|
細胞内物質輸送制御型ポリ乳酸グラフト化多糖ナノゲルの薬物キャリヤ―としての応用 |
化学生命工学部 |
大矢裕一 |
|
#1 |
生活環境における有害微生物制御法の開発 |
化学生命工学部 |
佐々木美穂 |
|
#2 |
氷の成長を制御するペプチド(水を凍らなくするペプチド) |
化学生命工学部 |
平野義明 |
|
|
医療用骨置換性多孔質ペースト剤 |
化学生命工学部 |
岩﨑泰彦 |
|
|
化合物連結性糖蛋白質 |
化学生命工学部 |
岩﨑泰彦 |
|
|
光照射を利用した細胞パターニング |
化学生命工学部 |
上田正人
池田勝彦 |
|
|
動脈シミュレーションと疾病診断 |
システム理工学部 |
宇津野秀夫 |
|
|
D-およびL-アミノ酸の同時高感度高速分析法 |
化学生命工学部 |
老川典夫 |
|
|
新規抗悪性腫瘍酵素製剤の開発 |
化学生命工学部 |
老川典夫 |
|
|
高い安定性と標的細胞指向性を持つポリイオンコンプレックス被覆ミセル型薬物キャリヤー |
化学生命工学部 |
大矢裕一 |
|
|
分解時間と強度を自在に調整できる生分解性インジェクタブルポリマーゲル |
化学生命工学部 |
大矢裕一 |
|
|
乳酸菌の高効率培養 |
化学生命工学部 |
片倉啓雄 |
|
|
RFセンサによる非接触バイタルサイン検出及び状態推定技術-血圧変動推定 |
システム理工学部 |
鈴木哲 |
|
|
超精密3次元光造形法による蚊の口針を模倣した低侵襲性微細針の開発 |
システム理工学部 |
鈴木昌人 高橋智一 青柳誠司 |
|
|
少サンプルな時系列データからの動的な遺伝子発現制御解析 |
総合情報学部 |
竹中要一 |
|
|
金属錯体を用いた抗がん薬・がん診断薬 |
化学生命工学部 |
中井美早紀 |
|
|
メイラード反応阻害剤 |
化学生命工学部 |
長岡康夫
河原秀久 |
|
|
フッ化物水溶液中での耐食性を向上させたチタン―カルシウム合金 |
化学生命工学部 |
春名匠 |
|
|
フッ化物水溶液中での耐食性を向上させた歯科インプラント用チタン―ニッケル合金 |
化学生命工学部 |
春名匠 |
|
|
細胞集合体(スフェロイド)を容易に作成することができるペプチド |
化学生命工学部 |
平野義明 |
|
|
魚肉由来たんぱく質の摂取による認知機能低下予防効果 |
化学生命工学部 |
細見亮太
福永健治
(村上由希) |
|
|
聴覚に学ぶ!有毛細胞共鳴が生み出す究極の音響スペクトラム検出機構 |
総合情報学部
システム理工学部 |
堀井康史
北村敏明 |
|
|
環境微生物を用いた環境汚染物質浄化法の開発 |
化学生命工学部 |
松村吉信 |
|
|
抗菌剤作用特性解析と新規抗菌剤の開発 |
化学生命工学部 |
松村吉信 |
|
|
腸管免疫系を活性化する乳酸菌の膜小胞 |
化学生命工学部 |
山崎思乃 |
|
|
腸管免疫系を活性化する乳酸菌 |
化学生命工学部 |
山崎思乃
片倉啓雄
(國澤純) |
|
|
広帯域超音波キャビテーション処理 |
システム理工学部 |
山本健 |
|
#3 |
アルコールを用いた環境調和型合成反応 |
化学生命工学部 |
西山豊 |
|
|
「ペプチド折り紙」で創る機能性金属錯体:人工光合成を目指して |
化学生命工学部 |
石田斉 |
|
|
ポーラス体を骨格とする複合体の作製―遠心力を利用した空隙部への粉末充填― |
化学生命工学部 |
上田正人
池田勝彦 |
|
|
天然アミノ酸の分子修飾による触媒 |
化学生命工学部 |
坂口聡 |
|
|
