日英対照言語学の諸分野にわたり包括的な研究を行う。後期課程では、(1)メタファーを中心とした認知言語学の諸概念を学ぶ、(2)生成文法理論と構文理論の双方からの知見を基に、語彙意味論の分析法を学ぶ、(3)理論言語学の語学教育への応用を視野に入れた英文法研究および日英語の対照研究を行う、(4)英語教育を国際的視点に基づいて再検討し、新しい英語教育のあり方を問う、といった研究内容をさらに深めつつ、意味論、語用論、社会言語学、英語教育論および対照言語学を中心とする研究を行い、学位論文を視野に入れた指導を行う。

【担任者および研究テーマ(概要)】
  • フレッド・E・アンダーソン教授

    研究テーマ:社会言語学、言語人類学の観点から見た様々な現代言語問題

    Language socialization(言語獲得・修得と文化的価値観の相互影響を探る分野)、World Englishes(国際英語の多様性、使用、教育)、異文化コミュニケーション、少数言語での教育などについて研究を進め、指導を行っている。

  • 岩田 彩志教授

    研究テーマ:英語学 語彙意味論

    統語論・意味論・語用論の現象を広く対象としながら、構文理論の枠組みを用いて、特に英語動詞の項構造を中心とした研究を行っている。

  • 鍋島 弘治朗教授

    研究テーマ:認知言語学・メタファー

    意味に注目した言語学、認知言語学を中心に、アーティファクト、インタラクション、メタファー、文法、脳の仕組みなどを研究している。