地域における小学校と連携した実習 ~模擬保護者会を通じて~ |
文学部 |
石井康博 |
|
百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録後の展望と課題 |
文学部 |
井上主税
米田文孝 |
|
堺鉄砲鍛冶屋敷井上家資料調査研究 |
文学部 |
黒田一充 |
|
住吉大社の歴史的景観変遷についての調査研究 |
文学部 |
黒田一充 |
|
住吉大社神輿渡御祭の調査研究 |
文学部 |
黒田一充 |
|
高知県土佐市・いの町での地理学的総合調査 |
文学部 |
野間晴雄
松井幸一 |
|
尼崎出身画家・白髪一雄ゆかりの地調査と関連マップづくり |
文学部 |
平井章一 |
|
今帰仁城下集落における文化的・歴史的地域資源の再発見と活用 |
文学部 |
松井幸一 |
|
能勢の文化遺産・再発見 |
文学部 |
森隆男※ |
|
明日香村内史跡の再現CGアニメーション作成プロジェクト |
文学部 |
米田文孝 |
|
考古学への誘い ~高槻市夏休み子ども大学におけるワークショップの実施~ |
文学部 |
米田文孝 |
 |
学校図書館へ本を「贈ろう」プロジェクト:Books for You |
文学部 |
渡邊智山 |
|
図書館支援プロジェクト ~英語で絵本を楽しもう!~ |
文学部 |
渡邊智山 |
|
人と環境にやさしい交通まちづくり |
経済学部 |
宇都宮浄人 |
  |
SKIMAプロジェクト |
経済学部 |
後藤健太 |
       |
地域商業・産業振興・まちづくり・商品開発等に関する研究調査および研究発表(ゼミナール活動) |
経済学部 |
佐々木保幸 |
    |
子どもの金融リテラシー向上に向けた活動 |
経済学部 |
本西泰三 |
|
社会学部 |
小川一仁 |
自治体が直面する経済政策上の課題に関する研究(ゼミナール活動) |
経済学部 |
本西泰三 |
|
環境意識向上に向けて、吹田市民への学生目線の情報発信 |
経済学部 |
良永康平 |
      |
守口市のブランディング-もり吉のプロモーションおよび自治体SDGsのあり方 |
商学部 |
荒木孝治 |
 |
堺市および堺市の企業、関西大学商学部学生のコラボによる地域協働型事業の推進 |
商学部 |
荒木孝治
西岡健一
千葉貴宏 |
|
JR大阪駅周辺施設の活性化プロジェクト |
商学部 |
荒木孝治 |
|
家業の事業承継をサポートする講義 |
商学部 |
荒木孝治 |
|
AjiCon~技術シーズを用いた高機能食品の開発~ |
商学部 |
荒木孝治
西岡健一
千葉貴宏 |
|
化学生命工学部 |
河原秀久 |
|
富山県射水市におけるへちまSDGs活動の推進:地方発グローバルSDGs活動の展開NEW |
商学部 |
小井川広志 |
    |
地方が面白くなる大学ゼミツアー~地方創生の取り組みの体験とレポート~ |
商学部 |
西岡健一 |
|
地域の生活文化を見つめ人生を丸ごと記録する「聞き書き」 |
商学部 |
長谷川伸 |
|
国際ジョイントPBL プログラム@陸前高田(eJIP.jp) |
商学部 |
長谷川伸 |
|
堺市における中小企業の活性化と生産性の向上をめざして |
商学部 |
水野一郎
笹倉淳史 |
 |
食の魔女プロジェクト |
商学部 |
横山恵子 |
      |
衣の魔女プロジェクト |
商学部 |
横山恵子 |
      |
福祉未来価値創造大賞 2020プロジェクト |
商学部 |
横山恵子 |
     |
商学部 |
細見正樹 |
福祉×学生×お笑いによるソーシャルプロダクツ啓発ツール作成NEW |
商学部 |
横山恵子 |
   |
大阪の人においしく野菜を!産学官連携プロジェクト『大阪ええモン 関大Vグルメ』 |
社会学部 |
池内裕美 |
  |
産学連携による生活を豊かにする新商品の開発 |
社会学部 |
池内裕美 |
|
大阪府のメインキャラクター「もずやん」を全国に!産学官連携プロジェクト『喫茶もずやんらんど』NEW |
社会学部 |
池内裕美 |
 |
新事業開発による伝統産業の活性化事業 |
