共通教養科目
- 関西大学科目群
-
「関西大学科目群」では、関西大学という一つのコミュニティに属する学生としてのアイデンティティを形成するため、地域や歴史、地域との関わりの中から大学で学ぶ意義を再確認し、また学生を取り巻く社会環境の変化に対応するトピックスに取り組むことで、現代を生き抜き未来を創る力を養う。
- 基盤科目群
-
「基盤科目群」では、大学の学びの基盤となるリテラシーおよびスキルを獲得する。
- 自己形成科目群
-
「自己形成科目群」では、「人間を知る」「社会を知る」「自然と向き合う」という3つの教育領域に区分し、かつ「日常への洞察」「教養を深める(知の見取り図)」「教養を深める(知の探求)」「チャレンジ科目」の4つのレベルに分けて科目を配置、学問知や社会的知識を幅広く習得し、活用、探求を行う。
- 健康・スポーツ科目群
-
「健康・スポーツ科目群」では、集団活動におけるリーダーシップ養成、市民としての救急医療技法の体得、高齢者・障害者介護の基本的な知識を習得する。
- キャリア形成科目群
-
「キャリア形成科目群」では、社会を知り、自己理解を深め、自立した大人になるために必要な知識やスキルを理論的・実践的・体系的に身につけられるよう、講義や演習を通して理論と実践を循環させながら学ぶ。
- グローバル科目群
-
「グローバル科目群」では、初年次に異文化理解、海外留学準備を行い、在学中に海外留学、帰国後もイマージョン教育によりさらに能力を伸長するといった履修モデルを想定して科目を配置し、グローバルな視野と経験を養う。
- 大学・学部・社会連携科目群
-
「大学・学部・社会連携科目群」では、異なった専門教育を学ぶ学生が横断的に集い、企業や自治体と連携して実際に社会が抱える課題に取り組む高年次向け課題解決型学習に取り組むほか、他学部の専門科目、他大学の科目を学ぶことにより、深い教養を身に付ける。
関西大学では学生は各学部に所属しており、学部での専門科目が学びの中核となっています。しかしその一方で、一人ひとりの学生は社会の中で「関西大学の学生」として認知されます。そこで、学部の枠を超えて関西大学の学生にふさわしい資質と姿勢を育むこともまた、大学の取り組むべき教育目標といえます。
共通教養科目では、学生自身が身近な事柄に学問知を発見し、大学の学問知に興味を抱くこと、学問の進め方を体得すること、将来を見据えて行動すること、関西大学で学ぶ意義に目を向けることなどに重点を置きます。
また、大学生の誰もが有する基礎的なスキルと言われる人工知能やデータサイエンスの知識、リテラシーを育成するための 「AI・データサイエンス教育プログラム」の指定科目を、共通教養科目関西大学科目群に配置しています。
※図の科目群をクリックするとカリキュラムポリシーが表示されます。
共通教養教育プログラムの教育目標(プログラムポリシー)
共通教養科目は、学士課程教育の一翼を担う教育プログラムとして大学での学びの基盤となる知識・技能と資質・能力を身に付け、深い教養を涵養することを目的としています。
- (知識・技能)
学士課程教育の基盤となる幅広い学問的および社会的知識と技能を身に付けることができる。 - (思考力・判断力・表現力等の能力)
学部横断型教育プログラムの特徴を活かし、違う視点を持った学生同士が協働的に学ぶことで、「考動力(自律力、人間力、社会力、国際力、革新力)」を身に付けることができる。 - (主体的な態度)
自らの学びに責任を持ち、直面する課題に主体的に取り組むことができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)
専門教育と対を成す共通教養科目は、初年次の基盤レベルから高年次における学部の枠を超えた深い教養レベルまで幅広い学びを提供することを目的に、くさび型で教育課程を編成します。
- 「関西大学科目群」では、関西大学という一つのコミュニティに属する学生としてのアイデンティティを形成するため、地域や歴史、地域との関わりの中から大学で学ぶ意義を再確認し、また学生を取り巻く社会環境の変化に対応するトピックスに取り組むことで、現代を生き抜き未来を創る力を養う。
- 「基盤科目群」では、大学の学びの基盤となるリテラシーおよびスキルを獲得する。
- 「自己形成科目群」では、「人間を知る」「社会を知る」「自然と向き合う」という3つの教育領域に区分し、かつ「日常への洞察」「教養を深める(知の見取り図)」「教養を深める(知の探求)」「チャレンジ科目」の4つのレベルに分けて科目を配置、学問知や社会的知識を幅広く習得し、活用、探求を行う。
- 「健康・スポーツ科目群」では、集団活動におけるリーダーシップ養成、市民としての救急医療技法の体得、高齢者・障害者介護の基本的な知識を習得する。
- 「キャリア形成科目群」では、社会を知り、自己理解を深め、自立した大人になるために必要な知識やスキルを理論的・実践的・体系的に身につけられるよう、講義や演習を通して理論と実践を循環させながら学ぶ。
- 「グローバル科目群」では、初年次に異文化理解、海外留学準備を行い、在学中に海外留学、帰国後もイマージョン教育によりさらに能力を伸長するといった履修モデルを想定して科目を配置し、グローバルな視野と経験を養う。
- 「大学・学部・社会連携科目群」では、異なった専門教育を学ぶ学生が横断的に集い、企業や自治体と連携して実際に社会が抱える課題に取り組む高年次向け課題解決型学習に取り組むほか、他学部の専門科目、他大学の科目を学ぶことにより、深い教養を身に付ける。
7つの科目群
1関西大学科目群
関西大学という一つのコミュニティに属する学生としてのアイデンティティを形成するため、地域や歴史、地域との関わりの中から大学で学ぶ意義を再確認し、また、学生を取り巻く社会環境の変化に対応するトピックスに取り組むことで、現代を生き抜き未来を創る力を養う科目を配置しています。
2基盤科目群
大学での学びや実社会に役立つスキルの獲得と資質・能力の育成を目的とした科目群です。PBL、レポート作成やディスカッション、プレゼンテーションの技法から情報リテラシーなどを実践的に学ぶ科目を配置しています。
3自己形成科目群
多学部を擁する総合大学ならではの多様な科目を、「人間を知る」「社会を知る」「自然と向き合う」の3つの教育領域に区分し、自らの必要性や関心に沿って、学問知や社会的知識を修得、探求する科目を配置しています。
4健康・スポーツ科目群
スポーツ実技や保健科目を通してからだや心の育成にとどまらず、集団活動におけるリーダーシップ養成、市民としての救急医療技法の体得、高齢者・障害者介護の基本的な知識の習得などを目指します。
5キャリア形成科目群
就職活動といった短期的な進路選択に必要なテクニックやハウツーの提示に留まるものではなく、長期的な人生全体の中で自分がどう生きていきたいかを考え、その実現に向けて、社会を知り、自己理解を深め、必要な力を身につけることを目的としています。
6グローバル科目群
グローバルな視野を養い、経験を重ねることを目的とした科目群です。初年次に異文化理解、海外留学準備を行い、在学中に海外留学、帰国後もイマージョン教育によりさらに能力をより伸長させるといった履修モデルを想定して科目を配置しています。
7大学・学部・社会連携科目群
学部、大学を超えて開かれた場で学ぶことを目的とした科目群です。学部を越えた「学部連携科目」、他大学と連携した「大学連携科目」、企業や自治体と連携して実社会の課題を解決する「社会連携科目」を配置しています。