
- 社会システムデザイン専攻
2025.04.21
人と社会を考える。
各専攻のカリキュラムやゼミの情報を
ご覧いただけます。
社会学部の現役学生が
リアルなキャンパスライフをお伝えします。
2025.04.21
2025.04.21
新学期が始まりました。社会学部は人数が多いので普段は大人数の授業が多いのですが、三年次からゼミという少人数のクラスが始まり新鮮な気持ちです。
そんな新学期が始まる春には、社会学部の学舎が綺麗な桜に囲まれます。登校する時も、下校する時も心が晴れやかになる素敵な景色です。
(社会システムデザイン専攻 藤木ゼミ
3年次生 山見菜生)
2025.04.18
2025.04.18
広告コミュニケーションを通して何かを「伝える」ためのロジックを学び、アイデアを考え、実践する活動を行っています。
昨年度は、様々な広告事例から時代、社会、人間を読み解き、実践としてある電力企業の「新卒採用応募者数を100倍にするコミュニケーション」のアイデアやプランニングをチームごとで考え、教授の講評を経ながら提案を作り上げていく活動を通して、思考力や想像力、俯瞰的な視点を得ることを目指しました。(写真は、太陽光パネルの現地見学の様子です)
(メディア専攻 山本ゼミ 4年次生 矢野吉輝)
2025.03.31
2025.03.31
心理学専攻では、心理系資格として初の国家資格「公認心理師」になるための授業を履修できます。「心理演習」では、仲間との意見交換を通じて多角的な視点を養い、必要な知識や実践的スキルを学び始めます。写真は、地域支援として心の健康教育を想定した発表会の様子です。4年次生になると、学校や病院などを訪問する「心理実習」を受け、知識やスキルの定着を目指します。公認心理師の卵として、一歩ずつ成長していきます。
(心理学専攻 関口ゼミ 3年次生 有馬芽生)
2025.03.18
2025.03.18
木村ゼミでは、3年次生と4年次生が合同で研究報告会を開催しました。私たち4年次生は、これまでの研究成果を発表しました。2日間にわたる長丁場でしたが、全員が無事に発表を終え、質疑応答にも対応できました。4年次生の研究テーマは多岐にわたり、ゼミ生の個性が際立っていました。
報告会後には打ち上げも行われ、先生とも和やかに交流できました。卒業前にゼミ生同士の絆を深める貴重な機会となりました。
(社会システムデザイン専攻 木村ゼミ 4年次生 SF)