地域連携事例一覧
Case List

事例一覧

該当する事業は存在しません。

事業名 所属 研究者名・団体名
※退職者
SDGs
これからの行政施設のあり方を考える―法学部・公務員プログラムの取組み―NEW 法学部 石橋章市朗 11. 住み続けられるまちづくりを
第5期吹田市情報化推進計画策定 文学部 柴田一 3. すべての人に健康と福祉を4. 質の高い教育をみんなに11. 住み続けられるまちづくりを
考古学への誘い ~高槻市夏休み子ども大学におけるワークショップの実施~ 文学部 米田文孝※ 4. 質の高い教育をみんなに
人と環境にやさしい交通まちづくりNEW 経済学部 宇都宮浄人 3. すべての人に健康と福祉を4. 質の高い教育をみんなに7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに10. 人や国の不平等をなくそう11. 住み続けられるまちづくりを13. 気候変動に具体的な対策を
①愛媛県愛南町「ミッチーのおみかん畑」との河内晩柑を使った商品開発・販売
②放置竹林対策活動への参加
③関西における商店街内「分散型ホテル」に関する調査研究
NEW
経済学部 佐々木保幸 11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任
①首都圏における堺の魅力発信事業
②谷町六丁目活性化組織「からほりらへん」との事業協力
③放置竹林対策活動への参加
経済学部 佐々木保幸 11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任
地域商業・産業振興・まちづくり・商品開発等に関する研究調査および研究発表(ゼミナール活動) 経済学部 佐々木保幸 1. 貧困をなくそう8. 働きがいも経済成長も11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任
富山県射水市におけるへちまSDGs活動の推進:地方発グローバルSDGs活動の展開 商学部 小井川広志 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任14. 海の豊かさを守ろう
食の魔女プロジェクト 商学部 横山恵子 4. 質の高い教育をみんなに8. 働きがいも経済成長も9. 産業と技術革新の基盤をつくろう12. つくる責任つかう責任13. 気候変動に具体的な対策を17. パートナーシップで目標を達成しよう
衣の魔女プロジェクト 商学部 横山恵子 4. 質の高い教育をみんなに8. 働きがいも経済成長も9. 産業と技術革新の基盤をつくろう12. つくる責任つかう責任13. 気候変動に具体的な対策を17. パートナーシップで目標を達成しよう
福祉未来価値創造大賞 2020プロジェクト 商学部 横山恵子 4. 質の高い教育をみんなに8. 働きがいも経済成長も10. 人や国の不平等をなくそう12. つくる責任つかう責任17. パートナーシップで目標を達成しよう
商学部 細見正樹
福祉×学生×お笑いによるソーシャルプロダクツ啓発ツール作成 商学部 横山恵子 3. すべての人に健康と福祉を4. 質の高い教育をみんなに12. つくる責任つかう責任
吹田市民の市への愛着形成を目指せ!官学連携プロジェクト『すいたんひろめ隊』 社会学部 池内裕美 11. 住み続けられるまちづくりを17. パートナーシップで目標を達成しよう
大阪府のメインキャラクター「もずやん」を全国に!産学官連携プロジェクト『喫茶もずやんらんど』 社会学部 池内裕美 17. パートナーシップで目標を達成しよう
淡路島の隠れた魅力発見プロジェクトNEW 社会学部 上野恭裕 4. 質の高い教育をみんなに9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
伝統産業の魅力再発見事業/堺市の伝統産業におけるイノベーション創出プロジェクトNEW 社会学部 上野恭裕 4. 質の高い教育をみんなに9. 産業と技術革新の基盤をつくろう11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任
栗東市の被差別部落における教育実態調査プロジェクト 社会学部 内田龍史 4. 質の高い教育をみんなに10. 人や国の不平等をなくそう11. 住み続けられるまちづくりを16. 平和と公正をすべての人に
若狭高等学校と関西大学の高大連携による共修教育の実践~地元学と対話によるウェルビーイング教育の推進~NEW 社会学部 草郷孝好 4. 質の高い教育をみんなに11. 住み続けられるまちづくりを17. パートナーシップで目標を達成しよう
ヤマ・サトとマチをつなぐメディアづくり~農山村における地域資源の発掘・活用と関係人口の創出~NEW 社会学部 大門信也 11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任13. 気候変動に具体的な対策を
尼崎市立歴史博物館における企画展「ダンスホールのまち尼崎」の開催NEW 社会学部 永井良和 11. 住み続けられるまちづくりを
四万十ファーミングホリデー 社会学部 与謝野有紀※ 11. 住み続けられるまちづくりを15. 陸の豊かさも守ろう17. パートナーシップで目標を達成しよう
吹田プロジェクト2024 ~募金と交流で築く地域と心の輪~NEW 社会学部 吉岡洋子 3. すべての人に健康と福祉を10. 人や国の不平等をなくそう11. 住み続けられるまちづくりを
児童の交通安全意識向上を目指す通学路巻き看板づくりプロジェクトNEW 社会学部 劉雪雁 3. すべての人に健康と福祉を11. 住み続けられるまちづくりを
スワンをβ本町橋のシンボルにするプロジェクトNEW 社会学部 劉雪雁 11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任
枚方の魅力を“まるっと”楽しむスタンプラリーNEW 社会学部 劉雪雁 11. 住み続けられるまちづくりを
