就職活動といった短期的な進路選択に必要なテクニックやハウツーの提示に留まるものではなく、長期的な人生全体の中で自分がどう生きていきたいかを考え、その実現に向けて、社会を知り、自己理解を深め、必要な力を身につけることを目的としています。

授業科目一覧

  • 大学生から始めるキャリア形成
  • キャリア形成入門演習
  • 理論と実践から探究するキャリア形成
  • 現代社会を生き抜くためのキャリア形成
  • キャリア形成実践演習
  • インターンシップ(ビジネス)
  • インターンシップ(学校1)
  • インターンシップ(学校2)
  • インターンシップ(学校3)

科目ピックアップ
「キャリア形成入門演習」

科目内容

変化の激しい現代社会に対応するためには、決められたことをただこなすのではなく、混とんとした現状から課題を発見し、解決する実践力が求められています。
そこで、キャリア形成科目群の基礎にあたる本演習科目では、課題解決に必要な基礎的能力や、チームワーキングのための基本的スキルの獲得を目的として、外部の企業にご協力いただき、企業が抱える課題の解決案を創出する産学協働の授業を行っています。
与えられた課題にチーム全員で協力し、根拠となるデータを調べ、課題解決に向けた提案を作成し、プレゼンテーションを行います。それらを通して、将来に渡ってあなたを支えてくれる「考動力」を育みます。

教員メッセージ

現代社会に存在する課題は、たったひとりの力で解決できるほど、単純でも、簡単でもありません。チーム全員の力を最大限に引き出せてこそ、最適な解決策を作ることができます。価値観の違うメンバーとも沢山の対話と決断が必要なため、「苦しい」こともあるかもしれません。しかし授業後、なぜか一生懸命取り組んだ学生ほど「楽しかった」と答えてくれます。仲間と共に考え、新しい解決策を創造していく「楽しさ」を、あなたも味わってみませんか。

松川晴美先生

政策創造学部木村陽翔さん

学生メッセージ

大学生としての4年間は、自分がどんな大人になりたいのかを模索し選択するための大切な期間です。この科目では、課題解決のチーム活動を通して自分の理想の将来像を考え、その実現に必要な力を身につけることができます。企業や地域の団体の協力のもと、課題解決に取り組むのでより実践的な学びになりました。この科目での学びから培った課題解決への考え方やプロセス、チーム活動のスキルは就職活動だけでなく自立した社会人へと成長するために役立つと思います。

page top