福島訪問記(後半)羽太小学校で防災交流授業
-
こんにちは!
4回生の井尻優香、黒田愛実、西出梨乃、松井百桃香、矢嶋爽花です。前回に引き続き、今回は福島ブログ後半を
お届けしたいと思います。3月12日は、おもに福島県のことを深く知るための1日となりました。
まずは、西郷村にある座頭ころばし展望台を訪れました。
国道289号線沿いの新甲子温泉に向かう途中にある
展望スペースです。西側の鎌房山から、東側の白河市街など
阿武隈川沿いに広がる由井ヶ原高原の大パノラマの眺望が楽しめます。
ここで私たちは、
オリジナルの「ぼうさい体操」を撮影させていただきました!次に「道の駅しもごう」を訪れました。
国道289号「甲子道路」のほぼ中間地点に位置しており、
福島県の県南地方から南会津地方への新たな玄関口として、
周辺には大内宿や塔のへつり、湯野上温泉など、
福島県を代表する観光資源が数多く隣接しています。
南会津の雄大な山並みを眺望できるこの道の駅の
雪が積もった丘で記念撮影をしました!そして、大内宿に訪れました!!
福島県南会津にある「大内宿(おおうちじゅく)」は、
江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。
現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、
この景観を引き継ぐために店舗兼住居として生活しています。茅葺き屋根の材料はススキです。
夏は涼しく冬は暖かい茅葺き屋根ですが、
火災には弱く一度燃えるとすぐに広まってしまいます。
そこで大内宿では、
毎年9月1日に一斉放水訓練を行っています。
1年に1度、各民家から高く水が飛び交う様子を多くの方が見物に訪れます。
家の前の水路横にもため池があり
防火意識の高さが伺えます。そして私たちは囲炉裏のある暖かなお店で、
念願の大内宿名物「ねぎそば」をいただきました。
ねぎ一本で食べ、そのねぎも少しずつ食べていきます。
生のねぎは少し辛かったですが
とてもおいしかったです。次に若松城 (鶴ヶ城)に移動しました。
お城の中の、若松城天守閣郷土博物館を見学しました。
石垣部分にある塩蔵と1層から5層まで見学することができ、
歴史に秘められた「物語」を
デジタル技術で体験、五感で楽しめる文化観光案内"城"でした。
歴史的な建造物が蘇るVR体験や、
歴史に秘められた物語を五感で楽しむことができます。さらに5層は展望層となっており
360度会津を見渡すことができました。
時間が足りないと感じるほど展示が充実していました。
また初めての会津名物「天ぷらまんじゅう」を味わいました。
どんな味なのか想像がつきませんでしたが
とてもおいしかったです!最後に猪苗代湖に行きました。
とても広く波も穏やかで、
雪景色が非常に綺麗でした。
とてもかわいい亀と白鳥の遊覧船が泊まっていました!
今回は時間の都合上乗船することは叶いませんでしたが
またいつか乗ってみたいと思いました!最後に参加メンバーからの感想です。
4回生の黒田愛実です。
私は昨年の3月に参加した以来、2回目の訪問でした。
小学校で模擬避難訓練をした際に
私は「お年寄り」役をしたのですが、
子どもたちが耳元でゆっくりと大きな声で話しかけてくれました。
自分で接し方を考えて、行動に移していた姿に素直にすごいなぁと感動しました。
久しぶりに子どもたちと交流できて私自身も楽しかったですし、
福島の有名な名所も見ることができ、充実した3日間でした!4回生の西出梨乃です。
今回の福島訪問では、3.11を羽太小学校のみんなと一緒に迎えました。
道徳の授業で、「おたがいさまってなんだろう?」と考える時間がありました。
小学生のみんながたくさんの意見を出していて
それだけでも素敵だったのですが、一人の児童が、
「一人じゃできないことをみんなですること」と発表しました。
私はこの言葉がとても印象に残っています。
私は、お互い様と聞くと、困っている方を困っていない方が助ける、
それを状況によって立場を変えながら繰り返すというような
イメージを持っていました。でも、小学生の発言を聞いて、
「おたがいさま」というのは、もっと簡単で自然なことで
多くの助けに当てはまる言葉なんだと気づきました。
また、避難所開設の時間では、児童たちが多くの意見を出し合い
、相談しながら一つ一つのことに対応していく姿を見ることができました。
学年関係なくみんなが自分で考えて自分の考えを伝えることが
できていて、感心しました。
給食や休み時間では、子どもらしく無邪気な姿を見せてくれて、
もう、この子達に会えないのかと思うと寂しかったです。
私たちが羽太小学校との交流を素敵な思い出と思うように、
児童にとっても私たちとの交流が楽しい思い出になっているのであれば、
一緒に学んだ防災学習も、有意義な時間になっていると思います。
そうなっていることを願います。以上福島ブログでした!!
ご覧いただきありがとうございました!