ニオブ触媒を用いたアルキンとアルケンからのシクロヘキサジエン類の製造方法 |
化学生命工学部 |
大洞康嗣 |
|
|
脱レアメタル触媒による含窒素芳香族化合物の合成 |
化学生命工学部 |
西山豊 |
|
|
多置換ナフタレン合成 |
化学生命工学部 |
西山豊 |
|
|
摩擦攪拌作用を用いた新しい金属表面改質法 |
化学生命工学部 |
森重大樹 |
|
|
有機溶媒に可溶な近赤外線吸収材料 |
化学生命工学部 |
矢野将文 |
|
#4 |
海藻由来接着剤 |
化学生命工学部 |
曽川洋光 |
|
|
蓄電池用レアメタルフリー電極材料の合成 |
化学生命工学部 |
荒地良典 |
|
|
ハロゲンとリチウムを含有する電解液を用いた高性能キャパシタの開発 |
化学生命工学部 |
石川正司 |
|
|
天然高分子を用いた電解質及びバインダの開発 |
化学生命工学部 |
石川正司 |
|
|
イオン液体電解液を利用した高性能蓄電池 |
化学生命工学部 |
石川正司 |
|
|
蓄電デバイス電極用水系スラリーバインダー |
化学生命工学部 |
石川正司 |
|
|
硫黄正極高容量二次電池 |
化学生命工学部 |
石川正司 |
|
|
ナノ構造に起因する抗菌材料 |
システム理工学部 |
伊藤健 |
|
|
第一原理バンド計算に基づく物性解析・予測および物質開発 |
システム理工学部 |
伊藤博介
本多周太 |
|
|
溶液プロセスによるナノ構造を有する酸化物粒子の作製 |
化学生命工学部 |
内山弘章 |
|
|
金属塩水溶液をコーティング液とするセラミック薄膜の製造方法 |
化学生命工学部 |
内山弘章 |
|
|
DMF還元法により合成されたニオブ酸化物ナノ粒子 |
化学生命工学部 |
大洞康嗣
稲田貢 |
|
|
非凝集・高純度・高結晶性ナノ粒子の新規製造法 |
環境都市工学部 |
岡田芳樹 |
|
|
凝集ナノ粒子を非凝集な状態にする分散化技術の開発 |
環境都市工学部 |
岡田芳樹 |
|
|
間葉系幹細胞は接着できる血液適合性表面 |
化学生命工学部 |
柿木佐知朗 |
|
|
後架橋可能な狭バンドギャップポリマーを用いた電子材料の開発 |
化学生命工学部 |
郭昊軒
青田浩幸 |
|
|
低温基材に最適!大気低温焼成型銅系インク |
化学生命工学部 |
川﨑英也 |
|
|
有機系抗菌剤と無機系抗菌剤のシナジー効果~ハイブリッド型抗菌剤~ |
化学生命工学部 |
川﨑英也 |
|
|
潤滑油・グリース添加剤としてのイオン液体の開発 |
システム理工学部 |
川田将平 |
|
|
境界潤滑下における能動的摩擦制御システムの構築 |
システム理工学部 |
川田将平 |
|
|
水溶性物質を高効率で内封可能な両親媒性ナノカプセル |
化学生命工学部 |
河村暁文 |
|
|
撥油性を示す双性イオン構造を有するポリエステル |
化学生命工学部 |
河村暁文 |
|
|
固体酸化物形燃料電池電極材料の開発 |
環境都市工学部 |
木下卓也 |
|
|
がん温熱療法に向けた磁気発熱微粒子の開発 |
環境都市工学部 |
木下卓也 |
|
|
DNAを使ったナノ材料の配列化 |
化学生命工学部 |
葛谷明紀 |
|
|
生理食塩水で固まるDNAヒドロゲル |
化学生命工学部 |
葛谷明紀 |
|
|
特殊構造分子を基盤とした光機能性材料の開発 |
化学生命工学部 |
工藤宏人 |
|
|
超高解像性フォトレジスト材料の開発 |
化学生命工学部 |
工藤宏人 |
|
|
高性能エポキシ樹脂硬化材料の開発 |
化学生命工学部 |
工藤宏人 |
|
|
