人と社会を考える。

学部紹介

社会学部の全体像をご覧いただけます。

4つの専攻

各専攻のカリキュラムやゼミの情報を
ご覧いただけます。

社会学部Days

社会学部の現役学生が
リアルなキャンパスライフをお伝えします。

  • メディア専攻

2025.11.18

  • メディア専攻

2025.11.18

広告とDEIについて考える―電通関西オフィス訪問記

 電通関西オフィスを訪問し、DEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)について学んだ。
 多文化、ジェネレーション、障害、ジェンダーなど、多様な視点に配慮するとはどういうことなのかを学んだのち、グループでDEIに関わる広告について話し合った。多様な議論を呼んだ広告に対してそれぞれが抱いた違和感やモヤモヤを言語化し、「どうすればダイバーシティを踏まえた広告に更新できるのか」を感覚ではなくDEIの観点から具体的に掘り下げ、発表を行った。

 広告を制作・発信する側は、受け手には多種多様な人がおり、その一人ひとりに様々な背景や環境があると想像することが大切であると感じた。
 今回の学習を受け、電車内やネット上の広告について、広告に登場する人物の描かれ方や言葉の選び方など意識的に見るようになった。

 企業に実際に訪問してこそ得られるものが多く、貴重な時間を過ごした。

 (メディア専攻 守ゼミ 社22-1146 布施有希乃)


このイベントは『電通報』にも掲載されました。https://dentsu-ho.com/articles/9398

イベントの詳細は、メディア専攻HPもご参照ください。https://kandaimedia.jp/

  • 社会学専攻

2025.11.18

  • 社会学専攻

2025.11.18

観光を“感じる”ゼミ合宿

 私たちは社会学部で観光をテーマに研究を行うゼミの学外活動で、10月に岡山の蒜山高原と倉敷を訪れました。
 蒜山ではご当地グルメのひるぜん焼きそばを味わい、アイス作りを体験。自然の豊かさを肌で感じました。
 倉敷では「SNSを使わない観光」をテーマに、現地の人におすすめを尋ねながら街を歩き、五感で観光を捉える実践に挑戦。
 夜はコテージでバーベキューをしながら親睦を深め、学びと楽しさが詰まった充実の2日間でした。

       (社会学専攻 酒井ゼミ 3年次生)

  • 心理学専攻

2025.11.14

  • 心理学専攻

2025.11.14

公認心理師取得とその先を見据えて

 心理実習では、心理職が活躍する様々な施設を訪問し、施設の方から実際の業務ややりがい、心理職に期待する役割といったお話を伺うことができます。
 写真は、大東市保健医療福祉センターへ3歳6か月児健診の見学に行った時のものです。保健師との連携や、子ども・保護者との関わり方を学びました。
 公認心理師になるための学びを積み重ねながら、将来どのような分野で働くか、資格取得後のキャリアについても考えを深めています。

 (心理学専攻 藤里ゼミ 4年次生 和田 璃子)

  • メディア専攻

2025.11.08

  • メディア専攻

2025.11.08

働きたくなるSNS動画制作を通して「働く」を考える

 松下ゼミではランスタッドさまによる働くことに関するSNS動画制作ワークショップを行いました。
 ランスタッドさまよりZ世代の働く意識についてのデータや、従業員価値提案(EVP)についての考え方をインプットいただきZ世代の当事者である私たちの視点から「理想の職場」に求める具体的な要素や価値観をゼミ生同士で議論しました。
 そこでのアイデアをもとに、InstagramやTikTokで発信するショート動画を企画・制作しました。
 卒業を控える4年生だからこそのリアルと不安、期待を話し合えたと思います。

   (メディア専攻 松下ゼミ 4年次生 白石遥