文学研究科

博士課程後期課程(教育学専修)

教育学専修博士課程後期課程では、将来、教育学関連分野の研究者として自立していくことのできる力量の形成を図っていく。まず、年に1回以上の学会発表と年に1本以上の学術論文の執筆を期待する。次に、自らの研究テーマに関連した複数の学会に入会して、学会では他大学の大学院生や教員と積極的に交流して、研究上の情報交換を活発にしていく。レフェリー付きの学会誌への投稿も積極的に行う。こうした過程で生み出された論文を蓄積して、最終的には、博士論文の執筆に向かうことになる。そのためには、適宜、指導教員との間で、自らの研究の進捗状況を報告し助言を得ることが必要となる。

教育文化学研究

教育社会学研究と生涯学習研究をベースにして、各院生が博士学位論文の完成に向けて、「研究テーマを設定し、研究計画を立案する」「研究テーマに関連した国内外の文献の精読・解読を行う」「研究発表や研究論文の執筆を行う」の3つのサイクルを反復していくことを支援する。ここでの研究では、フィールドにおける質的・量的研究によるエビデンスを分析していく際に、根底に必ず思想や理論があることを自覚し、その思想や理論そのものがエビデンスによってさらに刷新されていく契機を誘発するような研究を重視したい。そのためには、フィールド研究と理論研究の両輪が常に必要となるのである。そうした研究の先に、既存の教育学的ディシプリンを打ち破る学際的な研究が期待される。

【担任者および研究テーマ(概要)】
  • 赤尾 勝己教授

    研究テーマ:生涯学習の社会学的研究

    生涯学習を人間の一生にわたる「社会的行為」としてとらえ、どんな内容・方法で行うことが効果的であるのか、またどんな方法で支援することが効果的であるのかについて、特に、社会的に不利益を被りがちな人々について、階級、ジェンダー、人種・民族、年齢、性的指向、障がいの有無・種類等の複合性に即して、交差性(intersectionality) 概念を中核に置いて研究する。

  • 多賀 太教授

    研究テーマ:教育社会学、ジェンダー論

    主に社会学の理論と方法を用いて、家庭教育や成人後の態度・行動変容も含めた学校教育に限らないさまざまな教育現象を研究する。人間形成と社会構造・社会変動とのダイナミックな相互関係を視野に入れ、ジェンダー、社会階層、国際比較などの視点も取り入れてアプローチする。

  • 田中 潤一教授

    研究テーマ:教育哲学

    人間が社会や文化の中でどのように成長していくかを哲学的・思想的に研究している。とりわけ人間が論理的思考力をどのように習得するかを探究している。また人間が道徳性をどのように身につけるかを思想的・歴史的に考察している。

  • 若槻 健教授

    研究テーマ:市民性教育、人権教育、学校・授業づくり

    市民性教育は、社会を担い、創っていく市民としての資質を育む教育である。多文化化する社会のなかで求められる市民性を育む学校・授業を人権教育の観点から作っていくこと(実践的研究)、意味づけしていくこと(理論的研究)が研究テーマである。

学校教育学研究

博士学位論文の完成に向けた研究業績の蓄積を行うことを最優先する。より具体的には、現在、教育界で話題になっているアクティブ・ラーニングの意義、可能性、課題について、関西大学初等部や研究協力校である公立小学校に入り、そこでの授業をビデオにとり、プロトコルを作成し分析をしていく中で考える。さらに授業ルーブリックの作成ができる力量を身につける。また、活動理論の観点から、学校と学校外の施設との協働を通して、学校教育のイノベーションや協働学習をどのように推進していくか、さらにその延長線上にある、フィンランドやアメリカにおける学校教育改革の国際比較研究の成果から、日本の学校が学べるものは何かを追究していく力量を育成していく。

【担任者および研究テーマ(概要)】
  • 石井 康博教授

    研究テーマ:教科教育(算数科教育)、教育工学

    教育工学における分析方法を援用して、小学校教科(特に算数科)の授業から得られたデータを分析、検討している。現在、小学校入門期における具体物を利用した子どもの数的活動に焦点をあてて、事例の分析を通して研究を進めている。

  • 山住 勝広教授

    研究テーマ:活動理論による拡張的学習の探究と教育実践の変革

    教師、子ども、多様な参加者が協働して「拡張的学習」を生み出す、教育実践の歴史的に新しい「活動システム」の創造について、「活動理論」にもとづき、理論的かつ実証的に研究している。また、教師や子どもと一緒に自分たちで教育に変化を起こす実践を探究し合う介入プロジェクトに取り組んでいる。