地震・火災の際の行動

地震発生時

1 揺れがおさまるまで、まずは自分の身を守る!
•ロッカーや自販機等、転倒する恐れのある物や危険な物(ガラス等)から離れ、机等の下に身を隠し、机の脚を抑え、特に頭を守る。
*机等の下に入れない場合は、机等の高さより低くなるようにしゃがみ、頭を保護。
*近くに机等の身を隠す物が無い場合は鞄等で頭を保護し、落下物の危険性の少ない場所で揺れがおさまるのを待つ。
•揺れがおさまるまで外に出ない。決して慌てて外に飛び出さない。
*本学学舎においては、建物の倒壊の恐れや火災の発生がない場合は建物内に留まることを基本とする。
•コンセントやガスの元栓等、火の始末はすみやかに。
•ガラス飛散からの防御のため、余裕があればカーテンを閉める。
•エレベーターの中にいる場合は揺れがおさまるまで待機する。
*地震発生時にエレベーターが緊急停止しても、しばらくすると補助動力で最寄り階にてドアが開くので落ち着いて脱出すること。
 万が一動かない場合は、非常ボタンやインターホンで救助を求める。

2 揺れがおさまったのを確認し、冷静に行動し避難する
•ドアや窓を開けて避難(脱出)口の確保。
•教職員や非常放送の指示に従い、余震に注意しながら、冷静に行動する。
*パニックになると、思わぬ二次被害を生むことにもなる。「おさない、走らない、しゃべらない、もどらない」を心がけ、落ち着いて行動すること。
•もし出火した場合は落ち着いて消火する。ただし、消火が困難な場合は速やかに火元から離れる。
•避難する時は、必要最低限(財布等)の物のみを身につけ、避難に支障がでる大きな荷物はその場に置いて避難する(避難場所はキャンパス内の駐輪場・避難場所・AED設置場所ページ参照)。
•避難する際は階段を利用する。エレベーターやエスカレーターは使用しない。

3 避難後は周囲の安全確認と情報収集を
•逃げ遅れた者や行方不明者がいれば、すぐに教職員に連絡する。
•「災害伝言ダイヤル」や「災害用伝言版」等を利用して家族や親戚等の安全を確認する。
•テレビやラジオ、携帯電話等にて情報を収集する。
* X(旧:Twitter)やFacebook等のSNSにおいては、稀に虚偽の情報が流されていることもあるため注意すること。デマや誤報に踊らされないように!!
•けが人がいる場合、医師が到着するまで応急措置を行う(AED設置場所はキャンパス内の駐輪場・避難場所・AED設置場所ページ参照)。
•無理に帰宅せず、大学や避難場所等になるべくとどまる。

4 大学への安否連絡
•被害状況等に応じて、インフォメーションシステム及び安否確認シート等を通じて、大学へ自身の安否を知らせる。

屋外で地震に見舞われた場合

【グラウンドや体育館では】
•落下物に注意しながら中央へ集まり、頭部を鞄等で保護したうえでかがみこむこと。
•建物や自販機等、倒壊や転倒する恐れのある物の近くから離れること。

【海岸付近では】
•直ちに高台へ避難し、津波警報や注意報を確認すること。
•警報や注意報が解除されるまでは高台から離れず、海岸に近付かないこと。

【電車内では】
•つり革や手すりに両手でしっかりつかまること。
•途中で停まっても勝手に車外に出ず、乗務員の指示に従い、落ち着いて行動すること。

【自動車等を運転中は】
•ハンドルをしっかりと握り、少しずつ減速すること。
•道路の左側に車を停めて、停車後はエンジンを切ること。
•周囲の状況を確認し、ラジオ等で情報を収集する。
•自動車の場合、ドアロックはせず、徒歩で避難する(自動車では極力移動しない)。

火災発生時

1 周囲に火災が発生したことを知らせる
•小さな火事でも一人で対応せず、「火事だ」と大声で周りの人に知らせて協力を求める。
•声が出ない時はバケツ等をガンガン叩いて異変を知らせる。
•火災報知機や非常ベルがあれば鳴らす。

2 初期消火にあたる
•できるだけ小さな火のうちに消火にあたる。

50-1.jpg

*消火器や水がない時は...
 火は「空気(酸素)」「燃えるもの」「高い温度」という3つの条件が揃った時に発火します。そのため、燃えにくいものを火の上から被せて空気を遮断したり、燃えるものを取り除くことができれば燃え上がるのを防ぐことができます。
•初期消火は3分以内です。3分以上経っても火が消えないとき、又は炎が天井に達するまで火が大きくなったときは直ちに避難を開始する。