プラスチックス表面への機能性セラミック薄膜の形成-接着転写法- |
化学生命工学部 |
幸塚広光 |
|
|
プラスチック表面に酸化物結晶薄膜を作製する―ゾル-ゲル溶融転写法- |
化学生命工学部 |
幸塚広光 |
|
|
プラスチックへのハードコート膜の製造 |
化学生命工学部 |
幸塚広光 |
|
|
常温での着色ガラスコーティング膜の製造 |
化学生命工学部 |
幸塚広光 |
|
|
ゾル-ゲル法による1μm厚セラミックコーティング膜の1回成膜 |
化学生命工学部 |
幸塚広光 |
|
|
透明性、高屈折率、熱軟化性をもつ新しい有機・無機ハイブリッドガラス |
化学生命工学部 |
幸塚広光 |
|
|
未実現の材料特性を推定できる 原子間ポテンシャルを用いたシミュレーション技術 |
システム理工学部 |
齋藤賢一 |
|
|
劣化加速試験機能を備えた半導体抵抗素子異常自動検出装置 |
システム理工学部 |
佐藤伸吾 |
|
|
粉末冶金技術をベースとした新材料開発と物性評価 |
システム理工学部 |
佐藤知広 |
|
|
金属—炭素ハイブリッド材料の触媒機能探索 |
化学生命工学部 |
三田文雄 |
|
|
外部刺激応答性共役高分子材料 |
化学生命工学部 |
三田文雄 |
|
|
光学活性共役高分子材料 |
化学生命工学部 |
三田文雄 |
|
|
ベンゾオキサジン環の架橋反応を活用する高強度・高耐熱性機能材料 |
化学生命工学部 |
三田文雄 |
|
|
シルク由来接着剤 |
化学生命工学部 |
曽川洋光 |
|
|
金属有機構造体(MOF)の固相合成法 |
環境都市工学部 |
田中俊輔 |
|
|
金属有機構造体(MOF)の各種形態制御技術 |
環境都市工学部 |
田中俊輔 |
|
|
規則性メソポーラスカーボンの製造技術 |
環境都市工学部 |
田中俊輔 |
|
|
ガス雰囲気中での紫外線照射によるフッ素系単分子コーティング膜形成方法の開発 |
システム理工学部 |
谷弘詞 |
|
|
焼結sic表面のナノポーラスカーボン膜 |
システム理工学部 |
谷弘詞 |
|
|
自己発電型摩擦帯電センサの開発 |
システム理工学部 |
谷弘詞 |
|
|
荷重測定センサ組込み転がり軸受 |
システム理工学部 |
谷弘詞 |
|
|
アクティブスクリーンプラズマ熱処理技術を応用したハイブリッド硬質皮膜の形成 |
化学生命工学部 |
西本明生 |
|
|
アクティブスクリーンプラズマ窒化技術 |
化学生命工学部 |
西本明生 |
|
|
低融点・放熱性エポキシ樹脂の開発 |
化学生命工学部 |
原田美由紀 |
|
|
低充填量で高熱伝導性を達成するエポキシ/BNコンポジットの開発 |
化学生命工学部 |
原田美由紀 |
|
|
Tgレス特性を示す多官能メソゲン骨格エポキシ樹脂の開発 |
化学生命工学部 |
原田美由紀 |
|
|
シリカ表面への生体機能の付与 |
化学生命工学部 |
平野義明 |
|
|
ガラス表面の凍結予防剤 |
化学生命工学部 |
平野義明
河原秀久 |
|
|
キトサン誘導体を含む抗菌組成物 |
化学生命工学部 |
田村裕 |
|
|
中性のキトサンヒドロゲルおよびその製造方法 |
化学生命工学部 |
田村裕 |
|
|
被削性・摩擦特性・形状自由度に優れた鉛フリー銅合金 |
化学生命工学部 |
丸山徹 |
|
|
光で表面形状を自在に変える画期的なフィルム |
化学生命工学部 |
宮田隆志 |
|
|
環境・医療用インテリジェント高分子ゲル |
化学生命工学部 |
宮田隆志 |
|
|
新しいナノ材料!両親媒性「液晶」高分子ナノ集合体 |