社会学部 |
上野恭裕 |
  |
市民の自主的な参加を促す自治体の方策に関する提案 |
社会学部 |
小川一仁 |
|
経済学部 |
本西泰三 |
高齢者の意思決定支援制度を構築する開放型経済実験拠点の形成 |
社会学部 |
小川一仁 |
|
「ながくて幸せのモノサシづくり」~市民・行政協働のまちづくり~ |
社会学部 |
草郷孝好 |
|
奈良県川上村における移住支援と新しい関わりの創出の検討 |
社会学部 |
酒井千絵 |
 |
地域観光とホスピタリティ |
社会学部 |
富田英典 |
|
地域文化・芸術資源を可視化し、地域の結びつきを創生する |
社会学部 |
林直保子
与謝野有紀 |
|
文学部 |
中谷伸生※ |
総合情報学部 |
林武文 |
関西大学なにわ大阪研究センター~違法駐輪排除、分煙化実験~ |
社会学部 |
与謝野有紀
林直保子 |
|
四万十町集落活動センターけやきを中心とした関係人口および新事業を創出する社会実験NEW |
社会学部 |
与謝野有紀
林直保子 |
   |
淡路島の魅力を深掘りする情報発信~フリーペーパーとSNSを活用した観光PR~ |
社会学部 |
劉雪雁 |
  |
大阪マラソン29.1km地点の給食所「まいどエイド」のPR活動 |
社会学部 |
劉雪雁 |
  |
嵯峨嵐山におけるインバウンド消費動向に関する調査とワークショップ |
社会学部 |
劉雪雁 |
|
再発見!水の都 大阪『JAFMate』水都大阪紹介特集作り |
社会学部 |
劉雪雁 |
 |
「水都大阪」の魅力の再発見、近場で非日常を楽しむ~東横堀川PRプロジェクトNEW |
社会学部 |
劉雪雁 |
 |
若者向けに「水都大阪」の魅力発信~中之島を中心とするアート散歩プロジェクトNEW |
社会学部 |
劉雪雁 |
 |
関大前ラボラトリ「まち・かん114(いいよ)!」 |
政策創造学部 |
奥和義 |
|
社会学部 |
与謝野有紀 |
環境都市工学部 |
岡絵理子 |
アニメファンの聖地巡礼を活用した「まちまもり」事業 |
政策創造学部 |
杉浦勉 |
   |
福島県の「風化と風評被害」問題の解決に向けた活動 |
政策創造学部 |
橋口勝利※ |
 |
あなたの知らない摂津市を見に行こう!MORE SETTSUの製作 |
政策創造学部 |
橋口勝利※ |
   |
「摂津ブランド」中小企業応援プロジェクト |
政策創造学部 |
橋口勝利※ |
|
「副首都・大阪」連携プロジェクト |
政策創造学部 |
橋口勝利※ |
|
東日本大震災の被災者支援活動~歌や運動、遊びの交流事業を通して~ |
政策創造学部 |
橋口勝利※ |
|
コミュニティFMを通じた地域活性化 |
政策創造学部 |
橋口勝利※ |
|
池田市細河地区 地域産業の発見と発信 |
政策創造学部 |
橋口勝利※ |
|
「環境先進都市いけだ」を目指した小学校出前授業プロジェクト |
政策創造学部 |
橋口勝利※ |
|
なつかしい未来創造―京都府八幡市観光まちづくり推進プロジェクト― |
政策創造学部 |
橋本行史 |
  |
歴史資産の保存と活用─八幡市でのフィールドワーク |
政策創造学部 |
橋本行史 |
|
小学校英語指導のための教員研修システム構築 |
外国語学部 |
池田真生子
今井裕之
竹内理 |
|
外国人観光客に堺の歴史と文化を紹介する散策マップ作成プロジェクト |
外国語学部 |
井上典子 |
  |
市民による環境政策研究への支援~千里リサイクルプラザ主担研究員・評議員として~ |
外国語学部 |
内田慶市※ |
|
男山地域まちづくり連携協定NEW |
外国語学部 |
高橋秀彰 |
 |
国際表現力開発推進センター |
外国語学部 |
李春喜 |
|
地域における福祉・介護専門職のリカレント教育事業 |
人間健康学部 |
岡田忠克 |
 |
市民の健康増進と競技力向上のためのスポーツ教室 ~スポーツ科学の体現を目指して~ |
人間健康学部 |
小田伸午※ |
|
堺市民対象ソフトボールスクール |
人間健康学部 |
小田伸午※ |
|
体力向上推進事業 |
人間健康学部 |