福知山産お茶の知名度向上プロジェクトNEW 社会学部 劉雪雁 3. すべての人に健康と福祉を11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任14. 海の豊かさを守ろう
歴史街道枚方宿の魅力発信-文理融合謎解きイベント- 社会学部 劉雪雁 4. 質の高い教育をみんなに11. 住み続けられるまちづくりを
再発見!水の都 大阪『JAFMate』水都大阪紹介特集作り 社会学部 劉雪雁 11. 住み続けられるまちづくりを
「水都大阪」の魅力の再発見、近場で非日常を楽しむ~東横堀川PRプロジェクト 社会学部 劉雪雁 11. 住み続けられるまちづくりを
若者向けに「水都大阪」の魅力発信~中之島を中心とするアート散歩プロジェクト 社会学部 劉雪雁 11. 住み続けられるまちづくりを
経済循環を促進するコミュニティ再興と再エネ開発の取組みに学ぶ 政策創造学部 徳丸宜穂 3. すべての人に健康と福祉を7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに11. 住み続けられるまちづくりを17. パートナーシップで目標を達成しよう
岸和田市観光客誘致に関する調査研究NEW 外国語学部 井上典子 11. 住み続けられるまちづくりを
堺の伝統文化を利用者目線から紹介する英語・日本語版PR動画作成プロジェクト 外国語学部 井上典子 11. 住み続けられるまちづくりを
関西大学嵐山インフォメーションデスク(KAID)NEW 外国語学部 高橋絹子 11. 住み続けられるまちづくりを
男山地域まちづくり連携協定NEW 外国語学部 高橋秀彰 4. 質の高い教育をみんなに10. 人や国の不平等をなくそう
若者の視点からの民間スポーツクラブに対する集客企画の提案NEW 人間健康学部 西山哲郎 3. すべての人に健康と福祉を9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
幼児の運動能力向上に係る事業 人間健康学部 涌井忠昭 3. すべての人に健康と福祉を4. 質の高い教育をみんなに
ドキュメンタリービデオ「等身大学生~等身大×大学生の成長日記~」の制作 総合情報学部 岡田朋之 4. 質の高い教育をみんなに11. 住み続けられるまちづくりを15. 陸の豊かさも守ろう17. パートナーシップで目標を達成しよう
今城塚古墳クイズラリー「はにわたんけんたい」の開催 総合情報学部 岡田朋之  4. 質の高い教育をみんなに11. 住み続けられるまちづくりを15. 陸の豊かさも守ろう
デジタルフリーペーパー『関大生が行くJR穴場スポットぶらり旅』の制作 総合情報学部 岡田朋之 11. 住み続けられるまちづくりを14. 海の豊かさを守ろう15. 陸の豊かさも守ろう
沖縄県八重山地域における若年層の関係人口創出スキームの構築 総合情報学部 岡田朋之 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう11. 住み続けられるまちづくりを14. 海の豊かさを守ろう15. 陸の豊かさも守ろう
十三デザインプロジェクトNEW 総合情報学部 徳山美津恵
松下光範
11. 住み続けられるまちづくりを
走るデパ地下:阪急のスイーツ移動販売プロジェクト 総合情報学部 徳山美津恵 8. 働きがいも経済成長も11. 住み続けられるまちづくりを
武道を通じた異文化理解・国際交流 社会安全学部 亀井克之 3. すべての人に健康と福祉を
ファミリービジネス・外食企業の事業継続と事業継承 社会安全学部 亀井克之 3. すべての人に健康と福祉を9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
医療機関におけるアート導入に関する日仏共同研究 社会安全学部 亀井克之 3. すべての人に健康と福祉を
地域公共交通のあり方について-兵庫県朝来市を走るJR播但線の利用促進を例に-NEW 社会安全学部 吉田裕 11. 住み続けられるまちづくりを
'南花台スマートエイジング・シティ団地再生モデル事業(咲っく南花台)/ 南花台小・中学校クラブハウス塗装ワークショッププロジェクトNEW 環境都市工学部 大影佳史 4. 質の高い教育をみんなに11. 住み続けられるまちづくりを17. パートナーシップで目標を達成しよう
福井県立大野高等学校の総合学習における探究活動への関わり 環境都市工学部 北詰恵一 11. 住み続けられるまちづくりを
関わり続ける定住のカタチによる結の故郷づくり/単位認定講義「地域再生(大野)」の開講NEW 環境都市工学部 北詰恵一 4. 質の高い教育をみんなに11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任
関西大学リビングラボ 環境都市工学部 北詰恵一 3. すべての人に健康と福祉を11. 住み続けられるまちづくりを17. パートナーシップで目標を達成しよう
HARVEST WEDDING―秋咲く小路でウエディングを― 環境都市工学部 木下光 4. 質の高い教育をみんなに11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任
和歌山県みなべ町の紀州備長炭の技術継承に関する調査活動と提案 環境都市工学部 宮地茉莉 11. 住み続けられるまちづくりを15. 陸の豊かさも守ろう
竹資源を活用したまちなみデザイン(丹波篠山市福住) 環境都市工学部 宮地茉莉 11. 住み続けられるまちづくりを13. 気候変動に具体的な対策を
サービスラーニング(自治体との連携:吹田市)
“吹田市の課題を解決する”
NEW
教育推進部 山田剛史 3. すべての人に健康と福祉を11. 住み続けられるまちづくりを16. 平和と公正をすべての人に
八尾市情報発信コーナーの活性化による市民の関与を高める域学連携プロジェクト 教育推進部 山田剛史 3. すべての人に健康と福祉を11. 住み続けられるまちづくりを
特定非営利活動法人 関西大学カイザーズ 総合型地域スポーツ・文化クラブNEW 関西大学カイザーズクラブ 4. 質の高い教育をみんなに11. 住み続けられるまちづくりを17. パートナーシップで目標を達成しよう