学生生活全般ガイド

院生対象各種補助

TOP

2025.3.21 更新

院生対象各種補助

大学院生の研究活動促進を目的に、次のとおり各種補助制度を設けています。

各補助費の申請要領及び申請書は、インフォメーションシステムの「申請・アンケート」に掲出しますので、各自でダウンロードしてください。

各種補助費の支払いは銀行振込で行います。「銀行口座振込依頼書」が未提出の場合、あるいは入学時に届け出た銀行口座の情報を変更する場合は、各キャンパス教務窓口で手続きを行ってください。

なお、大学院生対象の奨学金については、こちらをご確認ください。

コピーカード

大学院生には、授業で発表する際のレジュメや研究用資料の複写のため1人につき1枚のコピーカードを配付します。博士課程前期課程の学生は年間1,500枚、博士課程後期課程の学生は年間2,000枚複写可能です。ただし、カラー印刷した場合は1枚あたり5ポイントが消費されます。また、次年度への繰越しはできません。

紛失等によるコピーカードの再発行はできませんので、裏面の書き込み可能部分(四角の枠内)に学籍番号・氏名を必ず油性ペンで記入してください。なお、カード裏面の書き込み可能部分以外への書き込みや、他の磁気カードや携帯電話等、磁気を帯びたものに近付けると磁気が破損することがありますので、注意してください。

秋学期入学生の初年度について、博士課程前期課程の学生は750枚、博士課程後期課程の学生は1,000枚複写可能です。

製本表紙の提供

製本用の表紙を1人年間15枚まで使用できます。尚文館3階資料室、高槻オフィス、ミューズオフィスまたは堺キャンパス事務室で所定の手続きを行ってください。

非正規生は対象外となります。

学会での研究発表及び出席に対する補助について

学会での研究発表及び学会(研究発表会)への出席に係る費用を補助します。補助限度額は、研究発表の場合は1回につき2万円、学会出席の場合は1回につき1万円です。年間の1人あたりの補助限度額は研究発表・学会出席を合わせて2万円です。

ただし、一定の制限がありますので、申請要領を熟読のうえ、各キャンパス教務窓口にて手続きを行ってください。申請に必要な書類は、インフォメーションシステムの「申請・アンケート」に掲出していますので確認してください。

非正規生は対象外となります。

外国の学会での研究発表に対する補助について

外国の学会での研究発表に係る費用について、当該年度中1回に限り、往復航空運賃の半額を補助します。なお、限度額は10万円です。

事前に『外国の学会発表計画書』、発表後に『外国の学会発表補助費申請書』を提出する必要があります。申請要領を熟読のうえ、学会に出発する1週間前までに各キャンパス教務窓口にて必ず手続きを行ってください。申請に必要な書類は、インフォメーションシステムの「申請・アンケート」に掲出していますので確認してください。

非正規生は対象外となります。