神谷拓 |
  |
遠隔型個別運動処方システムによる「アクティブ・ライフ・イノベーション」の創造 |
人間健康学部 |
河端隆志 |
|
堺市圏ソーシャルフットボール講習会 |
人間健康学部 |
黒田研二※ |
|
第24回堺市精神保健福祉セミナー『見て・聴いて・知って ~心と心でつながろう!!~』 |
人間健康学部 |
黒田研二※ |
|
地域包括ケアシステムシンポジウム─支え合い、いきいきと暮らせるまち堺─ |
人間健康学部 |
黒田研二※ |
|
教養としてのからだ、生き方としての健康 |
人間健康学部 |
小室弘毅 |
 |
生き方としてのマインドフルネス |
人間健康学部 |
小室弘毅 |
 |
武術とケア |
人間健康学部 |
小室弘毅 |
 |
生老病死と身体 |
人間健康学部 |
小室弘毅 |
 |
学生と市民が共に考える「生涯学習による地域・社会的課題の解決」 |
人間健康学部 |
杉本厚夫※ |
|
堺市における「地域福祉型研修センター機能」調査事業 |
人間健康学部 |
所めぐみ |
  |
安全教育「救命手当講習会」 |
人間健康学部 |
灘英世 |
  |
住吉祭神輿渡御ボランティア |
人間健康学部 |
灘英世 |
|
福祉利用者の生活史の傾聴と地域福祉の推進 |
人間健康学部 |
西川知亨
福田公教
所めぐみ
狭間香代子※
山縣文治 |
   |
「関西ワールドマスターズゲームズ(WMG)2021」を盛り上げるプロモーション活動~インターカレッジコンペティションへの企画プレゼンテーションを通して~ |
人間健康学部 |
西山哲郎 |
  |
総合型地域スポーツクラブの設置に関する調査・支援事業 |
人間健康学部 |
西山哲郎 |
  |
スポーツ推進審議会の運営 |
人間健康学部 |
西山哲郎 |
|
若者の視点からの民間スポーツクラブに対する集客企画の提案NEW |
人間健康学部 |
西山哲郎 |
  |
精神障害当事者による「病の語りを聴く」講演会 |
人間健康学部 |
狭間香代子※ |
 |
基幹相談支援センター相談員のソーシャルワーク力向上のための事例検討会 |
人間健康学部 |
狭間香代子※ |
|
みんなで踊ろう(地域の高齢者と本学部生によるダンス公演の開催を目的としたダンス・ワークショップ) |
人間健康学部 |
原田純子 |
 |
身体表現/ダンス・ワークショップ |
人間健康学部 |
原田純子 |
|
子ども虐待への対策と地域連携 |
人間健康学部 |
福田公教
山縣文治 |
 |
自由研究フェスティバルin関西大学 |
人間健康学部 |
福田公教
安田忠典 |
 |
子どもの貧困への取組み:映画「さとにきたらええやん」を通じて考える |
人間健康学部 |
福田公教
所めぐみ
山縣文治 |
 |
赤い羽根共同募金の普及に関する調査と寄付付き商品の開発 |
人間健康学部 |
福田公教
西川知亨 |
|
体験学習メソッドを使った対人援助専門職の研修 |
人間健康学部 |
村川治彦
安田忠典
灘英世
谷所慶 |
 |
堺市教育研究論文推進事業 |
人間健康学部 |
村川治彦 |
 |
香ヶ丘商店街を中心とした浅香山地区のまちづくり |
人間健康学部 |
村川治彦
安田忠典 |
 |
「岡山まちの夢 学生アイデアコンテスト」への参加を通じた地域活性化の活動 |
人間健康学部 |
森仁志 |
|
講座「笑い学入門」 |
人間健康学部 |
森下伸也※ |
|
なぞかけとユーモアをいかした地域の健康増進プロジェクト |
人間健康学部 |
森田亜矢子
森下伸也※
村川治彦
小室弘毅 |
      |
香ヶ丘地区における学生の活動拠点づくり |
人間健康学部 |
安田忠典
村川治彦 |
 |
関大・さかいECOベンチャークラブ |
人間健康学部 |
安田忠典 |
|
楽しいんやさかい 大和川水辺の楽校 |
人間健康学部 |
安田忠典 |
|
堺エコロジー大学連携熊野本宮子どもエコツアー |
人間健康学部 |
安田忠典 |
|
田辺市における学生の活動~海の家「KU CAFE」の運営~ |
人間健康学部 |
安田忠典 |
|
