ニュース

ニュース一覧

全般

2025年10月08日
修士課程1年の徳丸晴天さんが万博の来場者(関係者含めて)2025万人目の来場者に認定
2025年09月16日
本学部学生制作の映像作品が大阪・関西万博で上映決定(監督:山口優斗 長谷研究室所属)
2025年07月01日
2025年度秋学期TA・SAを募集しています。
2025年06月10日
2026年度 総合型選抜 AO入学試験の変更点について
2025年06月03日
友枝明保教授 朝日放送「ビートたけしのTVタックル」に出演
2025年05月13日
長谷研究室は、池田泉州銀行様と連携し就職活動生向けの映像コンテンツ制作プロジェクトを無事完了いたしました。
2025年05月13日
岡田ゼミ・徳山ゼミ合同フィールドワークがNHKニュース7(全国)で放映されました
2025年04月11日
5月25日(日)開催 関西大学総合情報学部 高槻キャンパス祭の開催について
2025年03月10日
山西研究室の研究がニコニコニュースORIGINALに掲載されました
2025年03月10日
本学部の山西良典教授と吉良山陽太さん(総合情報学部 4年次生)が株式会社TRIGGERと、若手アニメーターの育成を目的としたアーカイブ検索システムの開発を進めています
2025年01月30日
2024年度研究室合同卒業研究発表会のお知らせ
2025年01月30日
大阪国際女子マラソンで有力選手の走行動作をAIで解析、関西テレビ株式会社と共同研究
2025年01月24日
朝日新聞社主催 大学ドコイク(YouTube) 田中ゼミのスポーツ情報処理の研究成果を土佐兄弟が紹介
2024年11月11日
田中成典研究室が作成したデジタルツイン(総情散歩)を公開しています。
2024年11月06日
テテマーチと本学部の田中成典研究室が協働し学生視点の屋外広告を制作しました

受賞

2025年10月08日
山西研究室所属の諸隈直志さんが情報処理学会エンタテインメントコンピューティングシンポジウムで専門委員推薦賞を受賞しました。
2025年10月07日
総合情報学研究科の安田茜さん(瀬島吉裕研究室)が日本ロボット学会若手講演賞(Young Researcher Excellent Presentation Award)を受賞
2025年10月07日
修士課程1年の日野快人さん(田中成典研究室 所属)が土木情報学シンポジウムにおいて優秀発表者を受賞しました。
2025年10月03日
学部4年の森 友吾さん(松下研究室所属)が第24回情報科学技術フォーラムにてFIT奨励賞を受賞しました.
2025年09月25日
学部4年の吉田真紘さん(松下研究室所属)が東海関西データベースワークショップ2025にて最優秀プレゼンテーション賞を受賞しました.
2025年09月16日
本学部の佐々木恭志郎准教授が日本認知科学会「第13回野島久雄賞」を受賞
2025年09月12日
修士課程1年の西木場悠さん(田中成典研究室 所属)が幼児教育現場を対象とした研究において賞を受賞しました。
2025年08月07日
大学院博士課程2年の岩本達真さん(田中成典研究室 所属)がスポーツの研究において複数の賞を受賞しました。
2025年04月08日
松下研究室所属の井上梨々花さん、新川晴紀さん、林沙也加さんが第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第23回日本データベース学会年次大会)にて学生プレゼンテーション賞を受賞しました。
2025年03月24日
松下研究室所属の永島陸さん(総合情報学部4年)が、情報処理学会第75回エンタテインメントコンピューティング研究発表会にて研究奨励賞(銀賞)を受賞しました。
2025年03月24日
大学院修士課程1年(課題研究科目:デジタルメディア技術とアートによる情報表現)の加藤愛さんと森香南子さんが、日本デザイン学会第4支部奨励賞を受賞しました。
2025年03月21日
山西研究室所属の武内謙晴さんが情報処理学会第75回エンタテインメントコンピューティング研究会にて研究奨励賞を受賞しました。
2025年03月21日
山西研究室所属の藤本直樹さんが情報処理学会第75回エンタテインメントコンピューティング研究会にて研究奨励賞を受賞しました。
2025年03月21日
松下研究室所属の野田樹希さん(総合情報学部4年)が、情報処理学会第74回エンタテインメントコンピューティング研究発表会にて研究奨励賞(銀賞)を受賞しました。
2025年03月19日
大学院総合情報学研究科修士課程1年(課題研究科目:デジタルメディア技術とアートによる情報表現)の加藤愛さんと森香南子さんが、日本デザイン学会第4支部奨励賞を受賞しました

講演会

2025年09月16日
客員教授講演会「100年後の未来への提言ーアフリカとのビジネス・パートナーシップに期待できることー」を開催します
2025年09月16日
客員教授講演会「ベンチャービジネス論~スタートアップ企業とその法律問題~」を開催します
2025年07月18日
総合情報学部講演会「万博パビリオンをプロデュースする ─ミラノ、ドバイ、そして大阪・関西─」を開催します
2025年07月02日
総合情報学部講演会「漫画と生成AI 2025夏」を開催します
2025年06月11日
総合情報学部講演会「グローバル市場における総合商社の事業展開とその競争優位性ー三井物産の実例からー」を開催します
2025年05月28日
客員教授講演会「脳科学とその周辺の今と近未来:AI、BMI、自動運転、脳の健康」を開催します
2025年01月06日
総合情報学部講演会「メディアとしてのパビリオン ~ドバイ万博日本館の企画制作者の視点から~」を開催します
2024年11月07日
総合情報学部講演会「通信・データ・名前:人文・社会科学と情報科学との交叉点」を開催します
2024年11月05日
総合情報学部講演会「企業のパーパスとSDGs」を開催します
2024年10月31日
客員教授講演会「脳は過去の出来事をどのように記憶しているのだろうか」を開催します
2024年08月28日
客員教授講演会「ベンチャービジネス論 ~スタートアップ企業とその法律問題~」を開催します
2024年06月06日
客員教授講演会「2025年大阪・関西万博に向けて私たちに出来ることーダイアログを通して多様な価値観を認め合う 「共創社会」と自由のあり方を探るー」を開催します
2024年06月06日
客員教授講演会「脳科学と私たち:これまで、今、そして近未来」を開催します
2023年12月19日
総合情報学部講演会「生成AIでマンガを描く」を開催します
2023年12月19日
総合情報学部講演会「国際イベントの情報発信 〜万博パヴィリオン広報の仕事とは〜」を開催します

このページの先頭へ