化学生命工学部 |
宮田隆志 |
|
|
光や分子に応答して液体⇔固体変化!~刺激応答性ゾル―ゲル相転移ポリマー~ |
化学生命工学部 |
宮田隆志 |
|
|
四次元細胞培養を目指した光と温度に応答する刺激応答性ポリマー |
化学生命工学部 |
宮田隆志 |
|
|
従来の方法で簡単に強いゲルを設計! “強くて丈夫なゲル(タフゲル)”の簡単な合成法
|
化学生命工学部 |
宮田隆志 |
|
|
二次元材料に基づくヘテロ構造と新原理デバイスの開発 |
システム理工学部 |
山本真人 |
|
|
疎水性シリカ膜を用いた廃水からの有機物の分離・回収技術の開発 |
環境都市工学部 |
荒木貞夫
山本秀樹 |
|
|
食品廃棄物等からのバイオエタノール生産システム |
化学生命工学部 |
片倉啓雄 |
|
|
安全性、安価、ハンドリング性に優れたTi合金触媒とMg系水素貯蔵材料 |
化学生命工学部 |
近藤亮太 |
|
|
再生可能エネルギー生産と新物質創成を目指した太陽光直接励起レーザーの開発 |
システム理工学部 |
佐伯拓 |
|
|
レーザーでの還元ナノ金属板の高速焼成 |
システム理工学部 |
佐伯拓 |
|
|
真に環境負荷が少ないマグネシウム材料の新規表面処理法 |
化学生命工学部 |
竹中俊英 |
|
|
ゼオライトの結晶構造制御技術 |
環境都市工学部 |
田中俊輔 |
|
|
ZnO鋳型カーボンの製造方法 |
環境都市工学部 |
田中俊輔 |
|
|
電気二重層原理を用いたイオン除去法およびそれらの応用技術に関する研究 |
環境都市工学部 |
中川清晴 |
|
|
新規電極材料としてのマリモナノカーボン(球状ナノ炭素繊維集合体)の合成法 |
環境都市工学部 |
中川清晴 |
|
|
マリモナノカーボン(球状ナノ炭素繊維集合体)を用いた発電・蓄電用新規電極材の開発 |
環境都市工学部 |
中川清晴 | |
|
窒素化合物―炭酸カリウム賦活による高比表面積活性炭の製造 |
環境都市工学部 |
林順一 |
|
|
太陽光を利用して水と酸素から過酸化水素を製造する光触媒・光電気化学技術 |
環境都市工学部 |
福康二郎 |
|
|
有機汚染物質の低環境負荷な分解無害化を実現する触媒技術 |
環境都市工学部 |
福康二郎 |
|
|
アルミドロス、鉄鋼スラグを出発原料に用いる陰イオン交換体の創製 |
環境都市工学部 |
村山憲弘 |
|
|
金属酸化物や金属水酸化物などを用いた水溶液からの有害イオン除去技術の開発 |
環境都市工学部 |
村山憲弘
松岡光昭 |
|
|
ラダー型環状化合物(Noria)を還元剤に用いる水溶液からの金の選択的分離・回収 |
環境都市工学部 |
村山憲弘
松岡光昭
工藤宏人 |
|
|
フライアッシュ粒子の表面活性化による高強度ジオポリマー硬化体の開発 |
環境都市工学部 |
松岡光昭
村山憲弘 |
|
| 促進酸化法を利用した水中有害有機物の分解処理装置 |
環境都市工学部 |
山本秀樹 |
|
#05 |
IoTに適した疲労き裂検知システム |
環境都市工学部 |
石川敏之 |
|
#06 |
橋梁の3次元点群データを用いた損傷抽出による点検支援技術 |
環境都市工学部 |
窪田諭 |
|
#07 |
国土地理空間データ基盤としての点群データの構築と更新 |
環境都市工学部 |
窪田諭 |
|
#08 |
3次元点群データを用いた施工情報システム |
環境都市工学部 |
窪田諭 |
|
#09 |
塩害を抑制できる道路用凍結防止剤 |
環境都市工学部 |
鶴田浩章 |
|
#10 |
