2025.3.21 更新
海外・国内留学および他大学連携等に関する各種単位認定
法政大学への国内留学プログラム
学部では、法政大学との学生交流協定に基づき、相互に学生を派遣する国内留学プログラムを実施しています。
法政大学に1年間または1学期の国内留学をするもので、2年次生以上を対象としています。留学期間も学籍は関西大学に属し「在学」となりますので、4年間での卒業が可能です。学費については、本学に当該学期の学費を納入することで法政大学の学費と相殺されます(ただし、授業科目ごとに徴収する実習費等や、諸経費(居住費、交通費等)は別途必要です)。
また、法政大学で修得した科目は、原則として本学の単位として認定します。単位認定を希望する場合は、留学終了後速やかに単位認定申請の手続きが必要です。履修登録科目のシラバス・授業資料(教材や学習ノート)などが必要になりますので、留学前に各キャンパス教務窓口で確認してください。
なお、本プログラムは前年度秋学期に募集を行います。詳細はこちらをご覧ください。
大学コンソーシアム大阪
学部では、大学コンソーシアム大阪単位互換制度に基づき、他大学の科目を受講することが可能です。2022年度には他地域の大学コンソーシアムとの広域単位互換制度を開始するなど、学生の学びの機会を広げています。
詳細はこちらをご覧ください。
関西四大学単位互換履修生
研究科では、関西学院大学、同志社大学、立命館大学との協定に基づき、単位互換履修生の相互受け入れを行っています。詳細はこちらをご覧ください。
交換派遣留学・認定留学
各学部・研究科及び国際部が実施する短期・中長期の留学プログラムがあります。プログラムの詳細はGLOBAL NAVI Webサイトを参照してください。
1学期または1年間の中長期留学をする場合は、卒業・修了に向けた学部・研究科での履修計画について、各キャンパス教務窓口で事前に相談してください。
また、中長期留学において、留学先で修得した科目を本学の単位として認定を希望する場合は、留学終了後速やかに単位認定申請の手続きが必要です。留学先のアカデミックカレンダー(授業の期間・時間数がわかるもの)、履修登録科目の時間割、各科目のシラバス・授業資料(教材や学習ノート)、成績表/ Transcript(修得した科目の成績・成績の基準がわかるもの)などが必要になります。
共通教養科目の各種実践科目
共通教養科目には、短期留学や海外体験を含むプログラム、国内留学として外国語ネイティブ講師による短期集中外国語プログラムなどがあります。それぞれプログラムに申し込み参加した結果をもって、学部の方針に基づき単位が認定されます。
外国語検定試験の単位認定
学部では、本学が指定する外国語検定試験で所定のスコアを取得した者、またはその試験に合格した者は、単位認定の申請を行うことができます。英語については、単位認定方法が入学年度によって異なりますので、注意してください。
認定条件スコアと単位認定科目および認定単位数
<英語>
2025年度以降入学生
各検定試験の認定条件スコア |
単位認定科目 |
認定単位数 |
---|---|---|
TOEIC®L&R 550~629 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
2単位 |
TOEIC®L&R 630~729 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
4単位 |
TOEIC®L&R 730~990 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
6単位 |
-
同一レベルの認定は重複して行いません。
例:実用英語技能検定2 級にて「検定認定1 」の単位認定を受けた場合は、TOEIC®L&Rスコア490で申請はできません。 -
上表「『検定認定科目』(各2単位)」として認定された単位の取り扱いは、各学部の教育課程に記されていますので、確認してください。
-
外国語学部生は「検定認定2 (各検定試験)」「検定認定3 (各検定試験)」のみ申請可能です。
2024年度以前入学生
各検定試験の |
単位認定対象科目(単位数) |
認定 |
備考 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
①英語Ⅰab~Ⅳabとしての認定 |
②「検定認定科目」 |
|||||
検定認定1相当 |
検定認定2相当 |
検定認定3相当 |
(各2単位)としての認定 |
|||
TOEIC®L&R 490~569 |
英語Ⅰa(1) |
― |
― |
英語Ⅰab・Ⅱabを |
最大2単位 |
(備考1) |
TOEIC®L&R 570~669 |
英語Ⅰa(1) |
1年次申請 |
― |
英語Ⅰab~Ⅳabを |
最大4単位 |
|
2年次以降申請 |
||||||
TOEIC®L&R 670~990 |
英語Ⅰa(1) |
1年次申請 |
英語Ⅰab~Ⅳabを |
最大6単位 |
||
2年次以降申請 |
-
同一レベルの認定は重複して行いません。
例:実用英語技能検定2 級にて「検定認定1 」の単位認定を受けた場合は、TOEIC®L&Rスコア490で申請はできません。 -
上表「①英語Ⅰab〜Ⅳabとしての認定」後、当該科目の履修はできません。
-
上表「①英語Ⅰab〜Ⅳabとしての認定」を行った結果、1単位分の余剰が発生した場合、その1単位は認定されず、再度申請することもできません。
-
上表「②『検定認定科目』(各2単位)」として認定された単位の取り扱いは、各学部の教育課程に記されていますので、確認してください。
-
上表「①英語Ⅰab〜Ⅳabとしての認定」を行う場合の優先順位は以下のとおりです。
(1)abセットの科目を優先して認定します。
(2)1年次配当科目は英語Ⅰab→Ⅱab、2年次配当科目はⅢab→Ⅳabの順で認定します。 -
外国語学部生は「②「検定認定科目」(各2 単位)としての認定」にて、「検定認定2 (各検定試験)」「検定認定3 (各検定試験)」のみ申請可能です。
<ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、朝鮮語>
各検定試験の認定条件スコア |