3 避難するときは
•服装や持ち物にこだわらず、とにかく早く逃げる。
•避難する際に怖いのは火より煙であるため、できるだけ姿勢を低くし、ハンカチやタオル等で口を覆い、煙を吸い込まないようにする。

災害伝言ダイヤル(171) の仕組み

 災害用伝言ダイヤル(171)は、震度6弱以上の地震が発生した場合に利用できるようになります。また、使用方法は次のとおりです。
伝言を〔録音〕 する ⇒ 171+1+電話番号(市外局番から)
伝言を〔再生〕 する ⇒ 171+2+電話番号(市外局番から)
Ex.) 被災にあったAさんが伝言を〔録音〕し、被災地以外の地域に住むBさんがAさんの伝言を再生する場合。
① Aさん:171+1+(Aさんの自宅電話番号)をダイヤルし、伝言を録音
② Bさん:171+2+(Aさんの自宅電話番号)をダイヤルし、伝言を再生
*伝言を録音する電話番号は自宅に限らず、相手先の自宅電話番号でも可能です。
*加入電話、公衆電話、ひかり電話から利用できますが、携帯電話等からの利用については各通信事業者へ確認してください。

 災害用伝言ダイヤル(171)以外にも、携帯各社が提供する「災害用伝言版」があります。
 この「災害用伝言版」は、大規模災害時に携帯電話から安否確認(安否情報の登録)ができるサービスですが、利用には事前の登録が必要です。
 また、あらかじめ指定した家族や友人に対して、災害用伝言版に自身の安否を登録したことや定型のメッセージをメールで自動送信する機能も提供されており、インターネットからも安否情報が確認できます。
*災害用伝言版は、震度6弱以上の地震等の大規模な災害が発生した際に利用できるようになります。
*スマートフォンの場合は、アプリのダウンロードが必要となる場合があります。詳細については携帯電話各社へ確認してください。

携帯電話各社.png

地震・火災が発生する前に、準備・確認しておくこと!!

 急な不測の事態が起こったとしても、事前の備えがあれば怖くありません。特に1人暮らしの方は、次のポイントを確認しつつ、準備を進めておいてください。

1 大学や避難場所から自宅へ帰宅する際に知っておきたいこと
•地震発生後、帰宅手段等の安全が確認されるまでは、大学や避難場所に留まる。
•交通機関が動いていない場合は、徒歩で帰宅することとなるが、徒歩で帰宅する際の目安の距離は概ね20km以内とされている。
*確実な徒歩帰宅者は自宅から10km内にいる方となり、道路の状況等を勘案しても、おおよそ2~3時間程度で帰宅できます。
 10km 以上の距離では道路の状況や体力等によっては帰宅困難者になります。20km以上の距離ではおおよそ5~6時間近くかかるため、体力的にもかなり辛く、自宅にたどり着かない可能性があります。
*災害時の歩行速度は約2km/時程度であり、10km歩くのにおよそ5時間を要する計算となります。
•あらかじめ自宅から大学までの距離や帰宅経路を確認しておき、併せて家族との連絡方法と避難場所(待ち合わせ場所)を決めておく。
•日没後や夜間の行動は犯罪に巻き込まれる可能性もあるため、1人で行動はしない。

2 防災チェックリスト
•地震発生後、帰宅手段等の安全が確認されるまでは、大学や避難場所に留まる。
•交通機関が動いていない場合は、徒歩で帰宅することとなるが、徒歩で帰宅する際の目安の距離は概ね20km以内とされている。

【日頃から準備・携帯しておくと役立つ物】
□現金 □タオル・絆創膏 □ティッシュ・ウェットティッシュ □コンタクト用品 □水・お茶等のペットボトル飲料
□健康保険証 □常用薬 □生理用品 □ソーラー式携帯電話充電器
□学生証・免許証 □雨具 □筆記用具 □チョコレートや飴等のお菓子
【その他非常用に役立つ物】
□非常食(火を通さずに食べられる物) □携帯ラジオ □スリッパ □ナイフ・はさみ・缶切り・栓抜き
□預金通帳・印鑑 □衣類・毛布・寝袋 □バケツ □ダンボール □ろうそく・マッチ・ライター
□コンパス □洗面用具 □古新聞紙 □ビニール袋 □ロープ・ビニールシート
□懐中電灯 □使い捨てカイロ □簡易食器セット □卓上コンロ・ガスボンベ
□アウトドア用キャンプ用品(テントや燃料等) □軍手 □アドレス帳(家族・友人の連絡先を記入したもの)

3 緊急時の連絡先
 関西大学   06-6368-1121  高槻市役所  072-674-7111
 吹田市役所  06-6384-1231  堺市役所   072-233-1101