河道の直線表示による越水危険度推定 |
環境都市工学部 |
橋本雅和 |
|
#11 |
CFRP接着鋼管における応力解析と設計手法 |
環境都市工学部 |
水谷壮志 |
|
|
3次元レーザースキャンの賢く効率的な最適計測計画法 |
環境都市工学部 |
安室喜弘 檀寛成 |
|
|
無人航空機観測データを用いた交通安全対策立案 |
環境都市工学部 |
井ノ口弘昭 |
|
|
種々の分野の張力診断技術 |
システム理工学部 |
宇津野秀夫 |
|
|
地盤データベースの利活用におけるANNの適用性~三軸圧縮試験の地盤パラメータの推定~ |
環境都市工学部 |
北岡貴文 |
|
|
景観・樹木を保全した斜面安定工法~ロープネット・ロックボルト併用工法~ |
環境都市工学部 |
楠見晴重 |
|
|
3次元地下水浸透流解析および広域地下水利用における最適管理手法の開発 |
環境都市工学部 |
楠見晴重 |
|
|
AIを用いたトンネル切羽面の岩盤評価に関する研究 |
環境都市工学部 |
楠見晴重
尹禮分 |
|
|
プロダクトモデルに基づく4次元道路情報マネジメントシステム |
環境都市工学部 |
窪田諭 |
|
|
UAV写真測量による3次元データを用いた河川維持管理システム |
環境都市工学部 |
窪田諭 |
|
|
睡眠支援システムの開発 |
環境都市工学部 |
都築和代 |
|
|
産業廃棄物を利用したコンクリート製品の開発 |
環境都市工学部 |
鶴田浩章 |
|
|
コンクリート構造物の劣化を抑制する表面含浸材併用法 |
環境都市工学部 |
鶴田浩章 |
|
|
不凍材料を用いた凍害に強いコンクリート |
環境都市工学部 |
鶴田浩章
河原秀久 |
|
|
遠心力載荷模型実験による地盤-構造物の動的相互作用問題の解明 |
環境都市工学部 |
飛田哲男 |
|
|
建築固体伝搬音の予測 |
環境都市工学部 |
豊田政弘 |
|
|
音を用いた視覚支援デバイスの開発 |
環境都市工学部 |
豊田政弘 | |
|
事故・災害防止のためのヒューマンエラーへの実践的対応 |
社会安全学部 |
中村隆宏 |
|
|
DualSPHysicsを用いた津波による移動変形シミュレーション |
環境都市工学部 |
安田誠宏 |
|
|
人工リーフでのサンゴ分布特性の現地調査と周辺海域の流況シミュレーション |
環境都市工学部 |
安田誠宏 |
|
|
機械学習を用いた危険度評価手法の開発 |
環境都市工学部 |
尹禮分 |
|
|
沸騰二相流の伝熱流動特性の予測評価に関する研究 |
システム理工学部 |
網健行 |
|
|
人体有限要素モデルを用いた傷害シミュレーション |
社会安全学部 |
伊藤大輔 |
|
|
クリーンな多孔板吸音材と機械の振動・騒音低減技術 |
システム理工学部 |
宇津野秀夫 |
|
|
ロボットなど位置決め時のピタッと停止技術 |
システム理工学部 |
宇津野秀夫 |
|
|
粒子型歩行シミュレーション |
社会安全学部 |
川口寿裕 |
|
|
IoTのための振動発電デバイス |
システム理工学部 |
小金沢新冶 |
|
|
接触すると開くバルブをもつ真空吸着ハンド |
システム理工学部 |
高橋智一 |
|
|
可塑化PVCゲルを用いたソフトアクチュエータ |
システム理工学部 |
高橋智一 |
|
|
複雑形状を把持可能な吸盤型真空吸着ハンド |
システム理工学部 |
高橋智一 |
|
|
2重カンチレバー型 振動発電デバイス |
システム理工学部 |
高橋智一 |
|
|
タコを模倣した吸着グリッパ |
システム理工学部 |
高橋智一 |