単位認定科目 |
認定単位数 |
|
---|---|---|---|
ドイツ語 |
ドイツ語技能検定4級 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
2単位 |
ドイツ語技能検定3級以上 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
4単位 |
|
フランス語 |
実用フランス語技能検定4級 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
2単位 |
実用フランス語技能検定3級以上 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
4単位 |
|
ロシア語 |
ロシア語能力検定4級 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
2単位 |
ロシア語能力検定3級以上 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
4単位 |
|
スペイン語 |
スペイン語技能検定5級 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
2単位 |
スペイン語技能検定4級以上 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
4単位 |
|
スペイン語 |
スペイン語技能検定4級 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
2単位 |
スペイン語技能検定3級以上 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
4単位 |
|
中国語 |
中国語検定3級 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
2単位 |
中国語検定2級・準1級以上 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
4単位 |
|
朝鮮語 |
ハングル能力検定3級 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
2単位 |
ハングル能力検定準2級以上 |
「検定認定1(各検定試験)」 |
4単位 |
-
ドイツ語、フランス語、スペイン語については、言語能力の認定基準としてヨーロッパで広く普及しているヨーロッパ共通参照枠に準拠して、検定認定1をA1、検定認定2をA2以上に対応させます。認定機関が行う語学能力試験ではこのレベルが明記されていますので、受検の際に確認してください。
-
同一外国語における同一レベルの認定は重複して行いません。
例: ハングル能力検定3級にて「検定認定1」の単位認定を受けた場合は、韓国語能力試験2級の申請はできません。 -
外国語学部生の申請については以下のとおりです。
(1)中国語の単位認定については、主専攻言語中国語選択者に限り、「検定認定2」のみ申請可能です。
(2)中国語以外の単位認定については、他学部と同様の扱いとなります。 -
社会安全学部は対象となりません。
申請方法
各キャンパス教務窓口へ必要書類を提出すること。
申請期間
春学期 |
2025年6月20日(金)〜27日(金) ※日曜・祝日を除く |
秋学期 |
2026年1月7日(水)〜14日(水) ※日曜・祝日を除く |
提出書類
-
外国語検定試験単位認定申請書
2024年度以前入学生はこちらからダウンロードしてください
2025年度入学生はこちらからダウンロードしてください -
検定試験の合格証明書またはスコア証明書の本書
※デジタル公式認定証のみ発行される場合、窓口でマイページ等の画面を確認します。 -
2のコピー(A4サイズ) ※A4サイズ以外のものや不鮮明なコピーでは申請できません。
留意事項
-
合格証明書またはスコア証明書について
-
申請日から過去2年以内に取得(基準日:春学期4月1日/秋学期12月1日)したものが有効。
-
合格通知書や成績通知書は不可。証明書(Certificate)、公式認定証(Official Score Certificate)(デジタル公式認定証を含む)が必要。
-
TOEIC ®L&R、TOEFL®は、公開テストのスコアあるいは本学で受検した団体テスト(TOEIC ®L&R、TOEFL ITP®)のみ有効。
本学以外で受検した団体テスト(TOEIC ®L&R IP、TOEFL ITP®等)のスコアで単位認定の申請は不可。
TOEIC ®S&W、TOEIC ®IP(オンライン)は対象外。
-
TOEFL®は、TOEFL iBT® Home EditionおよびTOEFL ITP®テストデジタル版も対象。
-
実用英語技能検定は、S-CBT、S-Interviewも対象。
-
IELTSは、「ACADEMIC」で取得したスコアのみ有効。
「GENERAL TRAINING」で取得したスコアで単位認定の申請は不可。
-
HSKの5級、6級については180点以上のスコアを取得している場合のみ有効。
-
障害等により合理的な配慮を受けた受検を予定している方は、各キャンパス教務窓口に相談してください。
-
「プラクティカル英語」にて受検したTOEIC-IPテストの結果では申請できません。
-
-
単位認定された場合の評価は「認」となります。また、単位認定は、各学期末の成績発表で行います。
-
卒業所要単位への算入については、『学部要項』を参照してください。なお、英語Ⅰab~Ⅳabとしての認定および「検定認定1(各検定試験)」「検定認定2(各検定試験)」「検定認定3(各検定試験)」は履修制限単位に含みません。
-
休学中の学期は申請できません。また、外国語学部生については、スタディ・アブロードプログラムに参加した学期は申請できません。
-
ドイツ語、フランス語では科目によりセットで授業が行われています。検定試験により「検定認定1・2(各検定試験)」の単位を修得した場合、その後のドイツ語科目またはフランス語科目の履修について、各キャンパス教務窓口に相談してください。