堺ものづくり伝承・しごと体験事業~さかいDECCHプロジェクト~ 丁稚奉公によるキャリア形成事業~匠のまち堺DECCHプロジェクト~ |
人間健康学部 |
山縣文治
福田公教 |
 |
「さかい子ども食堂ネットワーク」活動発信事業 |
人間健康学部 |
山縣文治
所めぐみ
福田公教 |
 |
堺市 NPO 地域子育てワークショップ |
人間健康学部 |
山縣文治
岡田忠克
福田公教 |
 |
明日香村子どもスポーツ体験in関西大学 |
人間健康学部 |
涌井忠昭 |
 |
幼児の運動能力向上に係る事業 |
人間健康学部 |
涌井忠昭 |
  |
堺市小学校連合運動会ボランティア活動 |
人間健康学部 |
弘原海剛 |
 |
堺市版介護予防体操「堺コッカラ体操」の普及 |
人間健康学部 |
弘原海剛 |
|
山岳遭難事故を減らす |
総合情報学部 |
青山千彰※ |
|
減災イノベーション(事例:医療事故ビッグデータ) |
総合情報学部 |
阿辻茂夫※ |
 |
高槻市、堺市におけるプロジェクションマッピング |
総合情報学部 |
井浦崇 |
|
ドキュメンタリービデオ「妹と私 みき演劇セミナーでの5ヶ月」の制作 |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
  |
フリーペーパー『神戸北野観光ガイド』『地元民が教える天王寺・阿倍野グルメ』の制作 |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
  |
二世代フリーペーパー『茶屋町あるきガイド』の制作 |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
  |
生駒山上遊園地90周年記念イベント「サンタクロースと一緒に作ろう~1日だけの山上クリスマス~」の開催 |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
  |
「銭湯×大阪環状線♨」フリーペーパーの制作 |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
    |
環状線で非日常を!大阪環状線フリーペーパーの制作 |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
|
滋賀県近江八幡市立沖島小学校のドキュメンタリービデオ制作 |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
|
滋賀県多賀町における観光ガイドフリーペーパーの作成を通じた観光誘致 |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
|
Snowman Quiz ~梅田・茶屋町の歴史を感じるクイズラリー~ |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
|
ドキュメンタリービデオ「等身大学生~等身大×大学生の成長日記~」の制作NEW |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
    |
今城塚古墳クイズラリー「はにわたんけんたい」の開催NEW |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
   |
デジタルフリーペーパー『関大生が行くJR穴場スポットぶらり旅』の制作NEW |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
   |
沖縄県八重山地域における若年層の関係人口創出スキームの構築NEW |
総合情報学部 |
岡田朋之 |
    |
尼崎双星高校との高大連携プロジェクト |
総合情報学部 |
久保田賢一※ |
|
J-CaJa(Join-Cambodia&Japan/カンボジアNGO協働PROJECT) |
総合情報学部 |
久保田賢一※ |
|
TICKET(Technology and International Cooperation by Kansai University Education Team) |