|
|
接触時に開くバルブを有する吸盤 |
システム理工学部 |
高橋智一 |
|
|
小型エレクトレット振動発電デバイス |
システム理工学部 |
高橋智一
鈴木昌人
青柳誠司 |
|
|
振動を用いた微粒子制御による流体制御弁 |
システム理工学部 |
廣岡大祐 |
|
|
圧電素子を用いたスマート構造による振動制御 |
システム理工学部 |
山田啓介 |
|
|
固体面の動的濡れ性を考慮した流体運動の予測 |
システム理工学部 |
山本恭史 |
|
|
生物的ロボットとの情動・身体・接触の共感コミュニケーション |
総合情報学部 |
米澤朋子 |
|
#12 |
卓球ラリー軌道追跡と戦術戦略獲得 |
総合情報学部 |
林勲 |
|
#13 |
自律移動時の衝突回避システム |
システム理工学部 |
本仲君子 |
|
|
繊維材料のしわ特性を計測する画像処理手法 |
総合情報学部 |
浅野晃 |
|
|
高品質/信頼性ソフトウェア開発のための科学的マネジメント技術 |
総合情報学部 |
井上真二 |
|
|
データベース登録・活用が容易な文献管理システム |
システム理工学部 |
榎原博之 |
|
|
深層学習による最短ルートの決定手法 |
システム理工学部 |
榎原博之 |
|
|
人工知能・深層学習を活用した小型音響デバイスの設計支援技術 |
システム理工学部 |
梶川嘉延 |
|
|
インターネット上での通信の匿名化技術 |
社会安全学部 |
河野和宏 |
|
|
個人情報の匿名化技術 |
社会安全学部 |
河野和宏 |
|
|
モバイル端末に対する行動的特徴を用いた認証技術 |
社会安全学部 |
河野和宏 |
|
|
映像中の改ざん領域の検出技術 |
社会安全学部 |
河野和宏 |
|
|
視線移動情報を用いたインタフェースの開発 |
システム理工学部 |
小谷賢太郎 |
|
|
Web開発者向けXSS対策支援システム |
総合情報学部 |
小林孝史 |
|
|
SSHパスワードクラッキング攻撃の検出 |
総合情報学部 |
小林孝史 |
|
|
自己組織化移動無線ノード位置推定 3定点のみで大規模屋内施設の人やモノの位置を追尾する |
環境都市工学部 |
滝沢泰久 |
|
|
群知能用いた移動センシングクラスタセンシングインフラ不要の自律移動体による集団センシング |
環境都市工学部 |
滝沢泰久 |
|
|
デジタルサイネージを用いたデザイン支援システム |
システム理工学部 |
徳丸正孝 |
|
|
感性検索エージェントを用いたレコメンドシステム |
システム理工学部 |
徳丸正孝 |
|
|
深層ニューラルネットワークによる感性検索システム |
システム理工学部 |
徳丸正孝 |
|
|
ロボットの生き物らしい感情表出モデル |
システム理工学部 |
徳丸正孝 |
|
|
通行人の視線から多人数の嗜好性を自動学習する双方向電子サイネージ技術 |
システム理工学部 |
徳丸正孝 |
|
|
錯視を利用したユニークなデザイン |
総合情報学部 |
友枝明保 |
|
|
ホロウマスク型錯視を利用した案内表示 |
総合情報学部 |
友枝明保 |
|
|
形質の保全と戦略的獲得に基づく大規模木構造のための遺伝的プログラミング |
システム理工学部 |
花田良子 |
|
|
時系列データの特徴抽出とその知識獲得 |
システム理工学部 |
花田良子 |
|
|
バーチャルデータ発生型アンサンブル学習 |
システム理工学部 |
花田良子 |
|
|
画像分類アルゴリズム |
システム理工学部 |
肥川宏臣 |
|
|
