ハラスメント防止

関西大学はハラスメントを許しません

 学校法人関西大学とその設置学校(以下「本学」という。)は教育研究活動を中心的に担う機関であり、全ての構成員にとって、個人としての尊厳と人格の尊重、相互の信頼関係の形成は、教育研究活動の基礎となるものである。ハラスメントは、個人の人格を深く傷つける人権侵害であり、学生、生徒、児童、園児の学習権、職員の就業権に対する侵害である。そして、ハラスメントは、本学構成員間の基本的な信頼関係を損なわせ、本学における教育研究活動を阻害するものであり、決して容認しえない。
 したがって、ハラスメントを防止し、平穏で安心できる学習環境、教育研究環境、就業環境等を維持することは、本学の責務である。また、ハラスメントが発生した場合には、不当に人格を侵害された個人の権利を回復し、失われた信頼関係を取り戻すために必要なあらゆる措置を講じ、できる限りの救済を行うことは、本学としての責務である。

ハラスメントとは何か

 他の者に対して、精神的不利益を生じさせる発言や行動を行い、また個人の尊厳もしくは人格を侵害することで教育研究環境や就業環境等を悪化させることを「ハラスメント」といいます。
 「そんなつもりじゃなかった」「その場のノリで...」等の言い訳は通用しません。相手の人格を尊重し、お互いに思いやる気持ちを持って人と接しましょう。そして、誰もが加害者にも、被害者にもなり得るハラスメントを知ることから始めましょう。

ハラスメントとは具体的にどのようなことか

 教育研究や就業等の場におけるハラスメントを、次のとおり分類することができます。ただし、ハラスメントは相互に複雑に絡み合いながら発生することが多く、それぞれを明確に分類するものではありません。

セクシュアル・ハラスメント

 性的な言動を行うことで、相手に不利益や不快感等を与え、教育研究環境や就業環境等を悪化させること。男女ともに被害者又は加害者になることもあり、同性間でのハラスメントもあり得ます。
 例えば...
  ○性的指向や身体的特徴についてからかうこと。
  ○卑猥な性的発言をすること。
  ○相手の同意なく不必要に身体に接触したり、性的関係を強要すること。

アカデミック・ハラスメント

 教育研究の場で、優越的な関係を背景として、教育研究上必要かつ相当な範囲を超えた言動、指導等を行うこと又は教育上必要かつ相当な範囲の言動・指導等を行わないことで、相手の学習や教育の意欲を減退させ、学習環境や教育研究環境を悪化させること。
 例えば...
  ○「卒業させないぞ」等の相手を脅かす発言をすること。
  ○適正な指導範囲を超えて、研究上の不十分な点について大声で叱責したり、暴言を繰り返すこと。
  ○教育研究上の必要な指導やアドバイスをしないこと。
  ○心身の健康を大きく害するような過大な課題を課すこと。

パワー・ハラスメント

 教育研究、就業又は学生活動の場で、優越的な関係を背景として、教育研究、就業又は学生活動上必要かつ相当な範囲を超えた言動、指導、処遇を行い、教育研究環境、就業環境等を悪化させること。
 例えば...
  ○お酒が飲めない人に飲酒を強要すること。
  ○部下の失敗を繰り返し過度に言及すること。
  ○人前で大声で叱責すること。

妊娠、出産等に関するハラスメント

 教育研究、就業又は学生活動の場において、女性構成員に対して、妊娠若しくは出産したこと又は妊娠若しくは出産に関する本学が定める就業上の制度の利用に関する言動等を行い、さまざまな不利益を与えたり、不快感、脅威又は屈辱感を与え、教育研究環境、就業環境等を悪化させること。
 例えば...
  ○産前休業の取得を部下から相談された際に「休みを取るなら辞めてもらう」等と解雇を示唆すること。

育児休業、介護休業等に関するハラスメント

 就業の場において、他の者に対して、育児休業、介護休業等に関する本学が定める就業上の制度の利用に関する言動等を行い、さまざまな不利益を与えたり、不快感、脅威又は屈辱感を与え、就業環境を悪化させること。
 例えば...
  ○ 育児休業の取得を申請した部下に対して「男が育児休業を取るなんてあり得ない」等と言い、取得困難な状態にすること。

その他のハラスメント

 相手に不快な言動として受け止められ、その結果、さまざまな不利益を与えたり、不快感、脅威又は屈辱感等を与え、教育研究環境や職場環境等を悪化させること。
 例えば...
  ○友人間のメーリングリスト、ブログ、SNS 等で、個人の尊厳もしくは人格を侵害するような誹謗中傷等を書き込む(発言する)こと。
  ○交際相手等に身体的、精神的、性的暴力を行うこと。
  ○女性差別や障がい者差別、人種・民族差別等をはじめ、セクシュアル・マイノリティ、感染症患者
   等への差別的言動をすること。

ハラスメントを防止するために

 まずは、一人ひとりがハラスメントに対して、十分に理解することが必要です。
 そして日頃からお互いを思いやり、人格を尊重したコミュニケーションを図り、全員でより良い教育研究環境や就業環境を作っていくことが必要です。
 また、意識・無意識に関係なく相手の意に反する言動を行ってしまうこともあります。そのような言動に対しては、周りにいる人が注意できるような環境を作りましょう。

ハラスメントを受けたら

 被害にあったのは決してあなたのせいではありません。まずは相手に対して、しっかりと言葉や態度で自分の気持ちを示してください(意思表示)。ただし、その行為を容易に拒否することができない場合や、相手がその言動を止めそうにない場合には、「自分が悪い」と責めたり、ひとりで抱え込まず、信頼できる人(友人や先輩、先生等)、又は関西大学の相談窓口に相談してください。相談窓口では、相談員が悩みや困難を真剣に受けとめ、秘密厳守であなたとともに問題解決にあたります。

相談窓口

 ハラスメントでお悩みの場合は、次の窓口までご相談ください。なお、詳細はHP(www.kansai-u.ac.jp/legal/index.html)を参照してください。

キャンパス 千里山キャンパス 高槻キャンパス 高槻ミューズキャンパス 堺キャンパス
窓  口 ハラスメント相談室
(学外の専門家)
高槻キャンパスオフィス
総合情報学部オフィス
ミューズオフィス 堺キャンパス事務室
電話番号 06-6368-6070 072-690-2161 072-684-4000 072-229-5022
開室時間

最新情報はHP 内の「ハラスメント相談窓口」をご確認下さい。

25-1.png

月~金 9:00~17:00 月~金 9:00~17:00 月~金 9:00~17:00

*夏季休業、冬季休業及び春季休業を含め、授業が行われない期間は、開室時間を変更する場合があります。