総合情報学部 |
久保田賢一※ |
|
へき地の子どもを対象にしたICT教室~コミュニケーションツールを活用した地域活性~ |
総合情報学部 |
久保田賢一※ |
|
OriHimeを活用した特別支援教育活動 |
総合情報学部 |
久保田賢一※
黒上晴夫 |
|
生涯学習支援プロジェクト |
総合情報学部 |
久保田賢一※
黒上晴夫 |
|
情報科サポートプロジェクト |
総合情報学部 |
久保田賢一※
黒上晴夫 |
|
Meet the GLOBEプロジェクト~日本の子どもたちの国際理解の促進~ |
総合情報学部 |
久保田賢一※
黒上晴夫 |
|
KAI-YAMAプロジェクト |
総合情報学部 |
久保田真弓 |
  |
日比のジェンダー問題 |
総合情報学部 |
久保田真弓 |
|
Reefプロジェクト |
総合情報学部 |
黒上晴夫 |
|
ICT活用授業デザインワークショップ |
総合情報学部 |
黒上晴夫 |
|
丹波デザイン・プロジェクト |
総合情報学部 |
徳山美津恵
松下光範 |
  |
京都文化博物館におけるInstagram発信 |
総合情報学部 |
徳山美津恵 |
|
オリックス・バファローズ観客動向調査研究2016 |
総合情報学部 |
徳山美津恵 |
|
ボディペイント商品「ASOBody」を用いた「楽がき文化」の創造 |
総合情報学部 |
徳山美津恵
松下光範 |
|
走るデパ地下:阪急のスイーツ移動販売プロジェクトNEW |
総合情報学部 |
徳山美津恵 |
  |
卓球競技へのレイティング導入~年齢・性別・身体能力に捉われない大会を目指して~ |
総合情報学部 |
林勲 |
  |
芝居町道頓堀の景観復元 |
総合情報学部 |
林武文 |
|
環境都市工学部 |
橋寺知子 |
文学部 |
長谷洋一 |
堺市博物館所蔵品の企画展におけるデジタル・体験型展示「源氏物語を見る」 |
総合情報学部 |
堀雅洋
林武文 |
 |
社会学部 |
与謝野有紀 |
堺 アルフォンス・ミュシャ館と連携したメディアアート展による堺市の魅力創造・発信 |
総合情報学部 |
堀雅洋
井浦崇
林武文
松下光範
荻野正樹 |
 |
堺市と関西大学との地域連携事業 堺市の文化資本を活用した地域活性化に関するプロジェクト |
総合情報学部 |
堀雅洋
徳山美津恵 |
|
メディアアート作品と地図アプリで堺の町屋の魅力を発信~堺市立町家歴史館・山口家住宅「Art Media Design 展」~ |
総合情報学部 |
堀雅洋
井浦崇
林武文
松下光範
荻野正樹 |
|
360°frontier |
総合情報学部 |
堀雅洋
林武文
井浦崇 |
|
高槻市と関西大学による高槻市民郵送調査 |
総合情報学部 |
松本渉 |
 |
オリックス・バファローズ観客動向調査研究2014 |
総合情報学部 |
松本渉 |
|
商学部 |
宮崎慧 |
オリックス・バファローズ観客動向調査研究2013 |
総合情報学部 |
松本渉
徳山美津恵 |
|
ドローンを活用した津波避難対策プロジェクト |
社会安全学部 |
奥村与志弘 |
|
「ホスピタルアートのある街」堺のブランド力向上と堺市民の健康意識向上への貢献 |
社会安全学部 |
亀井克之 |
 |
化学生命工学部 |
上田正人 |
防災・危機管理に関する身体表現(体操・ダンス)の開発 Dance for Safety |
社会安全学部 |
亀井克之 |
|
学生団体KUMC・社会安全学部生による防災・安全教育 |
社会安全学部 |
亀井克之 |
|
間伐材や地場の木材を使用した木の塀によるブロック塀代替プロジェクト |
社会安全学部 |
亀井克之 |
|
中小企業経営者・個人事業主と健康経営 |
社会安全学部 |
亀井克之 |
|
老舗大国・日本の現状についての研究-事業承継・第二創業・健康経営- |
社会安全学部 |
亀井克之 |
|
スポーツ・健康と地域社会研究班 健康経営・アスリート支援 |
社会安全学部 |
亀井克之 |
|
人間健康学部 |
杉本厚夫※
西山哲郎 |