動画データから特徴的な動きを抽出するスポッティング機能付きジェスチャ認識 |
システム理工学部 |
肥川宏臣 |
|
|
非線形光学効果を考慮した省電力全光ネットワークの設計 |
システム理工学部 |
平田孝志 |
|
|
データ埋め込み・著作権保護の手法 |
システム理工学部 |
前田裕 |
|
|
計算機合成ホログラムを用いた深い奥行き感のあるメガネ無し3D画像 |
システム理工学部 |
松島恭治 |
|
|
印刷物上の画像特徴量を用いた携帯端末で利用可能なデータ伝達技術 |
システム理工学部 |
棟安実治 |
|
|
深層学習による歯科パノラマX線写真を用いた動脈硬化診断技術 |
システム理工学部 |
棟安実治
吉田壮
浅野晃
(内田啓一)
|
|
|
内容の類似性に基づいた映像検索結果のリランキング技術 |
システム理工学部 |
吉田壮 |
|
|
所作や行動発生音を通じたコミュニケーションの展開 |
総合情報学部 |
米澤朋子 |
|
|
擬人化エージェントの集団行動や先行行動によるユーザ行動変容誘引 |
総合情報学部 |
米澤朋子 |
|
|
SNSのつながりの調整や最適化 |
総合情報学部 |
米澤朋子 |
|
|
感動を増幅するエージェントとの共同鑑賞/演奏コミュニケーション |
総合情報学部 |
米澤朋子 |
|
|
ウェイクアップ無線技術 |
システム理工学部 |
四方博之 |
|
|
災害発生直後に機能する緊急救命避難支援システム(ERESS) |
システム理工学部 |
和田友孝 |
|
|
歩行者飛び出し検知と車両歩行者間通信を用いた交通安全支援システム |
システム理工学部 |
和田友孝 |
|
|
タクシーの顧客配送計画手法 |
システム理工学部 |
榎原博之 |
|
|
マルチモーダル耳認証技術 |
システム理工学部 |
梶川嘉延 |
|
|
音楽ゲームの自動生成システム |
総合情報学部 |
山西良典 |
|
|
多重座標計測による抵抗膜式布製タッチセンサ |
総合情報学部 |
松下光範 |
|
|
スマートフォンの回転角を用いた三点測量によるユーザ位置・方向の簡易測定手法 |
総合情報学部 |
松下光範 |
|
|
人を惹きつける瞳孔反応インタラクション技術 |
総合情報学部 |
瀬島吉裕 |
|
|
遠隔コミュニケーションにおける雰囲気推定技術 |
総合情報学部 |
瀬島吉裕 |
|
|
ネットワークシステムの最適設計 |
システム理工学部 |
平田孝志 |
|
|
画像切り抜きソフトウェア「切絵」の開発 |
総合情報学部 |
林貴宏 |
|
|
3次元錯視を利用した立体文字看板の制作 |
総合情報学部 |
林武文 |
|
|
光の衝撃波を利用したテラヘルツ波レーザー |
システム理工学部 |
淺川誠 |
|
|
メタマテリアルを利用したテラヘルツ帯Smith-Purcell放射光源 |
システム理工学部 |
淺川誠 |
|
|
ヘッドマウント型アクティブ消音システム |
システム理工学部 |
梶川嘉延 |
|
|
バーチャルセンシングを用いたアクティブ騒音制御システム |
システム理工学部 |
梶川嘉延 |
|
|
アクティブ騒音制御に用いるフィルタの高速演算アルゴリズム |
システム理工学部 |
梶川嘉延 |
|
|
分割符号化によるCMOS論理回路低消費電力化 |
システム理工学部 |
肥川宏臣 |
|
|
電磁誘導利用機器のエネルギー伝送効率の測定技術・解析技術 |
システム理工学部 |
米津大吾 |
|
|
インバータ駆動電動機の電磁ノイズ・絶縁対策のための電磁界解析技術 |
システム理工学部 |
米津大吾 |
|