丹波豪雨災害における官民の災害対応調査 |
社会安全学部 |
越山健治
菅磨志保 |
|
校内放送を活用した防災学習支援 |
社会安全学部 |
近藤誠司 |
    |
ケーブルテレビによる防災情報の発信 |
社会安全学部 |
近藤誠司 |
   |
福島だるま交流プロジェクト~ |
社会安全学部 |
近藤誠司 |
    |
防災学習施設と連携した「複層的な学び」の創出 |
社会安全学部 |
城下英行 |
|
子どもたちが主役になることを目指した防災学習の創出 |
社会安全学部 |
城下英行 |
|
学生による地域政策の提案~公共政策フォーラムへの参加を通して~ |
社会安全学部 |
永田尚三 |
|
地域の安心・安全を守る学生災害ボランティアチーム「社会安全隊」 |
社会安全学部 |
永田尚三 |
|
原子力災害からの復興:福島県楢葉町の町民インタビューと帰町促進要因の把握 |
社会安全学部 |
永松伸吾 |
|
遠心式攪拌機を利用した水質汚染対策の検証~東南アジアにおけるエビの養殖池への適用~ |
システム理工学部 |
板野智昭 |
|
災害時にも使える介護福祉機器の開発と普及 |
システム理工学部 |
倉田純一 |
 |
東日本大震災被災地域の小学校への理科実験出張授業 |
システム理工学部 |
倉田純一 |
|
化学生命工学部 |
河原秀久
山出和弘 |
ユーザーフレンドリーな車いすを事業化するプロジェクト |
システム理工学部 |
倉田純一 |
|
人間健康学部 |
小田伸午※ |
緑内障セミナー&視野検査体験会 |
システム理工学部 |
小谷賢太郎 |
 |
命を守る防災教育~水災害からの安全な避難を学ぶ~ |
環境都市工学部 |
石垣泰輔 |
|
関西大学佐治スタジオ-農山村集落との交流型定住による故郷づくり- |
環境都市工学部 |
江川直樹※ |
 |
ATACOM(ATAGO Competition) |
環境都市工学部 |
江川直樹※ |
  |
男山団地再編事業 |
環境都市工学部 |
江川直樹※ |
     |
Project OSC |
環境都市工学部 |
江川直樹※ |
 |
「南花台スマートエイジング・シティ」団地再生モデル事業(愛称:咲っく南花台わくわくプロジェクト) |
環境都市工学部 |
江川直樹※ |
   |
堺市市民交流広場活用プロジェクト |
環境都市工学部 |
江川直樹※ |
  |
パークカフェプロジェクト cafe au cafe |
環境都市工学部 |
岡絵理子 |
|
豊津団地 「磨く」+居住実験 |
環境都市工学部 |
岡絵理子 |
|
伝統繋ぐ愛宕祭~関大生による立山づくり~ |
環境都市工学部 |
岡絵理子 |
|
京都溝尻集落における舟小屋の発展と展開 |
環境都市工学部 |
亀谷義浩 |
 |
関西大学リビングラボ |
環境都市工学部 |
北詰恵一 |
   |
市民の力で市民力を高める「吹田市市民協働学習センター」 |
環境都市工学部 |
北詰恵一 |
|
福井県大野市 関わり続ける定住のカタチの実践による「結の故郷」づくり |
環境都市工学部 |
楠見晴重
江川直樹※
北詰恵一
岡絵理子 |
     |
京都府城陽市における地下水水源揚水井の適正管理と利用 |
環境都市工学部 |
楠見晴重 |
   |
京都市伏見地域における地下水適正管理と地下水保全に関する研究、調査 |
環境都市工学部 |
楠見晴重 |
   |
関西大学なにわ大阪研究センター ~天満の名水復活~ |
環境都市工学部 |
楠見晴重
山本秀樹 |
|
社会学部 |
与謝野有紀
林直保子 |
化学生命工学部 |
老川典夫 |
おおい町まちづくり政策コンテスト |
環境都市工学部 |
木下光 |
|
クールルーフとしての瓦開発 |
環境都市工学部 |
木下光 |
|
国際デザインワークショップ「いにしえの英知がつくるアジアの未来」 |
環境都市工学部 |
木下光 |
|
茶屋町スロウデイ2017 |
環境都市工学部 |
木下光 |
|
ミズベリング・「再生のプロセスを空間化、景観化する建築とランドスケープ」 |
環境都市工学部 |
木下光 |
|
宮島口まちづくり国際コンペ |
環境都市工学部 |
木下光 |
|
大城の住民と共に創る「スージグヮー週末美術館」 ~大城まちかどギャラリー~ |
環境都市工学部 |
木下光 |
|
JCC日星国際交流デザインワークショップ 「シンガポールと日本へ、次世代都市住居の提案」 |
環境都市工学部 |
木下光 |
|
HARVEST WEDDING―秋咲く小路でウエディングを― |
環境都市工学部 |
木下光 |
   |
小学生や自治会と連携したインターネット上の地域防災マップの作成による防災教育 |
環境都市工学部 |
窪田諭 |
|
ドローン等による3次元データを用いた河川の維持管理 |
環境都市工学部 |
窪田諭 |
|
高齢化が進む橋梁の維持管理システムの高度化 |
環境都市工学部 |
坂野昌弘※ |
|
東大阪橋梁維持管理研究会 |
環境都市工学部 |
坂野昌弘※ |
|
水力発電による微弱電流を用いたサンゴ成長促進技術の開発 |
環境都市工学部 |
鶴田浩章 |
|
社会安全学部 |
高橋智幸 |
化学生命工学部 |
上田正人 |
文化財からマンションまで~さまざまな時代の多様な建物を良質なストックに~ |
環境都市工学部 |
西澤英和※ |
|
伝統の知恵を測定から学ぶ 国指定重要文化財中村家住宅調査 |
環境都市工学部 |
宮﨑ひろ志
木下光 |
   |
樹木を用いた温暖化適応都市デザイン研究 |
環境都市工学部 |
宮﨑ひろ志 |
  |
竹資源を活用したまちなみデザイン(丹波篠山市福住)NEW |
環境都市工学部 |
宮地茉莉 |
  |
スマートヘルシ倶楽部(2015-2017)~人もまちも健やかとなる環境づくり~ |
環境都市工学部 |
盛岡通※
尾﨑平
檀寛成 |
|
国家戦略特区(兵庫県養父市:農業特区)における農業再生と機能性食品の開発プロジェクト |
環境都市工学部 |
山本秀樹 |
|
地元の特産を利用した商品開発~和歌山県田辺市産みかんの搾りかすの有効利用~ |
環境都市工学部 |
山本秀樹 |
|
リーガルクリニック「無料法律相談」による人材育成・社会貢献 |
法務研究科 |
大住洋 |
 |
司法過疎地支援「遠隔地法律相談」による人材育成・社会貢献 |
法務研究科 |
尾島史賢 |
|
学生提案科目2015年度「地域の防災を考える」 |
社会安全学部 |
越山健治 |
|
教育推進部 |
森朋子※ |
学生提案科目2016年度「地域の防災を考える」 |
社会安全学部 |
永田尚三 |
|
教育推進部 |
森朋子※ |
共通教養科目「プロジェクト学習(航空業界を知る)」 |
教育推進部 |
森朋子※ |
 |
人間健康学部 |
岡田忠克 |
共通教養科目「吹田市との連携プロジェクト」 |
教育推進部 |
森朋子※ |
      |
八尾市情報発信コーナーの活性化による市民の関与を高める域学連携プロジェクトNEW |
教育推進部 |
山田剛史 |
  |
「関大・交渉学」で展開する高大連携・地域連携 未来社会に向けて持続可能性を協働! |
教育推進部 |
山本敏幸※ |
      |
アイディアをデザインする~地域・社会連携~ |
教育推進部 |
山本敏幸※ |
|
農作体験から学ぶ地域の営み・関西を学ぶ~田植えから収穫、第6次産業化、流通までの総合マネジメントと地域協働~ |
教育推進部 |
山本敏幸※ |
|
国際部 |
池田佳子
アレキサンダー・ベネット |
130周年祝酒プロジェクト 2015~16年度 農作体験から学ぶ地域の営み・関西を学ぶ |
教育推進部 |
山本敏幸※ |
|
国際部 |
池田佳子
アレキサンダー・ベネット |
留学生の住環境・就職支援事業 CARES-Osaka |
国際部 |
池田佳子 |
|
Philippine Children’s Project (PCP)2019夏 |
国際部 |
澤山利広 |
   |
栄町商店街内の空き店舗を利用したコミュニティ・スペースの設立、地域活性化、にぎわい創出 |
関関カラーズ |
|
特定非営利活動法人 関西大学カイザーズ 総合型地域スポーツ・文化クラブ |
関西大学カイザーズクラブ |
 |